「おかえりこども食堂とまなびば」をはじめます。
- 2019年11月01日(金)
こんばんは🌃
直前のお知らせとなってしまいましたが、明日新たな活動が始まります。
11月より毎月「おかえりこども食堂とまなびば」を開催します。

「おかえり」の活動を始めて10年。
「どんな状態・状況でも何か力になれるように」 その思いから、「おかえり」メンバーは様々な分野の人で構成しています。
その「おかえり」メンバーから出てきた活動。
地元の天理市で活動されている「学生サークル cross road」さん、そしてその母体「一般社団法人 天理文化の会」さんとともに、食べることはもちろんのこと、勉強したり遊んだりできる場として機能させ、多くの子どもたちが集う居場所となることを目指します。
明日は、天理市の三島公会堂にて「おかえり」メンバーが中心となって「たこ焼き(たこの代わりにいろんな具材を入れます)」を焼きます🐙
そして、「おかえり」内の「life cafe」では「with」スタッフが「life cafe」de ごはん を開催します🍚
明日に向けて、準備も完了。
子どもたちの笑顔あふれる一日になるといいなと思います。
ふみ
「止まる」ということ。
- 2019年11月01日(金)
こんばんは🌃
何年かに一度、ふと浮かんでは紹介させていただいている「止まる」ということ。
ここのところ、いろいろな段取りを同時進行していて、頭の中は常にぐるぐるぐる~と回り続けていました。
ようやく、少し肩の力が抜けたところで、久しぶりに浮かんできました。
『この情報社会、いろんな情報がすごい速さで行き来していますね。
次から次へとすごい速さで流れていく膨大な情報。
その速さについていかなくっちゃ!と必死になっている自分に気づきます。走ってないと、置いてきぼりになってしまいそうな錯覚にも襲われます。
だから、「止まる」って実はすごく難しい。速く走っていればいるほど大変。そして、怖い。
以前、「止まる」のが怖くて躊躇していた私に、両親が教えてくれたこと。
「止まっていたら360度見渡せる。歩いたら180度。走ったら90度くらいかなぁ。走れば走るほど、急げば急ぐほど、どんどん視野が狭くなってしまう。
止まったらいいよ。見渡せるから。
自然と自分に必要なものや進む道が見えてくるから。やってくるから。
その時に、そっと手を広げたらいいんだよ」』
ふみ
「life cafe」de ごはん を通して。
- 2019年10月31日(木)
こんにちは(*^^*)
明後日、11月の「life cafe」de ごはんを開催します🍚
*「life cafe」de ごはんとは:里親家庭や児童養護施設等で暮らす子や巣立った人、里親さんや実子さん、施設職員さんと、月に1度一緒に昼食を食べようという会です。
5月より月に一度開催しているランチ💡
里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちに案内してみると、「行きます!楽しみにしているんで」「今回行けそう~」という返信をもらって、とてもうれしい気持ちに(●^o^●)
中には、ランチを作るところから手伝ってくれるという人も。
「with」スタッフと一緒にランチを作る。みんなで一緒にランチを食べる。自分が作ったランチを「おいしい」と食べてくれる人がいる。
私たちスタッフももちろんですが、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人の中にもその喜びを感じている人がいます。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちも、里親さんや施設職員さんと参加してくれています。
「withさんにごはん食べに行こうと話すと、行きたいという子がたくさんいるんですが、人数多くなってもいいですか」という声も。
「ごはんを食べに行こう」
と、里親さんや施設職員さんが子どもたちを誘いやすいんだなということと、子どもたちにとっても気軽に「with」に足を運ぶきっかけになるんだなということを「life cafe」de ごはんを通して感じています。
今年度はこれまで以上に、ランチやサロンなど新たに始めたり、実施する回数を増やしたりと、子どもたちや巣立った人たちと出会うきっかけ作りに力を入れています。
活動してみて感じたこと、わかったことをその都度反映させながら、一つひとつの出会いを大切にしていきたいなと思っています。

ふみ
「自立生活支援研修会」の打ち合わせ!
- 2019年10月31日(木)
こんにちは(*^^*)
9月からスタートした「令和元年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」。
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあと困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今日は12月18日(水)に講師を務めていただく「洋服の青山」さんと打ち合わせを行いました💡
「洋服の青山」さんには、「スーツの着こなしセミナー」をしていただきます。
例年、スーツの着こなしはもちろんのこと、冠婚葬祭での服装や名刺の渡し方などのビジネスマナーも講義の中でお伝えいただいています。
研修会を受講する高校3年生や職員の方々にも好評のセミナー。
今日は当日の流れと内容を確認。お話ししながら、当日がとても楽しみになりました(^^♪
今年度もどうぞよろしくお願いします!

ふみ
我が家を巣立った妹たちと。
- 2019年10月30日(水)
こんにちは(*^^*)
昨日、我が家を巣立った妹と、同じく我が家を巣立った妹のところへ行ってきました🚙
3人で、それぞれの近況報告や我が家のこと、我が家で暮らしていた頃のことなど、話し出したら止まらない…という表現がしっくりくるような時間を過ごしました。
よくよく考えてみると、この3人が我が家で生活を共にしていたのは1年ほどの間。
もう随分前のことです。
この妹たちが巣立ってからは、それぞれの妹と会ったり、我が家でみんなで会ったりする機会はあったものの、この3人でという組み合わせはけっこう珍しい。
…にもかかわらず、話し出したら、この違和感のなさ。すごいなぁと思っていました。
この12年間、両親が里親を始めてから、さまざまな出会いがありました。
子どもたちを迎える。巣立っていくのを見送る。それだけでなく、巣立った妹が我が家へ帰ってきては、今生活している子どもたち(ここのところ、我が家で生活している子どもたちと私との年齢差もあり、これまでの「妹たち」という表現から「子どもたち」という表現にしています)とつながっていく。そんな姿も見てきました。
昨日3人で話している中でも、今我が家で生活している子どもたちの話題も。
これまで、新しく迎えるとき、巣立っていくのを見送ったとき…さまざまな場面で、我が家の形や在り方がそのときそのときに応じて変化してきました。
私自身は、どうしたら一緒に楽しく暮らせるか。そんなことを思ってきたように思います。
昨日は、おなかが痛いくらいたくさん笑いながら、我が家を巣立ってそれぞれを生きながらもこうしてつながっている、笑い合っている、こういうのっていいなぁとあたたかい気持ちに包まれました。
ふみ
イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン贈呈式に行って...
- 2019年10月02日(水)
こんにちは(*^^*)
今日の午前中、「イオンモール大和郡山店」さんにて開催された、「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン贈呈式」に出席させていただきました。
*「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです✨「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています。 「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗をご利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけるというものです。
贈呈式には様々な団体が集まり、イオンカードを贈呈された後、一言あいさつをしました。
お話ししながら、うれしい気持ちとともに、いろんな方に「おかえり」の活動を知っていただけるといいなと思いました。
ご協力くださいました皆さま、本当にありがとうございます!
贈呈いただいたイオンカードは、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちへの自立支援のために大切に活用させていただきます。
「イオンモール大和郡山店」さんに、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
執筆させていただきました。
- 2019年10月02日(水)
こんにちは(*^^*)
この度、第一法規株式会社さまの「子ども虐待の予防とケアのすべて」という加除式書籍の “第4章 虐待防止に向けた自治体・団体等の取組み 第2節 民間団体・その他活動” に「NPO法人 おかえりの取組について」と題して執筆させていただきました。

ご依頼をいただいたのは4月末。
11,000字程度というボリュームでの執筆は初めて。
どうなることかと思いましたが、書き始めるととてもスムーズに執筆できました。
どのようなことを伝えようかといろいろと考えましたが、「おかえり」設立の経緯、活動について、課題解決に向けた新たな取り組みについて、「30年後の未来」という章立てで、普段通りの「おかえり」らしい内容になったように思います。
この執筆をさせていただいたことで、この活動はこのような思いから始まってどのような目的をもっているものだと一つひとつの活動を改めて振り返ることができ、整理できました。
これまでの活動、そして今活動していること、これからどう動いていくか…私の頭の中のことをほぼすべて出し切った気がしています。
不思議と、この執筆を終えてから様々なところで「おかえり」を紹介する機会をいただくようにもなっています。
すべて、「30年後の未来」を見据えての活動。
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々…たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
さぁ、一歩、一歩、今できることを精一杯!
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
ここからまた、
- 2019年10月01日(火)
こんにちは(*^^*)
今日から10月💡
あっという間に今年度も半年が過ぎました。
新しくスタッフを迎え、「life cafe」de ごはん、「実子サロン」、「職場見学」の活動が新たに加わり、目まぐるしいながらも充実した毎日。
「おかえりサロン」をはじめ、様々なイベントに足を運んでくれる人や仕事や学校の休みに顔を見せに来てくれる人、困った時に「withに聞いてみよう」と連絡をくれる人…つながりを感じる瞬間を多々いただいています。
先月、「おかえり」の活動を始めて10年を迎えたとお話ししました。
ここのところ、その10年を振り返る機会も多く、自分自身の中で整理をしているような感覚がありました。
そんな中、初めて我が家にやってきた妹と旅行に行ってきました。
妹との二人旅は二度目、夏に行った家族での旅行も入れると今年三度目の旅行。
のんびりと時間を共有する。とてもとても心地よく、たくさん笑い、有意義な数日間でした。

出会って12年。
旅行中、妹と10年を振り返りながら、いろんな日があったなぁと懐かしんでいました。
妹にとっても私にとっても思い入れの強い10年。またここから歩んでいこうと話しました。
この妹はじめ、ここのところ、我が家を巣立った妹たちがよく顔を見せに来てくれています。
妹たちが家族と笑いあっている姿を見ながら、この活動をしてよかったなぁと感じることも多いです。
しばらくの間、これまでのことやこれからのこと、そして「今」を考えていましたが、ここからまた、「おかえり」とともに歩んでいこうと思います。
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
明日は「おかえりサロン」♪♪
- 2019年09月27日(金)
こんにちは(^^)/
スタッフYです~!
明日9月28日(土)は、「おかえりサロン」♪♪
時間は14:00~16:00までとなっております。
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回は、フルーツサンドを作りますよ(*´▽`*)
天理駅まで送迎可能で、参加費も無料なので、ぜひ遊びに来てくださいね♪
当日参加も大歓迎でーす(=゚ω゚)ノ
ご連絡お待ちしております☺ 090-6755-2356

Mさんとハロウィン仕様にしました🎃
- 2019年09月26日(木)
こんにちは(*´▽`*)
スタッフYですー♪
先日、Mさんが遊びに来てくれましたーーー( *´艸`)
みんなで「life cafe」をハロウィン仕様にしてみましたよ🎃

蜘蛛の巣や



ゆらゆら揺れるジャンボパンプキン♪

お化けライト

カエルンの周りも

他にも色々デコレーション





素敵に大変身(*´▽`*)
Mさんありがと~~~!!!
飾り付けが終わり、朝から遊びに来ていた我が家を巣立った妹のSさんも混ざっておしゃべりを楽しみました♪
「おかえりサロン」について話す中で、Mさんの「おかえり」や「おかえりサロン」への想いも聞けて、うれしい気持ちになりました(^O^)
2人ともまた遊びに来てね♪♪