感動の再会✨
- 2018年12月11日(火)
こんにちは!
12月8日(土)、うれしいことがありました(*´▽`*)
大阪での出張を終え、事務所へ戻ると人影が…
里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、今は県外に住んでいるKさんが訪ねて来てくれましたーーー!!!
「うわぁー久しぶり!!」と感動の再会です✨
朝から別行動で外から帰ってきたスタッフとも再会を喜びつつ、「life café」にご案内。
就職が決まったときも報告に来てくれたKさん。
就職した会社での様子や日々の生活のことなどを話してくれました。
すっかり社会人です。
Kさんとの出会いは、Kさんが中学2年生の頃。
そのKさんが成人し、社会人になった姿に感慨深くなりました。
Kさんをよく知るスタッフが休みだったことに残念そうにしながらも、また会える日を楽しみに話していました。
「おかえり」を設立して8年半。
「おかえりをつくろう!」と思い立ってからは9年と少し経ちました。
こうした出会い、そして成長を見せてもらえることをうれしく思います。
Kさん、来てくれてありがとう。
顔が見れてとてもうれしかったです。
また、いつでも来てね(^^)
ふみ
「自立生活支援研修会」第1回目を開催しました!
- 2018年12月11日(火)
こんにちは(*^^*)
12月5日(水)、「児童養護施設 大和育成園」さんにて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度は過去最多の全7回の開催💡
第1回目は児童養護施設の職員の方々との研修会の進め方を、そして第7回目は職員の方々と研修会を終えての振り返りと次年度に向けての話し合う場として設定しています。
5日は第1回目。
はじめに、「奈良県児童養護施設協議会」岡田副会長より、この研修会の成り立ちやこれまでを振り返ってのこと、今回の研修会についてお話をいただきました。
そして、私から昨年度の振り返りを報告した後、今年度のプログラムの説明し、職員の方々とともに進め方を話し合いました。
色々と話し合いを進める中で、職員の方々が高校3年生に伝えたいこと、知ってほしいことなどもお聞きしました。
みんなで作っていく研修会。この時間を通して、その思いが強まった気がします。
この研修会のそれぞれの講座をお願いしている講師の先生方も2年、3年と務めてくださっている方がほとんど。
どのような研修内容がいいのか、どのようなニーズがあるのか、その年その年の高校3年生に合ったものをと、丁寧に内容を考えてくださっています。ありがたい。
今週末、15日(土)からは、いよいよ高校3年生が参加する研修会がはじまっていきます。
15日はオリエンテーションとビジネスマナー。
さぁ、職員の方々、講師の先生方とともに、高校3年生にとって実りある研修会になるよう務めていきます!
ふみ
「日本子ども虐待防止学会 第24回学術学会」と里親さん...
- 2018年12月11日(火)
おはようございます☀
12月に入ってあっという間に11日が経ち、時間の速さに驚いています。
この間にもいろんなことがありました…!
順を追ってご報告させていただきます。
11月30日~12月1日は岡山県にて開催された「日本子ども虐待防止学会 第24回学術学会おかやま大会」へ参加させていただきました。

関心のあること、ぼんやりとしたイメージをもっていたことの参考になることを多く学ぶことができました。
お話を聞きながら頭の中が整理され、すっきりしたとともに、「あー、もっと自由に考えていいんだなぁ」と背中を押してもらった気がします。
会場では、いつもお世話になっている同じ奈良県の方や関東の方とお会いすることができ、実り多い時間を過ごしました。
「おかえり」の活動をはじめるまではほとんど関西から出たことがなく、引っ込み思案で自分から何かをするにも一つひとつとてつもなく大きな勇気が必要でしたが、今こうしていろんなことを経験する機会をいただき、様々な方とつながっていることを思うと、ありがたいなぁという気持ちが溢れます。
学ばしていただいたことをこれからの活動に活かします(^^)v
12月4日は、里親さんたちのある研修会に参加させていただきました。
里親さんたちと時間を共にする機会をいただけること、とてもうれしく思っています。
近況を聞かせてくださる里親さんもいらして、一緒に喜びました。とてもうれしい(≧▽≦)
研修会の内容もとても興味深く、勉強になりました。
参加させていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
ふみ
自立生活支援研修会がはじまります!
- 2018年11月29日(木)
こんにちは(*^^*)
明後日より12月がはじまりますね。早い!!
12月より、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」がはじまります。
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
第1回目は、12月5日(水)💡
児童養護施設の職員の方を対象としています。
2015年度の研修会よりこの研修会の事務局を務めさせていただき、今回で4年目。
12月5日の研修会では、これまでの振り返りと研修会の進め方を確認しながら、今年度研修会を受ける高校3年生にとって有意義な研修会となるよう、職員の方々と実りある時間を過ごしたいと思っています。
いよいよです!
ふみ
引越しサポートをしました!
- 2018年11月22日(木)
こんにちは(*^^*)
昨日、「生活サポート」をしました!
今回は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の「引っ越しのサポート」💡
到着すると、すでに荷物はたくさんの段ボールに梱包され、玄関先に準備されていました。
3台の車にみんなで荷物と自転車を積んでしっかりと固定❕
目的地に着くと、今度は積み下ろしを。
やっぱり人数ですね。
あっという間に運び終えることができました(^o^)/
天気も良く、清々しい気持ちでした。
さぁ、新たな一歩!笑顔溢れる毎日となりますように(*´▽`*)
ふみ
「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」へ参加させてい...
- 2018年11月13日(火)
こんにちは(^v^)
紅葉の季節ですね。
朝から色づいたイチョウを見て癒されました(*´▽`*)
写真を掲載しようと思ったのですが、なぜかうまくいかず…。
さて、今日は午後から、児童自立支援施設 精華学院さんで開催される「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」に参加させていただきます。
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今日も勉強させていただきます(^^)v
どうぞよろしくお願いします!
ふみ
「おかえりサロン」をしました♪
- 2018年11月13日(火)
こんにちは(*^^*)
先週の土曜日(17日)に、「おかえりサロン」を開催しました☕
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です💡毎月第2・4土曜日に開催しています(^v^)
先々週、仕事の休みに遊びに来てくれたMさんとの話の中で盛り上がったお菓子作り。
今回は、“たこ焼き器でホットケーキを作ってみよう!” ということで、色々と用意してみました♪
ホットケーキミックスをたこ焼き器に流しいれて、チョコレートやバナナ、ウィンナー、チーズを入れて焼いていきます。
作りながら口々に、「たこ焼きよりも難しい・・・」と言いながら盛り上がりました。
途中で仲間入りした「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちもうれしそうでした(^^♪
ゆっくり、まったり、のんびりと過ごす時間。
参加してくれてありがとう!
ふみ
「奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会」の打ち...
- 2018年11月13日(火)
こんにちは(*^^*)
今年度も12月~来年2月まで、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」が開催されます!
*自立生活支援研修会とは:奈良県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立った後に困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいています💡
先週金曜日(8日)の午前中、「身近な法律講座」をお願いしている「奈良青年司法書士会」さまとの打ち合わせを行いました。
昨年度も講座をしていただき、参加された方々から好評をいただきました。
今回は、「連帯保証人」や「契約」について教えていただく予定です。
お時間をいただき、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします!
ふみ
特別な日の前の日。
- 2018年11月07日(水)
こんばんは(*^^*)
日が短くなりましたね。
明日、特別な日を迎えます。
それは、先日、「あることを計画中!」と話していたこと。
表面的に見ると、一つのイベントのようにも見えるかもしれません。
でも、ここに来るまでの道のりを思い返すと、特別な気持ちが湧いてきます。
ここまで歩んできたこと。
今ここに立っていること。
そして、無事明日を迎えられること。
まずはそのことを心から喜んで、明日一日ハッピーな気持ちで包まれるよう私も一緒に楽しもうと思っています。
ふみ
里親家庭の実子サロンをはじめます!
- 2018年11月02日(金)
こんにちは(^^)
先月、「これから、里親家庭の実子支援を活動の一つとして取り組んでいきます」とお話ししました。
我が家に妹(里子)がやってきて11年が経ちました。
今でこそ、ありのままで子どもたちと生活していますが、はじめの頃は戸惑うことも多く、「いいお姉ちゃんでいなくちゃ」と肩に力が入っていたことを懐かしく思い出します。
里親をしている両親、そして里子には児童相談所の担当者が定期的に訪問し、話を聞いてもらっているのを見ていて、実子にもフォロー体制が整っていればいいなと思っていました。
里親家庭の実子という同じ立場の人と出会うのも、奈良県里親会さんが開催されるイベント等ではありますが、日常生活の中ではなかなか難しいものがあります。
奈良県里親会さんのイベント等や「おかえり」の活動を通して出会う方々とお話しする中で、ちょっとした疑問や戸惑い、それを話せる場や話せる人がいればまた変わるものもあるのではと思いつつ、いつかニーズが増えたら…とあたためていました。
私、そして「おかえり」が取り組んでいいのかな。もっと適任の方や団体があるのでは? そんな思いもあって、長い時間一歩が出ませんでした。
きっかけは9月。
「おかえりをつくろう!」と思い立って9年が経ち、立ち止まってこれまでのことやこれからのことを考えたときに浮かんだのが「里親家庭の実子支援」でした。
いつかではなく、今からやってみよう。
そう気持ちが固まり、思い浮かぶ方に伝えてみました。
ある方…「おかえりをつくろう!」と思い立った頃にも想いを伝えて後押ししてくださった方からは、「すぐにニーズは生まれないかもしれないが、5年10年したときにあってよかったとなるんじゃないかな」とお言葉をいただき、できることからやってみようと思いました。
今、できること。
今月から「実子サロン」をはじめます!!!
その名の通り、里親家庭の実子が集まる場所。お菓子を食べながらほっこりしたいなと思っています。
「実子サロン」も違う言葉があれば…とも思っているのですが、なかなか浮かばずにいます…。
「実子サロン」は毎月第1土曜日の14:00~16:00、祝日の場合は他の土曜日に開催します。
11月は第1土曜日が祝日なので、第3土曜日の17日に開催します。

もしよかったら、足を運んでもらえるとうれしいです。
ふみ