home ホーム  > 「自立生活支援研修会」第6回目のご報告!

  • 2019年02月06日(水)

こんにちは☀

 

昨日のブログでお話ししていましたが、今日の午前中、「リサイクル館かしはら」にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

今回は、「身だしなみ講座」と題して「洋服の青山」様に、スーツの着こなしやビジネスマナーを教えていただきました。

はじめに、”身だしなみ” がなぜ必要かを教えていただきました。

おしゃれと身だしなみの違いについても、どんな違いがあるのかをお話しくださり、とても分かりやすい。

 

“スーツスタイルはここがキメポイント!” とチャックする箇所や着用時の注意点、メンテナンスの方法やネクタイやベルトなど用品の選び方など、色々と教えていただきました。
参加している高校3年生の中から男女1名ずつ、実際にスーツを着用してもらいました。

スーツを着るときに、後姿をあまり気にしていなかったのですが、後姿にも気を配ることを学びました…!

 

礼服もご準備いただき、礼服とスーツの違いも教えていただきました。
着こなし方だけでなく、立ち振る舞いの大切さも教わりました。

後半は、お辞儀の仕方や名刺の渡し方など、盛りだくさんの90分でした。

 

 

 

今日で高校3年生が受ける研修は終了しました。
たくさんの講義を受けました。

 

そのすべてを一度で理解することは難しいと思いますが、知っておくことで、巣立ったあとに少しでも役立てばいいなと思っています。

 

この研修会を通して、高校3年生とつながっていけるといいなと思っていました。

研修が終わり、見送っているときに、「ありがとうございました」「また行くわ~」と声を掛けてくれる高校3年生もいて、うれしくなりました。

 

「これからはじまる新しい未来が、すてきなものとなりますように。
あなたの笑顔があふれる毎日となりますように。」
皆さんの未来を、応援しています。

 

次回は、2月27日(水)に児童養護施設の職員の方を対象に開催します。
今年度の振り返りと次年度に向けて話し合う予定です。

 

ふみ

  • 2019年02月05日(火)

こんにちは(*^^*)
今日はいいお天気ですね☀ ぽかぽかとあたたかい陽気です(*´ω`*)

 

さて、2日(土)11:30~15:00まで、三重県名張市にある「湯元 赤目山水園」様にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

「湯元 赤目山水園」様での開催は今回で4回目💡

小川社長はじめ従業員の方々が、「テーブルマナー」はもちろん、朝から夕方まで気持ちよく研修会ができるよう毎回心づくしのおもてなしをしてくださり、いつもとてもありがたく感じています。

 

はじめに、「湯元 赤目山水園」小川社長より、ご挨拶を頂戴しました。
高校3年生へメッセージもお伝えくださいました。
「おかえり」設立当初より、活動を応援してくださっている小川社長。そのあたたかさやお心遣いをいつもうれしく、心から感謝しています。

 

そして、「和食のテーブルマナー」✨

岸田料理長より、料理の説明や食べ方、マナーを教えていただきました。

 

お箸の取り方や食べる順番など、意味も教えていただくと「なるほど」と分かりやすい。

料理に添えてある食用のお花を「これって食べていいのかな?」というつぶやきなども「食べられますよ」と拾っていただき、終始和やかな雰囲気でした。

 

料理から季節を感じられるよう、前菜のひとつには福豆が使われていたり、吸物にはお餅が入っていたり、焼物には菜種が使われていたり…目で見て楽しめる料理の数々。

あちらこちらから「おいしい( *´艸`)」という声と笑顔が溢れていました。

 

次に、「退所後の相談」と題して、「自立サポートセンター with」の紹介をしました。

パワーポイントを使い、「with」の活動を知ってもらいました。

一通り説明した後、私からメッセージもお伝えし、「with」のパンフレット、カード、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」をお渡ししました。

 

最後に、「先輩の体験談」と題して、児童養護施設を退所し、進学したのち今は仕事をしている方にお話しいただきました。

児童養護施設退所後から現在までのお話、退所して感じたことや困ったこと、高校3年生に知っていてほしいこと、余暇の過ごし方、未来ビジョンなど、ありのままのお話に、高校3年生も職員の方々、私たち「with」も聞き入っていました。
遠方から駆けつけてくださり、ありがとうございました。

 

今回も内容の詰まった研修会でした。

「湯元 赤目山水園」小川社長、岸田料理長、従業員の方々、「先輩の体験談」をお話しくださった方、ありがとうございました。

 

次回は、明日開催します。

いよいよ、高校3年生が受ける研修会は明日で最終日を迎えます。
この研修会に携わることができて、本当にうれしいです。

さぁ、明日も実り多い時間となりますように。

 

ふみ

  • 2019年01月29日(火)

こんにちは(*^^*)

 

26日の土曜日、成人のお祝いをしました✨✨

高校生の頃から、SST(ソーシャル スキル トレーニング)や「おかえりサロン」に来てくれていたMさん。

高校を卒業し、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後も、仕事の休みに顔を見せに来てくれています。

そんなMさんが今年成人を迎えました(*´▽`*)

 

さぁ、何をしようかなと考えていたときに、父から「袴あるで」と言ってもらい、袴を着て記念撮影をすることに…!

ご協力くださったのは、このブログでも度々ご紹介しているヘアメイクのKAEMIさん。
今回も快く引き受けてくださり、ヘアセットをして父の袴を着付けてもらいました。

 

当日、「おかえり」にスーツ姿で来てくれたMさん。

「おぉー!かっこいいやん!!」「成人おめでとう!」とスタッフとともに迎えていると、「ファミリーホーム Cheerful」の子もやってきて、すっかり顔なじみになっているMさんにうれしそうに話しかけていました(´ω`*)

 

大阪の心斎橋にあるKAEMIさんのサロンへ一緒に行きました。
サロンの扉を開けると、笑顔で迎えてくださったKAEMIさん。

 

ヘアセットをして、着付けをしてくださいました。

「初めて着たんですけど、袴っていいですね」とうれしそうなMさん。

写真館で記念撮影をし、とても素敵な写真もできました。

 

サロンまでの行き帰り、成人式当日のことや仕事のこと、プライベートのことなど、たくさん話してくれました。

「おかえり」は、何かあったときはもちろん、ふと立ち寄ろうかなと思う居場所の一つになればいいなと思っています。

こうして節目に立ち会えることも、とてもうれしいです。そして幸せに感じます。

 

これから、いろんな毎日を過ごす中で、うれしいことや楽しいこと、時には困ったことにも出合うかもしれません。そんなとき、私や「おかえり」でよかったら話してくれるとうれしいなと思います。

ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
心より感謝しています。

 

そしてMさん。心より、おめでとう。

 

ふみ

  • 2019年01月29日(火)

こんにちは☀

今日から一週間がはじまりました💡

 

先週の火曜日、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されました。

月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。

今月の会場は「おかえり」でした。
「life café」のレイアウトを大きく変更し、参加者12名で色々とお話ししました。

 

先日、このブログで ”「おかえりをつくろう!」と思い立って今年で10年になる” という話をしました。

県内の児童養護施設等や行政の方々がこうして「おかえり」にお越しになる。子どもたちのことを一緒に考える。

当時、「こうなったらいいなぁ~」と思っていたことが実現していることに、感動と大きな喜びを感じました。

 

3月には、一つ研修会を予定しています。
一緒に同じものを見る・学ぶ、一緒に考える、そして一緒につくっていく。

その環境が整いつつある今思うのは、「一緒に」という基盤をつくってきてくださった方々への想い、感謝です。
その中に入れていただいて本当にありがたい。

 

私が頭の中でなんとなくイメージしていたスピードよりも速い速度で可能性が広がっているように感じています。
その中で自分に、そして「おかえり」に今できることを精一杯務めていこうと思っています。

 

ふみ

  • 2019年01月25日(金)

こんばんは🌃

久しぶりのブログになりました。

 

19日(土)11:00~15:30まで「リサイクル館かしはら」にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

今年度初めて、お昼をはさんでの研修会。

 

まずは、ファイナンシャルプランナーの中川さまに、「ライフプラン」を学びました。

社会保障を中心に、どう未来や将来をイメージしていくか、社会人になるということは…など、とても分かりやすく教えていただきました。
参加型の講義をしていただいたので、積極的に手を挙げて発言する高校3年生もいて、あぁなるほど!と新しい発見も。

 

午後からは2つの研修を。

奈良青年司法書士会さまに、「身近な法律講座」をしていただきました。

 

今回は、「連帯保証人」について💡
実際にありそうなシチュエーション(賃貸契約の際の保証人について)の寸劇をしていただいた後、3つのグループに分かれて「仲の良い友人から連帯保証人になってほしいと頼まれたらどうするか」を考え、それぞれポストイットに書いて模造紙に貼っていきました。

そしてグループごとにどんな意見が出たのかを共有しました。

 

次に、ヘアメイクのKAEMIさまに、「TPOに合わせたヘアメイク」を教えていただきました。

男女に分かれて、それぞれ腕に少量のファンデーションをつけてパーソナルカラーを知りました。
イエローベース?ブルーベース?「どっちやろう?」「こっちかなぁ」と見せ合いながら自分に似合う色を学びました。

 

その後、男性は似合う色味のネクタイとそうでない色味のネクタイを締めてその違いを知りました。
そして、ワックスを使ってヘアセットを。

普段ヘアセットをしている人もそうでない人も鏡とにらめっこしながら仕事用とプライベート用のヘアセットを学びました。

 

女性は、メイクの仕方を学びました。
「好きに使っていいよ」と目の前に並べられたヘアメイクさんのメイク道具にワクワクした表情( *´艸`)

一人がモデルとなって、実際にメイクの仕方を見せてもらって実践。

 

メイクをした後は、それぞれKAEMI先生にヘアアレンジもしてもらい、とてもうれしそうでした。

 

内容の詰まった研修会。
中川さま、奈良青年司法書士会さま、KAEMIさま、ありがとうございました。

 

次回は、2月2日(土)に開催します。
この研修会を通して、高校3年生とつながっていければと思っています(^v^)

 

ふみ

  • 2019年01月12日(土)

こんにちは☀

 

今週は、児童養護施設へ訪問して施設長とお話しする機会をいただいたり、「生活のサポート」で里親家庭や児童養護施設等を巣立った人と面会したり、里親さんとお話しする機会をいただいたり…いろいろとお話しする機会をいただいています。

こうして活動する中で、実際のニーズや想いなどをお聞きできるのはとてもありがたい。

 

さて、3月21日にイベントを開催します💡
法人設立から年に一度開催してきた講演会やイベントも今回で9回目を迎えます。

“里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。” まずは一人でも多くの方に知っていただきたいという思いから、開催してきました。

今回は「地域で子どもをはぐくむ」をテーマに、様々な団体と一緒につくっていこうと考えています。

 

今年で法人設立から9周年を迎えますが、先日ふと、「おかえりをつくろう!」と動き出してから10年経つんだなぁと思いました。
これまでも口には出していましたが、初めて実感した。という感覚でした。

いろんな毎日があっての今。
10年前には想像もしていませんでしたが、こうして同じ方向を見て「一緒に」つくっていけることをとてもうれしいなぁと思っています。
多くのご縁やつながりに感謝です。

 

今回のイベントでは、様々な方や団体と一緒に子どもたちに楽しい時間を過ごしてもらおうと思っています。
そして、お帰りになるときに、なにか持ち帰っていただければと考えています。

イベントの詳細は、進捗状況とともに、このブログでお伝えしていければと思います。
どうぞお楽しみに(*^^*)

 

ふみ

  • 2019年01月08日(火)

こんにちは(*^^*)

今日もいいお天気☀
あたたかい日ですね(*´ω`*)

 

 

お昼過ぎに、お客さまがお見えになりました。

 

とても素敵な方。
気さくで、こちらの言葉にしっかりと耳を傾てくださる、そして学ぼうとされるその姿をいつも素晴らしいな、私もその姿勢を忘れずにいたいなと思っています。

昨年の12月からは、時間をご一緒する機会もでき、これからがとても楽しみです(´ω`*)

 

 

「life café」で未来展望をお話ししていると、ワクワクしました。

目指している「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」。

 

法人設立から今年5月で9周年を迎えます。
一歩、一歩、歩みを進める中でいただいたご縁、つながりがとてもありがたい。

つながりを大切にしながら、そしてご縁に感謝しながら、周りの方々と一緒にあたたかい未来をつくっていきたいな。今日お話ししながら、そう思っていました。

 

Fさん、お越しいただき、ありがとうございました。
お話しできてうれしかったです。

 

ふみ

  • 2019年01月05日(土)

こんばんは🌃

 

昨日のブログでお話ししていた通り、今日は午後から「リサイクル館かしはら」にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

今日は3回目💡

NTT Docomo「スマホ・ケータイ安全教室」インストラクターの石田さまに「SNSの正しい知識」を教えていただきました。

 

研修の中では、SNSやコミュニケーションアプリに関連したトラブルについての動画も見せてくださいました。
一つひとつの動画は、どれも実際にありそうなシチュエーションでとても分かりやすく、情報公開には気をつけることなど、知っていた、分かっていたつもりでしたが、今まで以上に気をつけないといけないなと思いました。

使い方を気をつけなけば、実際に何が困るのか、どうなるのか、どんな危険が潜んでいるのかを具体的に教えていただき、勉強になりました。
トラブルの回避方法も教えていただき、私もこれから活かしていこうと思いました。

 

 

次に、「天理よろづ相談所病院白川分院」薬局長の生島さまに「薬育」について教えていただきました。

今年度初めてのグループに分かれての研修。
生島先生の紹介後にプロジェクターの画面には「最近で、楽しかったことを絵に描いてください。ただし字を使わないでください。」と映り、グループごとに模造紙にマジックで描き、自己紹介と絵の説明をしました。

私は、一昨日「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちと観たDVDに登場していた有名なキャラクターを描いたのですが、どう見てもそのキャラクターには程遠いクマ🐻

同じグループには初めて話した高校3年生もいましたが、私がDVDの題名を言った瞬間、あまりの似てなささにみんな爆笑でした。

 

 

和やかな雰囲気に包まれながら、「しんどくなった時はどうするか?」という話から、薬の種類や飲み方、注意すること、健康でいるために必要なことなど、教えてくださいました。

薬にもたくさんの種類があること、同じ薬でも形や服用できる年齢が異なるものもあること、どの薬にも副作用があることなど、盛りだくさん。

 

スマホも薬も正しい知識をもって使用することが大切。
困った時は一人で抱え込まず、相談する。最後にそんなメッセージも伝えてくださいました。

石田さま、生島さま、ありがとうございました。

 

次回は、1月19日(土)に開催します。
この研修会を通して、高校3年生とつながっていければと思っています(^v^)

 

ふみ

  • 2019年01月04日(金)

こんにちは☀

新年早々ではありますが、明日の午後から「リサイクル館かしはら」にて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催します!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

明日は今年度3回目の開催💡

全7回の研修会。
1回目と7回目は施設職員を対象、2回目から6回目は高校3年生を対象としています。

明日のプログラムは、「SNSの正しい知識」と「薬育」。

 

快く講師を引き受けてくださった先生方。本当にありがとうございます。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。

 

さぁ、明日も有意義な研修会となりますように(^^)v

 

ふみ

  • 2019年01月04日(金)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」は今日が仕事始め。

昨年末、お会いした方から「ふみさん、新しい年を漢字一文字で表すとしたら?」とご質問いただきました。
よく年末に “今年一年を漢字一文字で表すとしたら…?” というのを耳にしますが、新しい年というのは考えたことなかったなぁと思いつつ、ふと浮かんで口にしたのが「拓」(拓く…ひらく)でした。

 

年が明けて、心は晴れやか。
今年はこれまで種を撒いてきたものも含め、いろんなことがブワッとひらいていく予感。
適材適所、自分の得意なことや役割を精一杯務めつつ周りの人たちと一緒に楽しんで「拓いて」いきたいと思います(*^^*)

 

 

さて、私たち「おかえり」は、「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します」この理念の下活動しています。

「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」
そう言える環境をつくりたい。

 

楽しい未来、楽しい毎日を心から楽しめるように。

「あの人に言えば大丈夫」「あの場所へ行けば何とかなる」
そんな顔の見える関係性を築きながら、「好きなことしい」と言える環境を整えていきたいと思っています。

この一年もつながりを大切に、一歩、一歩、今出来ることを精一杯務めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

皆さんにとりましても、最良の年となりますようにお祈り申し上げます。

 

 

ふみ