「明日もきっといい日やろうなぁ」
- 2017年07月21日(金)
こんばんは夜
いろんなことがある毎日。
そんな日々の中、「あぁ、明日もきっといい日やろうなぁ」と思えれば、とても幸せ。
「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」
そう言える環境をつくりたいと始めた「おかえり」。
「おかえりをつくろう!」と思い立った頃に思い描いた未来ビジョンに向かって、少しずつではありますが、歩みを進めています。まだ十分に環境が整っているとは言えませんが、こうしてつながっていることでプラスになっていることがあるのかなと感じた一日でした。
さぁ、「明日もきっといい日やろうなぁ」。
ふみ
奈良中央信用金庫様より
- 2017年07月20日(木)
こんにちは。
「おかえり」は、昨年度より、奈良県くらし創造部青少年・社会活動推進課の「奈良県地域貢献サポート基金」に登録させていただいています。
昨日、その奈良県くらし創造部青少年・社会活動推進課より連絡があり、奈良中央信用金庫様より団体支援寄附の助成対象団体の一つとして選ばれましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
http://www.naravn.jp/kikin/other/?act=list#donation69
かねてより、「おかえり」のホームページをより見やすく、そして分かりやすいものへとリニューアルしたいと考えていました。
実は一昨日、ある方よりご寄附を頂戴しました。
そして、昨日、このうれしい知らせが。
いよいよ、実現に向けて本格的に動き出すことができます。
本当にうれしい。そして、ありがたい。
ホームページのリニューアルと、その中でもう一つ。
今年度始まってすぐ、ある児童養護施設の施設長と「これができたらいいなぁ」と話していたことがあります。県内の児童養護施設の職員の方々にもお話しし、実現できればいいなと思っていたこと。
これが実現できれば、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる一助になる。
ありがとうございます。
大切に活用させていただきます。
NPO法人 おかえり
「生活のサポート」へ。
- 2017年07月20日(木)
初心の気持ち。
- 2017年07月19日(水)
こんにちは(*^^*)
朝から色々とやりとりを。
その中で、児童養護施設を巣立った人から「ふみさーん」と連絡があってうれしい気持ちに( *´艸`)
里親家庭や児童養護施設等を巣立った後、彼らはそれぞれの地域で生活を営んでいきます。
彼らが生きやすいように。そのために今出来ることをと考えています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしているときからのつながりを作ること。
そして今、里親家庭や児童養護施設等で暮らしているときに、できるだけ早い段階から巣立った後の生活をイメージできる仕組みを作りたいと考えています。
それは、料理などの生活全般のことであったり、就労に関することであったり、社会へ出た後のマナーであったり…。
私自身、高校卒業時にそれだけのことができたかと言うと、できていませんでした。
考えていたつもり、分かったつもりでいたことが大半で、幾度となく困ったことに遭遇しました。
その時に、聞ける人がいるかどうか。困っていると言える人がいるかどうか。助けてくれる人がいるかどうか。
そんな存在…(私はいつも、“絶対的な安心感=心の拠り所”という表現をします)があれば。
でも、もしないとしたら、どれだけ怖いだろうか。
そんなとき、「おかえりがある」と思えれば、怖さが少し和らぐのではないだろうか。
ないよりあった方が何か変わるかもしれない。
「おかえりをつくろう!」と思い立った頃…今から8年ほど前になりますが、そんなことを妹たちと話していたことを思い出します。
今日は午後から見学希望のお客さまが見える予定。
「おかえり」のこと、NPOのこと、初心の頃の気持ちなどをお伝えしようと思っています。
IMG_1795.JPG
ふみ
「おかえりに行けば、ふみさんがいる」。
- 2017年07月13日(木)
こんにちは(*^^*)
今朝、「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちから、「明日、ふみ姉の誕生日やなバースデー」と言ってもらい、うれしい気持ちに( *´艸`)
明日、「おかえり」設立から、8度目の誕生日を迎えます。
早いっっっexclamation×2
さて、今日は、昨年度に実施していた「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」や「おかえりサロン」に来てくれていたMさんが来所してくれました(^^♪
4月から社会人となったMさん。
仕事のお休みの日に電車に揺られて来てくれました晴れ
チョコレート好きなスイーツ男子。
「life café」にて、以前「おかえりサロン」でMさんと盛り上がったパフェ作りをしましたグッド(上向き矢印)
IMG_0465.JPG
色々と材料を揃えていたものの、肝心な土台部分のスポンジやカステラを忘れたっっどんっ(衝撃)
そんなハプニングにも見舞われましたが、そこはおせんべいなどで代用。「意外とイケる」とうれしい発見も(´▽`*)
IMG_0468.JPG
仕事のこと、生活のこと、途中で仲間入りした「ファミリーホーム Cheerful」の子とも色々と話し、まったりゆったりとした時間が流れました。
「居場所」「心の拠り所」「絶対的な安心感」
この活動を始めてから大切にしているキーワード。
それに加えて、「変わらない人、変わらない場所」が必要だと思っています。
「おかえりに行けば、ふみさんがいる」。
「おかえりをつくろう!」と思い立ったときから思い浮かべている「30年後の未来」。その一片が見えた気がしました。
思い浮かべる未来。
時に、その未来に続く道がわからなくなることもありますが、これまで気兼ねくいける場所の一つになればと、つながればと、取り組んできたイベントを通して出会った人が、貴重なお休みの日に来てくれる。
あぁ、うれしいなぁと思いました。
「また来ますね」
手を振って帰っていく後ろ姿を見送りました。
前よりも少し逞しくなった背中に、「またね」。
ふみ
これから「第60回 運営委員会」!
- 2017年07月13日(木)
こんばんは夜
今日は19時より「第60回 運営委員会」を開催しますひらめき
今回も内容が盛り沢山グッド(上向き矢印)
様々な活動を進めていけるのも、「おかえり」メンバーや「with」スタッフ、「Cheerful」スタッフがいてくれるこそ。一人ひとり、とても心強い存在です。
それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
さぁ、実り多い会となるよう準備!
ふみ
「止まる」ということ。
- 2017年07月12日(水)
こんにちは(*^^*)
このブログで何度かご紹介させていただいた「止まる」ということ。
先ほど、ふと浮かんできました。
この情報社会、いろんな情報がすごい速さで行き来していますね。
次から次へとすごい速さで流れていく膨大な情報。
その速さについていかなくっちゃ!と必死になっている自分に気づきます。走ってないと、置いてきぼりになってしまいそうな錯覚にも襲われます。
だから、「止まる」って実はすごく難しい。速く走っていればいるほど大変。そして、怖い。
以前、「止まる」のが怖くて躊躇していた私に、両親が教えてくれたこと。
「止まっていたら360度見渡せる。歩いたら180度。走ったら90度くらいかなぁ。走れば走るほど、急げば急ぐほど、どんどん視野が狭くなってしまう。
止まったらいいよ。見渡せるから。
自然と自分に必要なものや進む道が見えてくるから。やってくるから。
その時に、そっと手を広げたらいいんだよ。」
IMG_0462.JPG
(マスコットキャラクター「カエルン」ハートたち(複数ハート))
ふみ
“ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立...
- 2017年07月11日(火)
おはようございます(*^^*)
昨年9月頃から手作りで工事を進めていた「life café」ひらめき
これは、社会的養護の下で暮らす子どもたちや巣立った人たち、施設職員や里親さん等が気軽に立ち寄れる居場所です。
室内では、料理を作ったり、パソコンで仕事や住居を探したり、自立に向けてのSST(ソーシャル スキル トレーニング)をしたり、ゆっくりまったりと過ごしたり…「life café」に来た人が自由に過ごせる場として活用したいと考え、進めてきました。
IMG_0116.JPG
IMG_0215.JPG
IMG_0196.JPG
IMG_0322.JPG
こうして外観が完成したところで、1つ問題が。
室内の必要物品をどうやって賄おう…。
そう思っていた時に、ある助成金が募集されているのを知りました。
それが、“ソフトバンク・チャリティスマイル「安心して社会に巣立とう」応援助成” ですひらめき
“「life café」(居場所)開設に伴う必要備品購入事業” という事業名で応募し、採択いただきましたexclamation×2
ありがとうございます。
助成いただき、ありがたいことに、必要備品が揃ってきました。
IMG_0456.JPG
IMG_0457.JPG
写真の手前は、自由に過ごせるスペース。
今日は午後からお客さまが見えるので、机をくっつけていますが、離して使うことも可能。
近々、テレビも届く予定です。
奥では、水回りを整備し、お菓子や料理を作れるスペースに。
そのさらに奥には、すでに冷蔵庫やオーブンレンジがスタンバイしています手(チョキ)
先日のブログでもお話ししていたコラムから一部抜粋。
「困ったときに頼れる人や場所、気兼ねなくいつでも立ち寄れる居場所(心の拠り所)が必要」。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
出来ることからやっていこう。
ソフトバンクさま、この度はありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
これから、大切に活用させていただきます。
ふみ
「おかえり」で「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」...
- 2017年07月11日(火)
こんにちは(*^^*)
今日は午後から、「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催されますひらめき
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設(6施設)や児童自立支援施設、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今回の会場は、「おかえり」ですグッド(上向き矢印)
先ほどのブログでご紹介した「life café」のお披露目も兼ねて、ご参加される方々と時間を共有したいと思っています( *´艸`)
IMG_0457.JPG
ふみ
「児童養護施設職員向け交流会」のご報告!
- 2017年07月08日(土)
こんにちは(*^^*)
先日開催した「児童養護施設職員向け交流会」のご報告をひらめき
児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。
そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、昨年度より定期的に開催している交流会です。
今回は、コーヒーマイスター 香豆舎の吉岡 誠さんを招いて、「おいしいコーヒーの淹れ方のコツ」を学びましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
会のはじめに、「おかえり」についてご紹介しました。
そしていよいよ、吉岡先生からレクチャーをかわいい
1.JPG
豆のままで売られていて目の前で挽いたコーヒー豆と、粉になって売られているコーヒー豆との香りの違いを実感ひらめき
4.JPG
生豆の状態で、形の揃った綺麗なコーヒー豆ばかりのものと、不揃いのコーヒー豆が混ざったものとの違いを手で触れて実感。
5.JPG
同じ豆でも焙煎方法で、色が全然違うことに驚きの声もexclamation×2
IMG_2383.JPG
吉岡先生のデモンストレーション喫茶店
7.JPG
同じタイミングでお湯を注ぎ始めても、泡のでき方が全然違います。
挽いたばかりの豆は、こんもりと盛り上がるんだと感激グッド(上向き矢印)
IMG_2401.JPG
飲み比べもとても楽しい晴れ
普段コーヒーを飲む機会が少ないとお話しされていた方も、「飲みやすい」と皆さんブラックで。
8.JPG
レクチャーの後は、吉岡先生が入れてくださった、おいしいコーヒーを飲みながら交流会をしました。
コーヒーに合うようにと、お昼休憩に大急ぎで作ったパウンドケーキも大好評でうれしい(●^o^●)
少しの期間ですが、パティシエだったこともあるとお話しすると、皆さん驚かれていましたるんるん
10.JPG
コーヒーのいい香りが広がった「life café 」。
ゆったりまったりしながら、いろんなお話しに花を咲かせていましたかわいい
素敵なレクチャーをしてくださいました吉岡先生、ありがとうございました。
ご参加くださいました職員の皆さま、ありがとうございました。
皆さんと時間を共有できてうれしかったです。
今後ともよろしくお願いします(^^♪
ふみ