home ホーム  > 9回目。

  • 2019年01月12日(土)

こんにちは☀

 

今週は、児童養護施設へ訪問して施設長とお話しする機会をいただいたり、「生活のサポート」で里親家庭や児童養護施設等を巣立った人と面会したり、里親さんとお話しする機会をいただいたり…いろいろとお話しする機会をいただいています。

こうして活動する中で、実際のニーズや想いなどをお聞きできるのはとてもありがたい。

 

さて、3月21日にイベントを開催します💡
法人設立から年に一度開催してきた講演会やイベントも今回で9回目を迎えます。

“里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。” まずは一人でも多くの方に知っていただきたいという思いから、開催してきました。

今回は「地域で子どもをはぐくむ」をテーマに、様々な団体と一緒につくっていこうと考えています。

 

今年で法人設立から9周年を迎えますが、先日ふと、「おかえりをつくろう!」と動き出してから10年経つんだなぁと思いました。
これまでも口には出していましたが、初めて実感した。という感覚でした。

いろんな毎日があっての今。
10年前には想像もしていませんでしたが、こうして同じ方向を見て「一緒に」つくっていけることをとてもうれしいなぁと思っています。
多くのご縁やつながりに感謝です。

 

今回のイベントでは、様々な方や団体と一緒に子どもたちに楽しい時間を過ごしてもらおうと思っています。
そして、お帰りになるときに、なにか持ち帰っていただければと考えています。

イベントの詳細は、進捗状況とともに、このブログでお伝えしていければと思います。
どうぞお楽しみに(*^^*)

 

ふみ

  • 2019年01月08日(火)

こんにちは(*^^*)

今日もいいお天気☀
あたたかい日ですね(*´ω`*)

 

 

お昼過ぎに、お客さまがお見えになりました。

 

とても素敵な方。
気さくで、こちらの言葉にしっかりと耳を傾てくださる、そして学ぼうとされるその姿をいつも素晴らしいな、私もその姿勢を忘れずにいたいなと思っています。

昨年の12月からは、時間をご一緒する機会もでき、これからがとても楽しみです(´ω`*)

 

 

「life café」で未来展望をお話ししていると、ワクワクしました。

目指している「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」。

 

法人設立から今年5月で9周年を迎えます。
一歩、一歩、歩みを進める中でいただいたご縁、つながりがとてもありがたい。

つながりを大切にしながら、そしてご縁に感謝しながら、周りの方々と一緒にあたたかい未来をつくっていきたいな。今日お話ししながら、そう思っていました。

 

Fさん、お越しいただき、ありがとうございました。
お話しできてうれしかったです。

 

ふみ

  • 2019年01月05日(土)

こんばんは🌃

 

昨日のブログでお話ししていた通り、今日は午後から「リサイクル館かしはら」にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

今日は3回目💡

NTT Docomo「スマホ・ケータイ安全教室」インストラクターの石田さまに「SNSの正しい知識」を教えていただきました。

 

研修の中では、SNSやコミュニケーションアプリに関連したトラブルについての動画も見せてくださいました。
一つひとつの動画は、どれも実際にありそうなシチュエーションでとても分かりやすく、情報公開には気をつけることなど、知っていた、分かっていたつもりでしたが、今まで以上に気をつけないといけないなと思いました。

使い方を気をつけなけば、実際に何が困るのか、どうなるのか、どんな危険が潜んでいるのかを具体的に教えていただき、勉強になりました。
トラブルの回避方法も教えていただき、私もこれから活かしていこうと思いました。

 

 

次に、「天理よろづ相談所病院白川分院」薬局長の生島さまに「薬育」について教えていただきました。

今年度初めてのグループに分かれての研修。
生島先生の紹介後にプロジェクターの画面には「最近で、楽しかったことを絵に描いてください。ただし字を使わないでください。」と映り、グループごとに模造紙にマジックで描き、自己紹介と絵の説明をしました。

私は、一昨日「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちと観たDVDに登場していた有名なキャラクターを描いたのですが、どう見てもそのキャラクターには程遠いクマ🐻

同じグループには初めて話した高校3年生もいましたが、私がDVDの題名を言った瞬間、あまりの似てなささにみんな爆笑でした。

 

 

和やかな雰囲気に包まれながら、「しんどくなった時はどうするか?」という話から、薬の種類や飲み方、注意すること、健康でいるために必要なことなど、教えてくださいました。

薬にもたくさんの種類があること、同じ薬でも形や服用できる年齢が異なるものもあること、どの薬にも副作用があることなど、盛りだくさん。

 

スマホも薬も正しい知識をもって使用することが大切。
困った時は一人で抱え込まず、相談する。最後にそんなメッセージも伝えてくださいました。

石田さま、生島さま、ありがとうございました。

 

次回は、1月19日(土)に開催します。
この研修会を通して、高校3年生とつながっていければと思っています(^v^)

 

ふみ

  • 2019年01月04日(金)

こんにちは☀

新年早々ではありますが、明日の午後から「リサイクル館かしはら」にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催します!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

明日は今年度3回目の開催💡

全7回の研修会。
1回目と7回目は施設職員を対象、2回目から6回目は高校3年生を対象としています。

明日のプログラムは、「SNSの正しい知識」と「薬育」。

 

快く講師を引き受けてくださった先生方。本当にありがとうございます。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。

 

さぁ、明日も有意義な研修会となりますように(^^)v

 

ふみ

  • 2019年01月04日(金)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」は今日が仕事始め。

昨年末、お会いした方から「ふみさん、新しい年を漢字一文字で表すとしたら?」とご質問いただきました。
よく年末に “今年一年を漢字一文字で表すとしたら…?” というのを耳にしますが、新しい年というのは考えたことなかったなぁと思いつつ、ふと浮かんで口にしたのが「拓」(拓く…ひらく)でした。

 

年が明けて、心は晴れやか。
今年はこれまで種を撒いてきたものも含め、いろんなことがブワッとひらいていく予感。
適材適所、自分の得意なことや役割を精一杯務めつつ周りの人たちと一緒に楽しんで「拓いて」いきたいと思います(*^^*)

 

 

さて、私たち「おかえり」は、「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します」この理念の下活動しています。

「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」
そう言える環境をつくりたい。

 

楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しめるように。

「あの人に言えば大丈夫」「あの場所へ行けば何とかなる」
そんな顔の見える関係性を築きながら、「好きなことしい」と言える環境を整えていきたいと思っています。

この一年もつながりを大切に、一歩、一歩、今出来ることを精一杯務めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

皆さんにとりましても、最良の年となりますようにお祈り申し上げます。

 

 

ふみ

  • 2018年12月27日(木)

こんにちは(*^^*)

今年最後のブログの更新です。

早いもので、“「おかえり」をつくろう!” と思い立ってから、9度目の年末を迎えています。

 

今年最後の日は、先ほどのブログで紹介した女性と会ってきました。
同じ時間を過ごす中で、いろんな話をしました。

帰るときには、私の車が見えなくなるまで見送ってくれていました。ありがとう。

 

 

この一年も、たくさんのご縁に恵まれ、多くのことを学ばせていただきました。

ご理解やご協力、ご指導くださる皆さま、支えてくださる皆さま、応援してくださる皆さま、「おかえり」に関わるすべての皆さまに心より感謝申し上げます。

 

「おかえり」は、「30年後の未来」… “里親家庭や児童養護施設等を巣立った人やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。” この未来を目指して歩んでいます。

この一年、様々な方とのご縁に恵まれる中で、この未来ビジョンがより鮮明になり、可能性が広がったように感じています。

 

2019年も、一歩、一歩、歩む中で、様々な方とつながりあい、あたたかい支援の輪が広がっていくといいなぁと思います。

まだまだ微力ではありますが、「おかえり」メンバーとともに、一歩、一歩、今できることを精一杯努めていきたいと思っています。

 

今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

 

最後になりましたが、良い新年をお迎えください。
心より感謝の気持ちを込めて。

 

2018年12月27日

NPO 法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ

  • 2018年12月27日(木)

こんにちは(^v^)

11月7日に「特別な日の前の日。」というブログを発信しました。

遅くなってしまいましたが、その「特別な日」(11月8日)に書いていたブログを今日発信したいと思います。

 

 

11月8日、「特別な日」を迎えました。

 

出会って3年になる21歳の女性。
その女性に成人のお祝いをするというものでした。

 

振袖を着て記念撮影をする。
ご協力くださったのは、このブログでも度々ご紹介しているヘアメイクのKAEMIさん。
ヘアメイクをして私の振袖を着付けてもらいました。

 

大阪の心斎橋にあるKAEMIさんのサロンへ一緒に行きました。
サロンの扉を開けると、笑顔で迎えてくださったKAEMIさん。

 

さっそくヘアメイクから初めてくださいました。

 

KAEMIさんにヘアメイクと着付けをしていただいている姿を見ながら、これまで彼女と過ごしてきた時間や場面が浮かんできて感慨深くなりました。

 

本来ならば、今年1月に成人式を迎えていた女性。
KAEMIさんにヘアメイクをしてもらいながら、柔らかい笑顔を浮かべる姿を見ていると、彼女にとって今日がベストなタイミングだったんだろうなと思いました。

 

この3年間。
紆余曲折がありながらも、前を向いて歩んできた女性。

一つひとつできることが増えるたびに、それが自信になっていく様子を見てきました。

 

このお祝いを通して「私もできるんだ」「夢は叶うんだ」ということを彼女に伝えたい、実感してもらいたいという思いもありました。

 

お祝いしてもらう。
今回、彼女がそれを受け取れたことも大きなことだと思いました。

 

KAEMIさんのサロンへ向かう途中、今日を迎えるまでに夢ができたと教えてくれました。
これから、いろんな毎日を過ごす中で、うれしいことや楽しいこと、時には困ったことにも出合うかもしれません。そんなとき、私や「おかえり」でよかったら話してくれるとうれしいなと思います。

ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
心より感謝しています。

 

そしてTさん。心より、おめでとう。

 

ふみ

  • 2018年12月26日(水)

【冬季休業のお知らせ】

「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」は、下記日程を冬季休業とさせていただきます。

 

冬季休業期間  2018年12月28日(金)~ 2019年1月3日(木)

 

この期間は留守番電話になっており、対応は1月4日(金)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

NPO法人 おかえり

  • 2018年12月21日(金)

こんにちは(*^^*)

 

今日は午後から、高田こども家庭相談センター(児童相談所)にて開催される【平成30年度ライフストーリーワーク推進事業「第7回実践事例スーパーバイズセッション」】に参加させていただきます💡

 

子どもの生い立ちを、子どもと一緒に整理していくことを「ライフストーリーワーク」と言います。
「おかえり」では、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちの自立に向けて必要とされる活動の一つとして、「ライフストーリーワーク」の啓発を推進しています。

 

この「実践事例スーパーバイズセッション」では、才村 眞理先生や県内の児童養護施設等、県の担当課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と「ライフストーリーワーク」を学ぶ機会をいただき、うれしく思っています。

 

実践事例をお聞きしながら、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後、ライフストーリーワークを希望する人に対して何ができるか。そんな視点も交えながら勉強させていただいています。

 

早いもので、今年最後のライフストーリーワーク。
今日も参加される方々とともに、学びを深めてきます!

 

ふみ

  • 2018年12月20日(木)

こんにちは(*^^*)

 

朝から、奈良市子育て相談課さまの「さとおやミニ講座」にて里親家庭の実子としてお話しさせていただきました。

里親家庭の実子としてお話しさせていただくのは初めてでした。
里親家庭の様子や実子として感じたことなど、少しでも伝わっているといいなと思います。

貴重な機会をありがとうございました。

 

 

その奈良市子育て相談課さまのホームページで【平成30年度新連載「里親家庭におじゃまします!~里親を支える人たち編~」】の第4回として、本日よりインタビュー記事が掲載されています。

平成30年度新連載「里親家庭におじゃまします!~里親を支える人たち編~」

 

こちらも、里親家庭の実子として妹たちとの出会いや実際に我が家へやってきてからの様子、実子の立場として思うことなどをまとめていただいています。
よろしければお読みください…☆彡

 

ふみ