明日は「おかえりサロン」♪♪
- 2019年09月27日(金)
こんにちは(^^)/
スタッフYです~!
明日9月28日(土)は、「おかえりサロン」♪♪
時間は14:00~16:00までとなっております。
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回は、フルーツサンドを作りますよ(*´▽`*)
天理駅まで送迎可能で、参加費も無料なので、ぜひ遊びに来てくださいね♪
当日参加も大歓迎でーす(=゚ω゚)ノ
ご連絡お待ちしております☺ 090-6755-2356
Mさんとハロウィン仕様にしました🎃
- 2019年09月26日(木)
こんにちは(*´▽`*)
スタッフYですー♪
先日、Mさんが遊びに来てくれましたーーー( *´艸`)
みんなで「life cafe」をハロウィン仕様にしてみましたよ🎃
蜘蛛の巣や
ゆらゆら揺れるジャンボパンプキン♪
お化けライト
カエルンの周りも
他にも色々デコレーション
素敵に大変身(*´▽`*)
Mさんありがと~~~!!!
飾り付けが終わり、朝から遊びに来ていた我が家を巣立った妹のSさんも混ざっておしゃべりを楽しみました♪
「おかえりサロン」について話す中で、Mさんの「おかえり」や「おかえりサロン」への想いも聞けて、うれしい気持ちになりました(^O^)
2人ともまた遊びに来てね♪♪
児童養護施設職員向け交流会♪
- 2019年09月26日(木)
こんにちは(^^)/
スタッフYです♪
9月11日(水)13:30より、施設職員向け交流会を開催しました~!
始めに理事長より挨拶があり、栄養士さんより添加物の説明をしていだきました。
今回は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後、普段料理をしない人でも惣菜に一手間加えるだけで簡単にボリュームアップ出来て、野菜を取れる料理がテーマでした。
まずは、からあげを使った料理を3品。
カット野菜や調味料を絡ませ、乗せるだけで完成というもの。
事前にレシピを作成していましたが、その中でも1番簡単に出来ました。
栄養士さんに、野菜などの切り方についても丁寧に教えていただきました。
豚カツを使った卵とじやコンビニでも買える焼き鳥やサラダチキンを使った料理など、和気あいあいと調理を進めいきました。一品一品あっという間に作れるので、
「とっても簡単~!」「これなら料理出来ない人でもつくれるね」という声があがりました。
出来上がった料理を並べ、試食をしました。
短時間で8品も作ることが出来ました。簡単で美味しく、参加された職員さんにも好評でした。
次回の施設職員向け交流会は、11月14日(木)13:30~
パーソナルカラーです♪
よろしくお願いします(*´▽`*)
実子サロンをしました♪
- 2019年09月18日(水)
「里親更新研修」にて「SST」を実施しました!
- 2019年09月13日(金)
おはようございます。
今日はしとしとと雨模様ですね☔
昨日、「児童家庭支援センター てんり」さんにて開催された、「里親更新研修」で講師を務めさせていただきました✨
今回のテーマは、「SST(ソーシャル スキル トレーニング)って何?」💡
普段「自立サポートセンター with」の活動の一つとして、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人を対象に実施しているSST(今回は「生活費」と「住居」)そのものを体験していただきました。
まずは、自己紹介とパワーポイントを使っての活動紹介を。
今回初めて、「どんな相談があるの?」と題して、日々「自立サポートセンター with」で関わる子どもたちや巣立った人たちからの相談の例もお話ししてみました。
そして、SST(ソーシャル スキル トレーニング)をしました。
ワーク① 「生活費」
「A:生活に必要なお金」「B:家賃」「C:お小遣い・貯金」を穴埋めにしたシートをお配りし、それぞれ考えていただきました。
皆さんの周りをまわりながら、金額や感想などお聞きした後、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」をお配りし、目安として記載している金額と見比べていただきました。
ワーク② 「住居」では、どんな部屋に住みたいか条件を考えていただきました。
これまで講師派遣では私を中心に登壇させていただくことが多かったのですが、今回初めて、スタッフの岡田がワーク②を担当しました。
「ペットが飼えるところ」や「家賃が安いところ」、「キッチンがあるところ」、「3階以上のところ」など、さまざまな声がありました。
休憩を挟んで、ワーク③ 実際に賃貸会社のフリーペーパーの中から、「生活費」で出した家賃の額(今回は4万円)で条件に合った部屋を探していただき、決め手となったポイントとともに聞いていきました。
「〇〇ページの右上の部屋」と答えていただくと、皆さんそのページをめくり「おお~!」「いいなぁ~」など和気あいあいとした雰囲気で進んでいきました。
その他、初期費用についてや手続きについて、生活に必要なものについて、普段のSSTで伝えていることをそのままお話ししました。
今回は、3つのワークを体験していただきました。
普段通り、自分と違う視点や発見を感じてもらいたいという思いから、それぞれのワークで共有していいただきました。
そして、3つのワークとも皆さんの周りをまわりながら、普段のSSTでの中高生や巣立った人の様子や出てくる言葉なども紹介させていただきました。
ワークの後、3つのグループに分かれて、グループトークをしていただきました。
私も1つのグループに入らせていただき、いろんなお話を聞かせていただきました。
3時間という研修時間。
「SST」をテーマにした研修ではこれまでにない長い時間だったので、どうなることかと思いましたが、終始和やかに進んでいき、とても心地よかったです。
休憩時間では、初めてお会いした里親さんが「以前から『おかえり』を知っていたけど、実際にお会いできてうれしい」と話しかけてくださったり、グループトークのときには、以前から研修などでご一緒させていただいている里親さんから「いつも送ってもらっているお便り、里子に渡しているよ」と話しかけてくださったり、とてもうれしいひとときでした。
「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように」
今回の研修会がその一助になれば幸いです。
貴重な機会をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!
ふみ
あれから10年。
- 2019年09月06日(金)
こんにちは(*^^*)
今日は、私にとって特別な日。
「おかえり」を作ろうと決めた日です。
2009年9月6日。
今日でちょうど10年が経ちました。
今から10年前の夏、私たち家族は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がほとんどないことを知りました。
両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹たちが我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。
そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きく、目の前で、当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの」と泣き崩れていましたが何も言ってあげられませんでした。ただただショックで不安で。
そんな中で浮かんできたのは、「妹たちをたすけたい」という思いと、「安心して我が家を巣立たせてあげたい」という思い。
どうしたらいいのだろうと考えていたときに、父から「NPOを作ったら?」と言ってもらい、調べてみると、資格も資本金もいらない。「私でもできるわ!」と光が見えた気がしました。
妹たちにも話し、さらに設立に向けての気持ちは大きくなり、迎えた10年前の今日。後に初代副理事長を務めてくれた友人に背中を押してもらい、「おかえり」設立を決意しました。
当時思い浮かべていたのは、「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。
あれから10年。
毎年こうしてブログを書いていますが、今日は少し違った感覚がしています。
先ほど、動き出した10年前から支えてくださる方々にお会いしました。
「あれから10年かぁ」とこの10年間のいろんな場面を一緒に懐かしんでいました。
何もわからないまま動き出した10年前の自分が「今」の自分を見ると、きっとすごく驚くだろうな。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちとのつながりが少しずつ広がり、とてもとても多くのご縁に恵まれ、たくさんの方に支えていただき、思い描く未来へ向かって歩むことができています。皆さまに、心から感謝しています。
そして、我が家を巣立った妹たちが「ただいま~」と帰ってくることがとてもうれしい。「おかえり」をつくってよかったなと思っています。
次の10年。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
私にできること、「おかえり」にできること。
一歩、一歩、今出来ることを精一杯歩みを進めていきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ふみ
今年度の「自立生活支援研修会」、本日から始まります!
- 2019年09月05日(木)
おはようございます☀
今日は午後から「児童養護施設 大和育成園」さんにて、「令和元年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催します!
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度は全7回の開催💡
第1回目は児童養護施設の職員の方々との研修会の進め方を、そして第7回目は職員の方々と研修会を終えての振り返りと次年度に向けての話し合う場として設定しています。
例年12月頃からスタートしていましたが、昨年度の反省を活かして今年度は9月から2月まで、月1回開催します。
この研修会のそれぞれの講座をお願いしている講師の先生方も3年、4年と務めてくださっている方がほとんど。
どのような研修内容がいいのか、どのようなニーズがあるのか、その年その年の高校3年生に合ったものをと、丁寧に内容を考えてくださっています。ありがたい。
今日は第1回目。
児童養護施設の職員の方々と研修会の内容の確認と進め方を話し合いたいと思っています。
職員の方々、講師の先生方とともに、高校3年生にとって実りある研修会になるよう務めていきます!
ふみ
淡路島へ
- 2019年08月23日(金)
こんにちは(^^)/
スタッフYです♪
8月4日・5日と「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちと淡路島へ旅行に行ってきました~~!!
今回は、我が家を巣立った妹たちも一緒に✨
みんな何日も前から楽しみにしていました(^O^)
子どもたちが行きたがっていたのは、動物園と遊園地。
そこで、4日の朝一から神戸市立王子動物園へ行くことになりました!
王子動物園は、遊具もあるのです。
動物たちにたっぷり癒されて

子どもたちと一緒に空中ブランコや列車などに乗って楽しみました☺
淡路島では、海にも少し行きました。
一番ビックリしたのは、旅館での夕食!!
豪華でみんなテンション上がりっぱなし(笑)
2日目はゆったりとジェラートを食べて、ひまわり畑へ🌻

大人数の旅行は、とても賑やかで楽しく、夏のいい思い出となりました☀
またいこうね~~(*^^)v
サロン*誕生日会をしました♪
- 2019年08月23日(金)
こんにちは(^^)/
スタッフYです!
8月17日に「おかえりサロン」を開催しました(^^♪
*「おかえりサロン」とは:里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回参加してくれたのは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中学生や巣立った人たちでした。
参加してくれた人の中にもうすぐ誕生日を迎える人がいたので、サプライズでケーキを用意しました♪
いつものようにおしゃべりを楽しんでいる中、別室ではケーキのロウソクに火を灯して準備万端!
そーっと「life cafe」に運び、みんなでハッピーバースデイの歌を(#^.^#)♪♪
照れ笑いしているMさん、ふーっと火を消してうれしそうにしている顔を見れて、ほっこりしました( ´艸`)
おめでとう、Mさん!
みんなまた遊びに来てね~~(*´▽`*)
次回の「おかえりサロン」は、明日、8月24日(土)の14:00~16:00です!
当日参加もOKですので、ぜひご連絡くださいませ♪
TEL[090‐6755‐2356]
流しそうめん開催しました!!!
- 2019年08月23日(金)
こんにちは(*^^*)
スタッフYです♪♪
8月17日(土)は、流しそうめんでした~!!
天気に恵まれ、里親家庭やファミリーホーム、児童養護施設で暮らす子どもたち、巣立った人たち、行政職員の方にご参加いただき、とっても楽しい会となりました☀
今回はスタッフも多く、準備もスムーズに進み、
ゆとりをもってみなさんをお迎えすることが出来ました💮
では、流しそうめんのはじまりはじまり~(^^♪
昨年同様、今回も流しそうめんは竹がL字に組まれており、子どもたちはワクワクしながら流れてくるそうめんを待ち構えていました。
大行列です笑
そうめんの他に、プチトマトやブドウ、洋ナシ、魚肉ソーセージにうずらの卵まで、コロコロと流れて来て、子どもたちのテンションも上がって、「わ、取れない~!!」「ブドウほしい~!!」なんて言いながら、みんなお箸でつかむの必死です笑
そうめんと一緒に、ロケットストーブで天ぷらや唐揚げを作っていただきました。
暑い中ありがとうございました!アツアツの天ぷらや唐揚げが、みんなに大好評でした!
最後はかき氷!ふわふわの氷が削れるかき氷器で氷を削りました♪♪
こちらも大行列です笑
この「流しそうめん」は、足をお運びいただき、私たちの活動を知っていただきたい、そしてつながり合いたいという思いから年に一度開催している会です。
この機会に、一人でも多くの方におかえりの活動を知っていただき、夏の思い出になれば幸いです。
皆さま、ありがとうございました!