home ホーム  > 「ファミリーホーム Cheerful」開設から2年が経...

  • 2018年12月14日(金)

こんにちは(*^^*)

12月1日、「ファミリーホーム Cheerful」を開設して2年が経ちました。

☆「ファミリーホーム」とは…厚生労働省が定めた第二種社会福祉事業で「小規模住居型児童養育事業」を行う住居を「ファミリーホーム」といいます。
 養育里親では、委託される里子は4人までですが、「ファミリーホーム」は6人まで委託可能となり、養育者と補助者合わせて3名を置くことができます。そして運営は、事業として運営されるため児童養護施設に近いイメージです。

 

現在、6人の子どもたちが、「Cheerful」(チアフル…陽気な・朗らかな・元気のよい)の名の通り、元気いっぱいに過ごしています(^v^)

様々な方に見守られながら、日々成長している子どもたちの姿にうれしく感じます。

 

子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った後も自立し、安心して暮らせるように。一歩、一歩、今出来ることを精一杯。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

ふみ

  • 2018年12月13日(木)

こんばんは🌃

今日の午前中、こども家庭相談センター(児童相談所)の方が見えました。
久しぶりにゆっくりとお話しし、学ばせていただきたこともたくさん。

ステキなお話もお聞かせいただき、これからの未来がとても楽しみになりました。
ありがとうございました(*´▽`*)

 

さて、今日はこれから、「第76回 運営委員会」を開催します!

月に一度開催している運営委員会も、早いもので76回目💡
「おかえり」メンバーとともに考え、歩みを進めていけることをいつもうれしく、ありがたく感じています。

今日もいろいろな審議事項があります。
報告することもたくさん!

 

それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
今回も実り多い時間となりますように。

 

ふみ

  • 2018年12月12日(水)

こんにちは☀

ありがたいことに、奈良市子育て相談課さまより講師依頼をいただきました。
今回は、“里親家庭の実子”としてお話しさせていただきます(*^^*)

 

以下、奈良市子育て相談課さまのホームページより引用させていただきます💡

【さとおやミニ講座+里親相談会】

奈良市子育て相談課では、偶数月にさとおやミニ講座を開催しています。

里親になりたい方だけでなく、
どんな制度なのか知りたい方・子どもの支援をしている方等、
どなたでもご参加ください。

 

12月20日(木)「私の両親は里親をしています~実子から見た里親家庭~」

 養育里親(*)をしている両親のもとで育ったNPO法人おかえり理事長・枡田ふみ氏から、
子ども(実子)の立場から見た里子や里親家庭の生活についてうかがいます。
 *養育里親:養子縁組を結ばずに一定期間、子どもを預かり育てる里親のこと。

  時間:午前11時~11時半
  場所:奈良市役所 第16会議室(北棟2階)
  参加費:無料
   *事前申し込み不要・当日直接会場へお越しください。

どなたでもご参加いただけるようですので、よろしければ足をお運びください。

 

ふみ

  • 2018年12月11日(火)

こんにちは!

今日は、「イオン」さんの「幸せの黄色いレシートキャンペーン」の日です💡

*「幸せの黄色いレシートキャンペーン」 とは、「イオン」 さんが地域への社会貢献活動を行う 「イオン・デー」 (毎月11日に開催) に、地域で活躍されている 「ボランティア団体」 などに対して、地域のお客さまとともに応援し、「イオン」 さんがその活動に役立つように物品を持って助成されるものです。

 

「おかえり」 は、「イオンモール大和郡山店」 さんに登録させていただいています(*^_^*)

「イオンモール大和郡山店」 さんの店舗を利用し、お客さまより善意で投函された黄色いレシートの合計金額の1%を団体活動に役立つ商品と交換していただけることになっています✨

 

今日、「イオンモール大和郡山店」 さんへお越しの際には、「特定非営利活動法人 おかえり」を是非チェックしてみてくださいね。

ご協力よろしくお願いします(^^)

 

ふみ

  • 2018年12月11日(火)

こんにちは(*´▽`*)

今日は午後から、高田こども家庭相談センター(児童相談所)で開催される「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」に参加させていただきます💡

月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。

 

ここのところ、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子や巣立った人と時間をともにする機会、そして里親さんや児童養護施設等の職員の方々、関係機関の方々とともに考える機会、学ぶ機会を多くいただき、うれしく思っています。

「これから」を一緒に考える。その人の人生に触れることに怖さや難しさを感じることもありますが、その人の人生はその人のもの。その人が納得し進みたいと思う未来を選択できるよう、できることを精一杯務めたいと思います。

 

さぁ、今日も勉強させていただきます(^^)v
どうぞよろしくお願いします!

 

ふみ

  • 2018年12月11日(火)

こんにちは!

12月8日(土)、うれしいことがありました(*´▽`*)

 

大阪での出張を終え、事務所へ戻ると人影が…

里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、今は県外に住んでいるKさんが訪ねて来てくれましたーーー!!!
「うわぁー久しぶり!!」と感動の再会です✨

 

朝から別行動で外から帰ってきたスタッフとも再会を喜びつつ、「life café」にご案内。

就職が決まったときも報告に来てくれたKさん。

 

就職した会社での様子や日々の生活のことなどを話してくれました。
すっかり社会人です。

 

Kさんとの出会いは、Kさんが中学2年生の頃。
そのKさんが成人し、社会人になった姿に感慨深くなりました。

Kさんをよく知るスタッフが休みだったことに残念そうにしながらも、また会える日を楽しみに話していました。

 

「おかえり」を設立して8年半。
「おかえりをつくろう!」と思い立ってからは9年と少し経ちました。

こうした出会い、そして成長を見せてもらえることをうれしく思います。

 

Kさん、来てくれてありがとう。
顔が見れてとてもうれしかったです。

また、いつでも来てね(^^)

 

ふみ

  • 2018年12月11日(火)

こんにちは(*^^*)

12月5日(水)、「児童養護施設 大和育成園」さんにて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

今年度は過去最多の全7回の開催💡
第1回目は児童養護施設の職員の方々との研修会の進め方を、そして第7回目は職員の方々と研修会を終えての振り返りと次年度に向けての話し合う場として設定しています。

 

5日は第1回目。
はじめに、「奈良県児童養護施設協議会」岡田副会長より、この研修会の成り立ちやこれまでを振り返ってのこと、今回の研修会についてお話をいただきました。

そして、私から昨年度の振り返りを報告した後、今年度のプログラムの説明し、職員の方々とともに進め方を話し合いました。

色々と話し合いを進める中で、職員の方々が高校3年生に伝えたいこと、知ってほしいことなどもお聞きしました。
みんなで作っていく研修会。この時間を通して、その思いが強まった気がします。

 

この研修会のそれぞれの講座をお願いしている講師の先生方も2年、3年と務めてくださっている方がほとんど。
どのような研修内容がいいのか、どのようなニーズがあるのか、その年その年の高校3年生に合ったものをと、丁寧に内容を考えてくださっています。ありがたい。

 

今週末、15日(土)からは、いよいよ高校3年生が参加する研修会がはじまっていきます。
15日はオリエンテーションとビジネスマナー。

さぁ、職員の方々、講師の先生方とともに、高校3年生にとって実りある研修会になるよう務めていきます!

 

ふみ

  • 2018年12月11日(火)

おはようございます☀

12月に入ってあっという間に11日が経ち、時間の速さに驚いています。

この間にもいろんなことがありました…!
順を追ってご報告させていただきます。

 

11月30日~12月1日は岡山県にて開催された「日本子ども虐待防止学会 第24回学術学会おかやま大会」へ参加させていただきました。

 

関心のあること、ぼんやりとしたイメージをもっていたことの参考になることを多く学ぶことができました。
お話を聞きながら頭の中が整理され、すっきりしたとともに、「あー、もっと自由に考えていいんだなぁ」と背中を押してもらった気がします。

 

会場では、いつもお世話になっている同じ奈良県の方や関東の方とお会いすることができ、実り多い時間を過ごしました。
「おかえり」の活動をはじめるまではほとんど関西から出たことがなく、引っ込み思案で自分から何かをするにも一つひとつとてつもなく大きな勇気が必要でしたが、今こうしていろんなことを経験する機会をいただき、様々な方とつながっていることを思うと、ありがたいなぁという気持ちが溢れます。

学ばしていただいたことをこれからの活動に活かします(^^)v

 

12月4日は、里親さんたちのある研修会に参加させていただきました。

里親さんたちと時間を共にする機会をいただけること、とてもうれしく思っています。
近況を聞かせてくださる里親さんもいらして、一緒に喜びました。とてもうれしい(≧▽≦)

 

研修会の内容もとても興味深く、勉強になりました。
参加させていただき、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします!

 

ふみ

  • 2018年11月29日(木)

こんにちは(*^^*)
明後日より12月がはじまりますね。早い!!

 

12月より、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」がはじまります。

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

第1回目は、12月5日(水)💡
児童養護施設の職員の方を対象としています。

2015年度の研修会よりこの研修会の事務局を務めさせていただき、今回で4年目。
12月5日の研修会では、これまでの振り返りと研修会の進め方を確認しながら、今年度研修会を受ける高校3年生にとって有意義な研修会となるよう、職員の方々と実りある時間を過ごしたいと思っています。

 


いよいよです!

 

ふみ

  • 2018年11月22日(木)

こんにちは(*^^*)

 

昨日、「生活サポート」をしました!

今回は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の「引っ越しのサポート」💡

 

到着すると、すでに荷物はたくさんの段ボールに梱包され、玄関先に準備されていました。

 

3台の車にみんなで荷物と自転車を積んでしっかりと固定❕

 

 

 

目的地に着くと、今度は積み下ろしを。

 

やっぱり人数ですね。
あっという間に運び終えることができました(^o^)/

 

天気も良く、清々しい気持ちでした。
さぁ、新たな一歩!笑顔溢れる毎日となりますように(*´▽`*)

 

ふみ