home ホーム  > 講演会のチラシ配布!!

  • 2015年01月06日(火)

こんばんは(^v^)

今日も副理事長 枡田が、様々なところへ講演会のチラシをお届けに行きました

車(RV)
ダッシュ(走り出すさま)

お忙しい中、お時間をくださいました皆さま、ありがとうございました。

里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して

ひらめき

一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていきますように。

ふみ

  • 2015年01月06日(火)

こんばんは

夜

本日19時より、1月の運営委員会を開催しました

ひらめき

12月の活動報告をし、今月の活動予定を共通理解しました

かわいい

今月から進めていくことがいくつかあり、その進捗状況についても報告し合いました。

それから、講演会の準備を

グッド(上向き矢印)

一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくように。

当日に向かって、今できることを精一杯

手(グー)

ふみ

  • 2015年01月05日(月)

こんにちは晴れ

いつも大変お世話になっております、奈良県こども家庭課のHPにて、「NPO法人 おかえり 第5回記念 講演会」をご案内いただきました(*^_^*)

http://www.pref.nara.jp/item/133888.htm#moduleid26687

ありがとうございます

かわいい

当日もご登壇いただき、行政説明をしてくださいます。
どうぞよろしくお願いします

ぴかぴか(新しい)
ぴかぴか(新しい)

ふみ

  • 2015年01月05日(月)
晴れ

2015年

晴れ

あけましておめでとうございます。

新しい年がはじまり、巣立った妹たちと会いました

かわいい

家族みんなでおいしいご飯を囲みながら、久しぶりの再会を喜びつつ、近況報告をしてくれた妹。

ドライブをしながら、4月から新しくはじまる環境について話してくれた妹。

とても充実した時間を過ごしました(^v^)

里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して。

仕合わせていただくご縁を大切にしながら、「おかえり」メンバー力を合わせて、今できることを精一杯努めていきます。

本年もよろしくお願い申し上げます。
良い一年となりますことをご祈念いたします。

平成27年1月5日

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ

  • 2015年01月05日(月)

こんばんは

夜

「NPO法人 おかえり 第5回記念 講演会」開催まで、あと1ヶ月と少し

ひらめき

今日は、副理事長 枡田が、様々なところへチラシをお届けに行きました

車(RV)
ダッシュ(走り出すさま)

この講演会を通して、一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくといいなと思っています。

お忙しい中、お時間をくださいました皆さま、ありがとうございました。

また、チラシ設置のご協力くださいました皆さま、ありがとうございます。とてもうれしいです(●^o^●)
どうぞよろしくお願いいたします!

ふみ

  • 2015年01月05日(月)

お知らせです

昨年に引き続き、“平成26年度 赤い羽根募金「奈良県ぴ~すぺ~す【peace(安心)+space(空間)】プロジェクト事業」” に採択されました

○「奈良県ぴ~すぺ~すプロジェクト事業」の活動趣旨(要綱より引用)
「今年度、奈良県共同募金会では、これまでの赤い羽根共同募金の助成とは異なり、参加する団体が自ら、その活動資金を集めるために、共同募金の仕組み(広報面・税制面)を利用して、共同募金会と一緒に、その活動の必要性をアピールしながら、使途選択募金(ドナーチョイス方式)により募金活動を行うものです。このように新たな活動をするにあたって、共同募金運動期間が拡大される期間(1月~3月)に行います。」

今回、「おかえり」が採択された内容は、以下の通りです

ひらめき

○解決したい地域課題:里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援「アフターケア相談所」の充実

その「奈良県ぴ~すぺ~すプロジェクト事業」の一環として、明日の11時00分~13時00分までの2時間、天理駅で募金活動を行います

晴れ

※以下、「奈良県ぴーすぺーすプロジェクト事業」のチラシに掲載した文章を抜粋しています。

「里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちのことを知っていますか?」  

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

これはシンボルの木。一度は巣立った小鳥がまた帰って来れる大きな木です。  
現在の制度では、多くの子どもたちが高校を卒業すると、里親家庭や児童養護施設を離れなければなりません。そして離れた後は、何の支援もなくなってしまうのです。多くの子どもたちは、大きな不安や悩みを抱えています。分かれて暮らす親が収入を搾取するケースもあります。苦しい時、さみしい時、不安になった時、巣立った人たちが、いつでも帰って来れるこの大木のような「やさしい木」を私たちは設けたいと思っています。

ご支援のお願い】
私たち「おかえり」の活動は、一人の女の子との出会いから始まりました。その子は理事長の両親が里親となって初めて迎えた里子です。その子との暮らしを通して、お誕生日のお祝いや風邪を引いた時に看病をしてもらうこと…その一つひとつのことを涙して喜ぶ姿に、当たり前が当たり前でないことを教わりました。そして、高校卒業後の将来を考えたときに里親家庭や児童養護施設を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な資源がない現実を知りました。
何もない中で巣立っていく…それはどんなに怖いことでしょうか。
私たちは、何かあったときや困ったときに「おかえりがある」という心の拠り所、いつでも「ただいま」と帰れる場所、そして、どんなときでも「おかえり」と迎えてもらえる居場所として機能することで、巣立った後も自立し、安心して暮らせる環境を整えていけると考え、日々活動しています。しかし、公的サポートがなく、運営が厳しい状態です。
里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が夢や希望をもって歩んでいけるよう、一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。ご支援・ご協力をどうかお願いします。

ふみ

  • 2014年12月15日(月)

昨日、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の第29回 親睦会を開催しました!

 

「明日天気になぁれ」ブログにて、親睦会の様子が掲載されていますので、よろしければご高覧くださいかわいい

http://asitatenkininaare96.blog.fc2.com/blog-entry-36.html

 

 

NPO法人 おかえり

  • 2014年12月15日(月)

DSC_0667

 

「NPO法人 おかえり 第5回記念 講演会」のチラシが完成しました!!

 

今回のテーマは、「子どもたちと歩む未来」。

一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願っています。

 

NPO法人 おかえり

  • 2014年11月29日(土)

本日、「おかえり」にて、SST (ソーシャル スキル トレーニング)を開催しましたひらめき

“SST(シリーズ:基本的な法律知識)”は、2ヶ月に一度、「おかえり」評議員の藤井弁護士が講師となり、戸籍・結婚・成年後見・印鑑・クレジットカード等、身近な法律知識について、わかりやすくお話しします。

今年度、第3回目のテーマは、「保証・ローンなど身近な契約の基礎知識」ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

はじめに、私から挨拶をさせていただきました。

5

いよいよ、講義のはじまりです!

6

まずは「保証」について。実際にありそうな事例を基に進んでいきます。「友人から借金の連帯保証人になってほしい」と頼まれた時、どうしたらいいのか・・・。

「保証」と「連帯保証」の違い、その他にも「身元保証」とは?「根保証」とは・・・? 

それぞれの意味を聞き、納得です。

次に、「ローン」についてです。

自動車ローンの事例を通して、信販会社から借りるのと金融機関から借りることの違いについて、資料の図を見ながら学びました。

住宅ローンについても学びました。

7

ホワイトボードを使って、利息の簡易な計算方法も学びました。
利息の額を見て、「えーそんなに!?」と驚きの声も。

8

その他に、マルチ商法、訪問販売、通信販売等の特定商取引法で規制される取引についてや建物賃貸借契約(家を借りる契約)についても学びました。

参加者のみなさん、真剣に聞いてくださっていました。

終わってから、「授業とかでも習った内容とかがあったり、知らなかった内容では、なるほどこういうことかとくわしくきけたのでよかったです。」、「また子ども達に伝える時に詳しく話すことができると思います。」、「言葉だけを聞くと、難しかったり、今まで誤って認識していたこともありましたが、分かりやすく説明していただき、正しく知ることができました。」などの感想をいただきました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!

 

NPO法人 おかえり

  • 2014年11月17日(月)

ふるさと ロゴ  JPEG

11月8日(土)「おかえりファーム」にて、児童養護施設の子どもたちと職員の方々、「おかえり」メンバーで、“「ふるさと」プロジェクト!”「さつまいも掘りとバーベキュー&焼き芋」を開催しましたひらめき

参加者は24人ぴかぴか(新しい)

いいお天気の中、子どもたちがやってきました!
「おいも掘るねん」と元気いっぱいです(●^o^●)

私から挨拶をさせていただいた後、さつまいもを中心となって育ててくれた「おかえり」の神保より、さつまいも掘りの説明と、畑にいる虫の紹介をグッド(上向き矢印) 

「見せてー」と興味津々で覗き込むようにして見ていましたよるんるん

いよいよ、さつまいも掘りのはじまりです(^O^)/

「もうちょっと!」力を合わせてさつまいもを掘りましたexclamation

79

土の中からさつまいもが顔を出すと、「おいも出てきた!」と、みんな大喜びです手(チョキ)

さつまいも掘りの後は、バーベキューレストラン

「おいしいね」と、笑顔笑顔(^u^)いいお天気の中で食べるのは格別ですexclamation

お腹がいっぱいになった後は、どんぐりを拾ったり、虫を探したり・・・。

綿の木にそーっと触れては、「ふわふわ」と喜んでいましたよ揺れるハート

37

充実した一日。
いいお天気に恵まれ、子どもたちとの楽しい時間を過ごすことができましたかわいい

「久しぶり!」「前はここでカレー食べたなぁ」など、子どもたちから話しかけてくれることも多く、こうしたつながりをとてもとてもうれしく思っていました。

参加してくれた子どもたち、職員の方々、本当にありがとうございました(^v^)
今後ともどうぞよろしくお願いしますexclamation

36