• 2018年09月06日(木)

こんにちは(*^^*)

本日、「おかえりをつくろう!」と思い立って9年が経ちました。
いつも「おかえり」の活動にご理解やご協力、ご支援いただき、心より感謝申し上げます。とてもうれしく思っています。

 

今から9年前の夏休みも後半に差し掛かった頃、私たち家族は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない現実を知りました。

両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹たちが我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きくて、目の前で当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの?」と泣き崩れていましたが、何も言ってあげられませんでした。

 

それから数週間後の2009年9月6日。

「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。

 

当時思い浮かべていたのは、「30年後の未来」。

「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」

 

あれから9年。 

これまでにないほど穏やかな気持ちでいる自分がいます。

9年前には想像もしていなかった「今」。「おかえり」の活動をしていなかったらまた違った生き方をしていたかもしれません。
「おかえり」の活動を通して経験したこと、感じた想い。たくさんのご縁に恵まれ、こうして歩んでこれてよかったなと今改めて思います。そして今、原点に返ったように感じています。

 

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

本日からまた「おかえり」メンバー、「自立サポートセンター with」スタッフ、「ファミリーホーム Cheerful」スタッフとともに、「一歩、一歩、今出来ることを精一杯」歩みを進めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

ふみ

 

  • 2018年09月05日(水)

こんにちは(*^^*)

大きな台風が過ぎ去って迎えた今日。
「おかえり」事務所では、大きく育ったシンボルツリーが倒れかかっていたのと、看板がところどころ外れてはいたものの、大事には至らず胸をなでおろしています。

今日は朝から後始末をして、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちへの安否確認。そして支援の相談を受けていました。

 

午後からは「with」スタッフとある書類作成を。
期限が決まっているので焦る気持ちがあるものの、なかなか言語化できずにいたのですが、スタッフと話し合ううちに伝えたい内容が明確になってきました。ありがたい…(*´▽`*)

 

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
その一助となるように。分かりやすく簡潔にまとめたいと思っています!

 

ふみ

  • 2018年09月01日(土)

こんにちは(*^^*)

先日…「流しそうめん」の次の日、8月26日・27日と「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちと旅行へ行ってきました💡

 

今回は、「富士山を見に行こう!」の旅。

 

間近で見る富士山は、大きくて美しい。
まさに圧巻の景色でした。

 

子どもたちも「富士山めっちゃ大きいなぁ!」と大喜びでした(≧▽≦)

ご当地グルメを食べたり、ホテルに泊まったり、いろんな経験をした2日間。
思い出がまた一つ増えました(^v^)

 

ふみ

  • 2018年09月01日(土)

こんにちは。
今日から9月が始まりましたね。

こうしてブログを書くのが久しぶりに思います。
「おかえり」設立8周年を迎えた5月19日より、色々と整理をしていたように思います。

 

「おかえりをつくろう!」と思い立ってから、今月6日で9年。
当時、ありがたいことに追い風がビュンと吹いて、そこに自分自身の気持ちや心が追いつかないまま、様々な方にお話を伺いながら「おかえり」設立に向けて歩みを進めていたことを懐かしく感じます。

 

そして2010年に「おかえり」設立。
“5年で事業化”。その言葉通りに5年で事業化することができ、「自立サポートセンター with」を開設した時には “3年で形をつくる” と話していました。あれから3年。設立から8年が経ちました。

設立10周年まで、あと2年。
そう考えた時に、ある思いが浮かんできました。

 

「おかえりをつくろう!」と思い立った時から描いている「30年後の未来」。
「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」

その「30年後の未来」を見据え、多くの方々のお力添えを賜りながら、「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。」浮かんできた “ある思い” を大切にしながら一歩、一歩、今出来ることを精一杯と歩みを進めていこう。そう思っています。

 

ふみ

  • 2018年07月18日(水)

スタッフNです。

先日、「おかえり」事務所の相談室にて、「児童養護施設職員向け交流会①」を開催しました。

*「児童養護施設職員向け交流会」とは…児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。 そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、平成28年度より定期的に開催している交流会です。

平成30年度第1回のテーマは「浴衣を素敵に着こなそう」。
夏らしいテーマで、ヘアメイクのKAEMIさんを招いておこないました!

参加者の職員さんは、夏祭りで毎年浴衣を着るそうで、楽しみにしながら参加してくださいました。それぞれ色とりどりの浴衣で、会場もパッと華やかな感じに(o^―^o)

はじめに、理事長より挨拶を。

そして、KAEMIさんに浴衣の着付けを教えていただきました。

KAEMIさんは、高校3年生対象の「自立生活支援研修会」や「SST」で講師を務めてくださったり、職場見学の受け入れをしてくださったり、この交流会でも講師を務めてくださったり、3月に開催した「おかえりフェス」でお仕事体験をしてくださったり…と、日頃から色々な活動でご協力いただいています。

さっそく着付けが始まると、綺麗に着られるポイントを解説しながらの講習となりました。まずタオルを使った補正から始まり、着た時に綺麗に見えるよう、しわの伸ばし方や裾をちょっと上げるなど、KAEMIさんが自分で実際に着ながら教えてくださいました。

四苦八苦しながら着物を着終えると、次は帯!まずはスタンダードな結び方を教えていただきましたが、これもちょっとしたポイントで着崩れない感じに!
みんなで口々に、「これなら長時間着ても崩れないかも!」とニコニコしながら教えていただきました。

一度着終えた後は、一旦全て脱いで、最初から一人で着なおしました。
やはり一回目よりもきちんと着れ、帯ももう一度結ぶと綺麗な感じに。

ここでちょっと応用編の帯の結び方も教えていただきました。これにはスタッフも職員さんも「可愛い~」と大喜び。帯の裏面の色がちょっと見える感じの、素敵なアレンジを教えていただきました!

着終えた後、一人ずつ髪の毛をアレンジしていただきました(≧▽≦)

その後は、「life café」に移動し、談笑。

浴衣と言えばかき氷!ということで、先日ご紹介したかき氷機でかき氷を作りました。
手作りのシロップ(桃・みかんヨーグルト)をかけていただきました。好評でした♪

いろんな話をして、心地良いひとときでした。

これからも交流会を重ねながら、つながりを作っていきたいと思っています。

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。 講師を務めてくださいました「KAEMI」さん、ありがとうございました。

皆さまと時間を共有できたことを、とてもうれしく思っています。 今後とも、よろしくお願いします!

  • 2018年07月18日(水)

こんにちは。
久しぶりのブログとなりました。

連日猛暑日が続いていますが、体調など崩されていませんか。

ニュース等で熱中症という言葉を目にする機会が増えています。
水分と適度の塩分をとり、体調管理をしながら乗り切りたいですね。

ふみ

  • 2018年07月10日(火)

この度の西日本豪雨により、お亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈り致しますとともに、被害に遭われた皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。
皆さまの安全と一日も早い復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。

NPO法人 おかえり

  • 2018年06月22日(金)

おはようございます☀

先月26日に「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」贈呈式に参加させていただいたことをお話ししていました。↓↓↓

「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」贈呈式に行ってきました!

その際に、イオンカード(上期・下期合わせて14,000円)をいただきました。
ご協力くださいました皆さま、ありがとうございます!!!

贈呈いただいたイオンカードは、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が気軽に立ち寄れる居場所「life café」で活用するアロマオイル、「料理レッスン」で活用する包丁、「life café」や8月に開催する「流しそうめん」、「ファミリーホーム Cheerful」で活用するかき氷機と交換させていただきました。

ご協力くださいました方々、本当にありがとうございます。
大切に活用させていただきます。

「イオンモール大和郡山店」様に、継続して登録させていただいておりますので、毎月11日にお越しの際には、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いします(^^)/

NPO法人 おかえり

  • 2018年06月19日(火)

昨日の大阪北部地震におきまして、お亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈り致しますとともに、被害に遭われた皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。

「おかえり」事務所のある奈良県天理市でも大きな揺れを感じました。
当時室内にいましたが、家具などが大きく揺れ、すぐ傍にあった携帯電話からは「地震です!」という言葉と共に大きなアラーム音が鳴り響いていました。

今日事務所へ来てみると、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人からメッセージが。
「地震、大丈夫でした?」という内容。ありがとう。うれしいです。

インターネットを開くと、余震に注意という言葉が目に入ります。
これ以上、被害が拡大しないことを祈ります。

ふみ

  • 2018年06月15日(金)

おはようございます(*^^*)
今日は雨模様ですね。

今日はこれから、奈良市の「やまと会議室」で開催される【平成30年度 ライフストーリーワーク推進事業「基礎研修」】へ参加させていただきます。

この「基礎研修」は、5月・6月・7月の全3回講座。
今回は、「基礎研修②」です。

前回に引き続き、今日も盛りだくさんな内容となりそうで楽しみです(*^^)v
こうして、才村 眞理先生や「奈ラ研(奈良県ライフストーリーワーク研究会)」メンバー、県内の児童養護施設や県の担当課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と「ライフストーリーワーク」を学ぶ機会をいただき、うれしく思っています。

今回も参加される方々とともに、学びを深めてきます。
それでは、行ってきます(^O^)/

ふみ