サロンでパンケーキを作りました!
- 2023年09月21日(木)
こんにちは(*^^*)
今日は不安定な天候のようですね。
遅くなってしまいましたが、9月9日(土)に開催した「おかえりサロン」の報告を(^^)/
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中学生以上の人や巣立った人を対象に、自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回は、パンケーキを作りました🥞
ようやく以前のように、おいしいものを食べながらサロンができるようになってうれしいです。
元々、お菓子を食べながらいろいろ話したり、のんびり過ごしたりしていたのですが、初めて参加してくれた人も入りやすいよう、おいしいものを作って一緒に食べるようになりました。
何か作るときに、「この材料を量ってくれる?」「どんな風にしたらかわいいかな?」など、いろんな会話が生まれるので、初めて参加してくれた人も何度も参加してくれている人も話しやすいように感じています。
このサロンは、参加してくれた人が、おしゃべりしたり、ゆっくり過ごしたり、イラストを描いたり、本を読んだり…思い思いに過ごしてもらえるといいなという思いをもっているので、サロンの時間を通して、一緒においしいものを食べる時間もあれば、自由に過ごす時間もある、そんな居心地の良いひとときを過ごしてもらえるといいなぁと思っています。
9日は里親家庭や児童養護施設などで暮らす中学生以上の人たちや巣立った人が参加してくれました。
パンケーキ作りでは、作ったことがあるという人が多く、手際よく作ってくれました。



「マンガみたいに5枚重ねてみたい」とうれしそうに重ねたり、生クリームや色とりどりのフルーツでデコレーションしたりそれぞれ楽しんでいました(*´▽`*)
(参加してくれた人が、色とりどりのパンケーキをとってもきれいに撮ってくれたのですが、ブログにうまくアップできませんでした…残念)
オセロをしたり、いろいろとおしゃべりしたりしました。
参加してくれてありがとう!またよかったら参加してね(*´▽`*)
ふみ
環境を整える。
- 2023年09月20日(水)
こんにちは(*^^*)
久しぶりのブログです。
今日はとてもありがたいなと感じることがありました。
個人的に3年日記というものをつけていて、今年はその2年目。
数日前に、昨年の今日の日記の一文が目に入りました。
「この一年で環境を整える」。
この一年、それを強く意識して歩んできたわけではありませんが、今日その環境が整いました。言葉通り、一年ちょうどで。とってもびっくり。心強く、ありがたい。
里親家庭や児童養護施設などで暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
その思いから動き出して14年。
ようやく、思い描いていた…それ以上の環境が整いました。
「30年後の未来」を見据えて、つながりを大切に、できることを増やしていきたいと思っています。

ふみ
安心して暮らせるように。
- 2023年09月09日(土)
おはようございます☀
今日はさわやかな陽気ですね(*^^*)
今日は里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人たちに会う予定。
「おかえり」を知ってくれている人、そして私たちに会おうとしてくれている人が増えてきているのを感じることが多く、スタッフとともにうれしいねと喜んでいます。
巣立った後、何かあったときに、相談できる場所があるからといって、見ず知らずのところに相談できるかというとそうではないと思っています。どんな場所かわからない。どんな人がいるのかわからない。私ならできないだろうなと思います。そんな思いから、巣立つ前からのつながり作りにも力を入れています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
一つひとつのつながりを大切にしていきたいなと思っています。

ふみ
「若者がお腹いっぱいになるように」
- 2023年09月08日(金)
こんにちは(*^^*)
今日は不安定なお天気。
このブログでも、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、一人暮らしをしている希望者へ定期的に食料品を送付しているというお話をしていますが、ここのところ、「若者がお腹いっぱいになるように」とたくさんの常温保存できるハンバーグを届けていただいたり、日用品をいただいたり、ご寄付いただいたり…多くのご支援をいただいています。とてもとてもありがたいです。
定期的の送付に加え、ニーズに応じて個別に送付または手渡ししています。
その人数も増えてきていて、その送付から、近況報告をもらったり、近々こんなうれしいことがあって楽しみにしているということを教えてもらったり、「実は、今こんなことで困っていて…」と打ち明けてくれたりして、そこからサポートにつながることもあるので、いいきっかけになることが多いようにも感じています。
食料品等を送付するときに、イメージとしてもっているのは「実家からの贈り物」。
体に良さそうなものやすぐに食べられるもの、自分ではなかなか買えないような少しいいもの、「おかえり」スタッフのおすすめを入れることも( *´艸`)
「おかえり」だけでは難しいことなので、巣立った人たちを一緒に応援してくれる人がいてありがたいなと思っています。
食料品送付を通してつながりを感じたり、ほっこりしてもらえるといいなぁ。

ふみ
あたたかい人の輪が広がっていくように。
- 2023年09月07日(木)
こんにちは(*^^*)
昨日の夜、運営委員会を開催しました。
月に一度の運営委員会も昨日で126回となりました。
いろいろなことをさまざまな視点から一緒に考え、進めていけることに、いつもありがたさや心強さを感じています。
昨日は今年度考えている大きな活動について話し合いました。
ここ数年、新型コロナウィルス感染症の影響で、活動の多くが中止や縮小、オンラインへ変更するなどしてきました。
その時期を経て、5類感染症となり、ようやく少しずつではありますが、活動が本来やりたかった形でできるようになってきました。
そんな中で、今年度考えている大きな活動。
先月の運営委員会ではまだ全体的にぼんやりとしている部分も多かったのですが、この1ヶ月の間に徐々に形ができてきて、昨日の運営委員会が始まる直前に大きく進むお話が舞い込んで、具体的に話し合うことができました。これから準備や段取りをしていこうと思っています。
一人でも多くの人に知っていただき、あたたかい人の輪が広がっていくように。

ふみ
14年が経ちました。
- 2023年09月06日(水)
こんにちは(*^^*)
今日は、私にとって特別な日。
「おかえり」を作ろうと決めた日です。
2009年9月6日。
今日でちょうど14年が経ちました。
あっという間だったようにも感じますが、とてもとても中身の濃い、そんな時間だったように思います。
今から14年前の夏、私たち家族は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がほとんどないことを知りました。
両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹(里親委託児童、以下妹)たちが我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。
そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きく、目の前で、当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの」と泣き崩れていましたが何も言ってあげられませんでした。ただただショックで不安で。
そんな中で浮かんできたのは、「妹たちをたすけたい」という思いと、「安心して我が家を巣立たせてあげたい」という思い。
どうしたらいいのだろうと考えていたときに、父から「NPOを作ったら?」と言ってもらい、調べてみると、資格も資本金もいらない。「私でもできるわ!」と光が見えた気がしました。
妹たちにも話し、さらに設立に向けての気持ちは大きくなり、迎えた14年前の今日。後に初代副理事長を務めてくれた友人に背中を押してもらい、「おかえり」設立を決意しました。
当時思い浮かべていたのは、「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。
巣立った後、頼ることや帰ってくることに遠慮を口にしていた妹に、「おかえり」を作って「これがふみ姉の仕事やから」いつでも気兼ねなく帰ってきてね。そう言えるようにと思っていた当時。
あれから14年。
その言葉の通りになっていて、スタッフたちもいてくれて、どんな状況・状態でも何か力になれるようにと活動している…。
何もわからないまま動き出した14年前の自分が「今」の自分を見ると、きっとすごく驚くだろうな。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちとのつながりが少しずつ広がり、とてもとても多くのご縁に恵まれ、たくさんの方に支えていただき、思い描く未来へ向かって歩むことができています。皆さまに、心から感謝しています。
そして、我が家を巣立った妹たちが「ただいま~」と帰ってくることがとてもうれしい。「おかえり」をつくってよかったなと思っています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
私にできること、「おかえり」にできること。
一歩、一歩、今出来ることを精一杯歩みを進めていきます。
皆さま、いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ふみ
里親家庭の実子支援
- 2023年09月02日(土)
こんにちは(*^^*)
今日も暑い日ですね☀
さて、「おかえり」がおこなっている実子支援。
現在は2つのことをしています。
①「実子サロン」:里親家庭の実子が抱える悩みや戸惑いを相談できる場所、そして実子が気軽に集まり、お茶を飲みながらいろいろ話したりお菓子やものづくりをしたりできる居場所です。
②「個別相談」:実子サポートスタッフ(里親家庭の実子)が、実子のおられる里親家庭への訪問、または「おかえり」に来所いただき、お話ししたり、おいしいお菓子を食べたりしながら、ほっこり話せる環境作りをしてます。
新型コロナウィルス感染症の影響で、長らくオンラインに切り替えて実施していましたが、ようやく「おかえり」にて実施できるようになりました。
そして最近、この実子支援をご存じの方が増えてきているなぁと感じる機会が多く、うれしいなぁと思っています。

ふみ
子どもたちと旅行へ
- 2023年09月01日(金)
こんにちは(*^^*)
今日は朝早くに空が水色とピンク色になっていて、とてもきれいでした( *´艸`)
今日から9月が始まりましたね。
「Cheerful」の子どもたちは今日から新学期です。
夏休みは「Cheerful」の子どもたちと旅行へ行ってきました🚙
子どもたちと旅行の計画を立てたのですが、これが食べたい、こんなことがしたい、これ見に行きたい…いろんな案が次から次へと止まらない状態(笑) 移動時間なども考えながら、計画表を作りました。
その一つが、滋賀県の箱館山。
ゴンドラで630mの山頂へ登ると絶景でした。

「このゴンドラに乗ってみたい」とネットで見つけたときから楽しみにしていた子は、思っていた以上の速さにビックリしながらも喜んでいました。
いろいろと写真スポットがあったのですが、そこでのポーズを考えてくれる子も。
写真を撮る角度も教えてもらいながら、すてきな写真がたくさん撮れました。
他にもおいしいものを食べて、のんびりもして、盛りだくさんながらも充実した旅行となりました(^^)/
楽しい思い出がまた一つ増えました。
ふみ
個別のSSTをおこないました。
- 2023年08月31日(木)
こんにちは(*^^*)
ここのところ、トンボが飛んでいるのをよく見かけ、少しずつですが秋の訪れを感じています。
先週、26日(土)に個別での「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」をおこないました。
「SST」とは、里親家庭や児童養護施設などで暮らす中高生や巣立った人を対象に、巣立った後の生活に必要なスキルを学ぶ勉強会です。
今年度は7月より2ヶ月に一度開催しているのですが、ニーズに応じて個別でのSSTも随時受け付けています。
今回は、「クレジットカードについて教えてほしい」という2人のニーズから、「おかえり」メンバーの弁護士による個別のSSTをおこないました。
クレジットカードの仕組みや種類、作るとなったときに注意することなどをお話しし、例を挙げて、こんなときにどうする?と質問を投げかけながら、自分事として考えられるよう進めていきました。
最後には、困ったときはなるべく早く相談することを伝えました。
これから出合うであろうクレジットカードについて、少しでも知ってもらえらえたならうれしいです。

ふみ
「おかえりサロン」を開催しました(^^)/
- 2023年08月30日(水)
こんにちは(*^^*)
今日は曇り空ですね☁
先週、26日(土)の午後に「おかえりサロン」を開催しました(^^)/
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中学生以上の人や巣立った人を対象に、自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回の「おかえりサロン」では、パフェを作りました。


カステラや生クリーム、アイスクリーム、フルーツを思い思いにグラスに入れて、パフェを作りました。
できたパフェを食べながら、いろんなお話をしたり、まったりしたり…。
新型コロナウィルス感染症の影響で、長らくオンラインで開催していた「おかえりサロン」。
今回久しぶりに、パフェを作りながら楽しいひとときを過ごすことができました。
とてもありがたく、うれしいひとときでした。
参加してくれてありがとう!
またよかったら参加してね(*^_^*)
ふみ