本格的に動いていきます
- 2011年09月04日(日)
こんばんは月
9月が始まって4日が経ちました電球
9月に入った途端、大きな大きな台風がやってきて、各地で大きな被害が出ているとテレビのニュースで流れています。
皆さま、大丈夫でしょうか。
一刻も早く過ぎ去ってくれるのを願うばかりです。
さて、「おかえり」 はこれまで、今年度計画していることを水面下で準備していましたが、今月から本格的に動いていこうと思っています。
「おかえりホームページの開設」 「おかえりパンフレットの制作」 などの啓発に関すること、そして、まだ詳細をお知らせできないのが残念なのですが、計画していることがいくつかあります。
さぁ、どこから手をつけていこうかな。
少し前までは、計画していることを並べてみては、どこから手をつけたらいいのかわからずに困ってしまうこともありましたが、その度に、気づかせてくださる周りの方々のおかげで、ようやく本格的に動き出そうというところへやってこれました。
ありがとうございますクローバー
これから更に詰めていくことは盛りだくさん。
引き続き、周りの方々のお力を貸していただきながら、焦らずに一つひとつ丁寧に進めていきたいと思っています。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよりよい環境を整えていけるよう、微力ですがこれまで以上に動いていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
ふみ
きゅうりのQちゃん
- 2011年09月03日(土)
こんばんは
夕食を作っていたときのこと。。。
「きゅうりのQちゃん作るわぁ~」 と、リズムよくきゅうりを切り始めた、真ん中の妹。
12本のきゅうりを輪切りに。
すごい量びっくりびっくり
しょうがは千切りに。。。
調味料としょうがを入れた大きな鍋。
調味料としょうがが沸騰したら、きゅうりを投入。
1分間かき混ぜて、そのままつけておきます。
時々、かき混ぜるとできあがりOK
真ん中の妹特製の大量のきゅうりのQちゃんも、1週間もしないうちにからっぽに。
大人気です笑いドキドキ小
ふみ
台風12号・・・
- 2011年09月02日(金)
こんばんは月
台風12号がやってきていますね。
皆さま、大丈夫でしょうか。
今回の台風は、大きくてゆっくり進むのが特徴だそうですね。
近畿はただ今暴風域。
先ほどまで、ときよりテレビで竜巻注意報も流れていました。
えっ竜巻 (◎o◎)!?
聞きなれない言葉に、家族みんな驚きを隠せません。
このまま勢力を保ったまま北上するようです。
土砂災害に警戒も必要だそうで、本当に怖いです。
早く過ぎ去ってくれるのを願うばかりです。
ふみ
いいことあるかもね (*^_^*)♪
- 2011年09月01日(木)
こんばんは
今日は、父からの写真の提供です笑顔
今朝、大きな大きな虹が出ていたそうです
写真は、我が家の2階のベランダからの風景なのですが、「あんな大きい虹見たの初めてやったわぁ~」と、興奮気味に教えてくれました
いいことあるかもね
ふみ
「おかえり」 が生まれた理由、そしてこれから
- 2011年08月31日(水)
こんばんは月
今日で、8月が終わりますね。
早いっっびっくり
つい最近、8月が始まったと思っていたのですが、あっという間ですね。 ビックリします〓
8月は、工事が進みました。一日、一日完成へと進んでいく様子に胸が高鳴りますラブ
使い勝手のいいように、一つ一つ丁寧に工事を進めてくださるのでありがたい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。完成がとっても楽しみです笑顔
そして、今春巣立って行った妹が里帰りし、賑やかで楽しい3週間を過ごしました。
今からちょうど2年前の夏。当時高校2年生だった妹の進路や将来について家族で話し合っているときに、我が家を巣立った後への不安から泣いている姿を見て、いたたまれない思いに駆られました。
私が妹と同じ歳・・・高校2年生のとき、高校を卒業した後のことを思い浮かべると楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。それだけに、目の前で泣いている妹を目の当たりにして、信じられない気持ちでいっぱいになりました。目の前が涙で霞んで、「なんで?」 と疑問ばかり浮かんできました。
高校を卒業したら我が家を巣立っていくということは理解していましたが、巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がないことはこの時初めて知りました。 当たり前のように、 「困ったときはここに相談すればいい」 「ここに行けばなんとかなる」 というところがあるものだと思っていました。
いろんな思いをして我が家へやってきた。我が家へ里子として委託されることが決まったものの、知らない我が家へやってくるのは相当恐かったことと思います。実際、3月に開催させていただきました講演会での体験発表の中でも、「私は、里親のことをよく知りませんでした。テレビドラマのように、いじめられたり、冷たくされたり、ご飯も家族と別の物を食べ、肩身の狭い思いをするのだと思っていました。」 と話していました。我が家でも、冗談のように笑って話していましたが、とても恐かったんだと思います。
我が家へやってきて何度も家族会議を開いて、思いを分かち合って、安心できる環境になったのに、高校を卒業し我が家を巣立った後のことを考えて、また恐い思いをしている。
《具体的なアフターフォローや社会的な支援もない中で、どうやって生きていけと?》
「この子は何回がんばらなあかんねんやろう。」 「この細い肩にどんだけ重たいものが乗っかってんねんやろう。」 「もういいやん、安心して暮らさせてあげてよ」 と、どこにぶつけたらいいのかわからない思いは日に日に大きくなっていきました。 どうにかしてあげたかった。選択肢を広げてあげたかった。「仕方がない。」 と未来を、自分の夢を諦めてほしくなかった。
それは家族も同じで、私が 「おかえり」 を作ると決めたときから、常に支えてくれています。
家族だけでなく、理事・評議員の方々、ご指導くださる関係機関の皆さま、ご支援くださる方々、友人、知人、たくさんの方々のおかげで、今日も一歩一歩前へと進んでいます。ありがとうございます。
「おかえり」 は、ただ今、基盤作りの段階を経て、社会的養護の下を巣立った後の自立支援 【アフターケア相談所】として機能していけるよう準備をしている段階です。
「妹たちをたすけたい」 「社会的養護の下を巣立った人々に幸せになってもらいたい」 この思いで活動していますが、まだまだ勉強不足で、わからないことや知らないことが多々あります。
今は準備をしている段階ですが、これから先、 「おかえり」が社会的養護の下を巣立った後の自立支援 【アフターケア相談所】 として機能したときに、適切な援助や支援ができるよう、ブレない土台作り、そして支援ネットワークの拡大、児童養護施設や里親さんとのつながり作り、それと同時に正しい知識も必要だと感じています。
色々な所で勉強させていただき、正しい知識を身につけ 「おかえり」 で共通理解をした上で、巣立った後に何が必要か教えていただき、できることがあればさせていただきたい。また、可能な所で連携させていただきながら、社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる環境を整えていきたいと考えています。
また、「明日天気になぁれ」のバックアップとして、社会的養護の下を巣立った人々が気軽に集まれる場の提供や親睦会などの活動支援をしながらつながり作りにもさらに力を入れていきたいと思っています。
8月。今春巣立って行った妹が 「ただいま~」 と我が家へ帰ってきて、家族みんなで 「おかえり~」 と笑顔で迎えました。ニコニコと楽しそうに笑って過ごしているのを見て、本当にうれしくなりました。
「いつでも気兼ねなく帰ってこられるようにしてあげたい」 そんな思いが形となった3週間でした。
随分と、長くなってしまいました。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる環境を整えていけるよう、9月も進んでいこうと思いますのでよろしくお願いします笑顔
ふみ
工事リポートです!
- 2011年08月30日(火)
スマイルズ
- 2011年08月29日(月)
こんばんは
昨年の9月に取材していただき、掲載していただいていた、奈良県内のNPO法人を紹介する 「スマイルズ」笑顔
掲載していただいていたページの中の 「概要」 を以前の定款のものから、今春変更した新しい定款のものへと書き換えていただきましたキラキラキラキラ
http://www.nvn.pref.nara.jp/smiles/cat01/1013.html
お忙しい中、早々に書き換えてくださりありがとうございますクローバー
ふみ
ファミリーホーム研究全国大会 2日目
- 2011年08月28日(日)
こんばんは。
今日は、ファミリーホーム研究全国大会、2日目でした。
午前中、ファミリーホームをされている方の実践報告があり、その後、昨日のように6人ずつに分かれてグループディスカッションが行われました。
午後からは、テーマ別トークが行われ、私たちは、「そーなんだ!~運営してみてわかったこと」 に参加させていただきました。
ファミリーホームの事務についてのお話しを中心に、運営していて気づいたことやわかったことなどをファミリーホームを運営されているそれぞれの方がお話しくださり、とても勉強になりました。
昨日、今日とファミリーホーム研究全国大会に参加させていただき、本当に多くのことを学ばせていただきました。
皆さまのお話しを聞かせいただきながら、妹たちと出会えて本当によかったなぁとあたたかい気持ちに包まれていました。
今は、帰りの新幹線の中。
我が家へ着いたら、2日間、母と共に東京へと送り出してくれたみんなに感謝の言葉を伝えて、東京のお土産を一緒に食べようと思います(*^o^*)
ふみ
ファミリーホーム研究全国大会
- 2011年08月27日(土)
こんばんは(^O^)
今日は、「おかえり」としてではなく、枡田 ふみ個人で母と共に 「第6回 ファミリーホーム研究全国大会」 へ参加しています。
実は、母と初めての二人旅なんです(*^o^*)
東京へ着いて、会場である「日本財団」へやって来ました(^_^)v
いいお話を聞かせていただきましたぁ~o(^-^)o
その後、6人ずつに分かれてディスカッションの時間があり、いろんな方のお話を聞かせていただきました。
そして、今!!
何をしているかと言うと、「東京湾納涼船」 での懇親会に参加しています。
デッキで夜風に吹かれながら母と二人で和んでいるところです。
今日は、花火大会もあるみたいで、船から見ることができました。キレイ…(o^∀^o)
何より、飛行機が先ほどから何機も飛んで行っています。
奈良には飛行場がないだけに、これは本当に感動!!
母とゆっくりと時間を過ごせて幸せ。
実は、1ヶ月半ほど前に、家族みんなに 「お母さんとふみ姉、二人で東京へ行ってもいいかな?」 と聞いていたのです。 「がんばる!楽しんできてな(^_^)v」 と見送ってくれたみんなに感謝。
ありがとう、みんな。
ふみ
妹からのプレゼント
- 2011年08月26日(金)
こんばんは月
早いもので、今春巣立って行った妹が、我が家へ里帰りをして3週間が経ちましたキラキラキラキラ
そして、今日が最終日電球
この休みの間、生まれて初めてアルバイトをしていた妹。
我が家にいた頃から、「働いたら、家族のみんなにごちそうしてあげたいねん」 と言っていたのですが、なんとびっくりびっくり今日、家族みんなをお店に連れて行ってくれたのです笑い
うわ~~い (^o^)丿
父が食べたがっていた、 「ふわとろオムライスドキドキ大」
「真ん中を切ったら卵がとろ~となるの食べたいねん」 と父が話していたのを聞いていて、パソコンで調べて予約をしていてくれました。
お店に着いて、「何にしようかなぁ~」 と、メニューを見つめるみんなの顔は真剣そのものキラキラキラキラ
オムライスにジュースにパフェ太陽
盛りだくさん (^u^)
一番楽しみにしていた父が、オムライスの真ん中を切ってみると、とろとろとろ~ドキドキ大ドキドキ大ドキドキ大
「うわぁ~びっくり」 みんなの目が輝いていました。
おいしいおいしいオムライス音符
お腹も満たされ、大満足ラブ
「ごちそうさま~」 「ありがとう」 「おいしかったー」 口々に妹にお礼を言うと、 「いいよー、ずっとしたかったから、うちもうれしいわぁ~笑顔」 と、笑っていました。
そして、笑顔で寮へと帰って行きました。
みんなに幸せをありがとう笑顔」
ふみ