home ホーム  > 山の上のかわいいお店

  • 2011年06月28日(火)

こんばんは。

今日は久しぶりに羽を伸ばしてきました。

数日前に誘っていただき、やってきたのは山の上にあるかわいいお店。

オープンテラスに腰かければ、この通り。
絶景が一面に広がります。

「うわぁ~、キレイ!!」

ステキです。。。

おいしいカレーライスをいただきながらのおしゃべりも止まりません。

どれも本当においしい (⌒~⌒)

そして、心地よい風に吹いていて気持ちいい。。。

まったりとゆっくりと時間は過ぎていきました。 あ~幸せ (*^_^*)

お店の近くでは、ヤギやヒツジもいて、癒されました(⌒~⌒)

マイナスイオンをいっぱい浴びて、心も体も充電完了!

ステキな一日をありがとうございました。

ふみ

  • 2011年06月27日(月)

こんばんは。

今日はうれしいことがありました。

今春我が家を巣立っていった妹とご飯を食べに行ったときのこと。。。

「お姉ちゃんとご飯食べに行くねんって友達に自慢してきてん(*^_^*)」
と、満点の笑みで話してくれました。

私がいつも友人や知人に 「妹」 と話しているように、「お姉ちゃん」 と自然に話してくれていることが、とってもうれしくて、すこしくすぐったい感じがして、ほわ~んとあたたかい気持ちに包まれました。

妹とのこんな時間をとても心地良く感じます。

ふみ

  • 2011年06月26日(日)

こんばんは。

先日のブログで、ある挑戦をしていることを書きました。
ついに、先ほど一段落しました!!

はぁ~~~~~と、肩の力が抜けて、ふにゃふにゃです。

未来に向けての挑戦!と、言っていたものの、「がんばる」って大変ですね。
いつも勉強をがんばっている妹たち。本当に頭が下がります。

さて、明日からは滞っていた書類の作成にかかります。
ぼちぼちと、がんばろう。

ふみ

  • 2011年06月25日(土)

こんばんは。

本日、【子どもシェルターののさん設立記念シンポジウム 「すべての子どもたちをつつむ陽だまりに 子どもシェルターの挑戦」】 が、京都市の 「ひと・まち交流館京都」 で開催されました。

数日前にある方からこのシンポジウムの開催をご案内いただき、参加してきました。

子どもシェルターとは、「家に帰りたくても帰れない」 「今晩安心して眠る場所がない」 子どもたちに対して衣食住を提供する施設です。
家庭内で適切な養育を受けることができなかったり、虐待を受けたりして、逃げ出さざるを得なかった子どもたち。施設から自立をめざすも失敗し、帰るところがない子どもたち。複雑な生育環境を経て非行に陥り、少年院で教育をうけたあとも、仮退院後の行き場が見つからない子どもたち。彼ら、彼女らは深く傷つき、日々不安におびえながら、もがき苦しんでいます。こうした、緊急に援助が必要にもかかわらず、児童養護制度・少年司法制度などの隙間に落ち込んでしまう子どもたちを救うための場所です。子どもたちは子どもシェルターでしばらくの間、羽を休め、次の生活場所を探し、自立に向けての力を蓄えます。また、1人ひとりに担当弁護士がつき、あらゆる場面で子どもたちの権利を守って活動されています。

シンポジウムは、日本で初めて子どもシェルターを開設された、東京の「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」 理事長 坪井 節子さんの基調講演や全国の子どもシェルターの方々による座談会、また、日本舞踊やライブペイントなど、盛りだくさんな内容でした。

以前より、東京の 「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」 さんのホームページなどを拝見し、是非一度お話をお伺いしたいと思っていたので、今日のシンポジウムを楽しみにしていました。

基調講演では、弁護士として子どもたちと出会い、その関わりからシェルター開設に至った経緯、シェルターの様子など、ありのまま、お話しくださいました。

「生きていていい。ありのままでいい」 「一人ぼっちじゃない」 「あなたの人生はあなたが歩いて行くんだよ。あなたしか歩いていけないんだよ」 この三本柱を立てていくことで歩いて行ける。
シェルターでの生活の中で、いろんな試し行動をしながらも、「ふっと心を開くときがくる」 それがとてもうれしく、子どもたちからエネルギーをもらう。子どもたちのおかげで生かされている。

そうお話くださる姿に深く感銘を受けました。

今日、参加できて本当によかった。
シンポジウムの開催をご案内くださいましたMさん、ありがとうございました。

夢をもち、「おかえり」 にできること、一つひとつしていきたいと思います。

ふみ

  • 2011年06月24日(金)

こんばんは。

この2週間ほどの間、ある挑戦をしています。
それは、これから、未来に向けての挑戦です。

さかのぼること、数ヶ月前の1月下旬。
3月に開催させていただいた講演会の直前に、この挑戦をするかしないかを悩んでいました。

そんな私の背中を押してくれたのが、妹たちの存在。

未来に向かって、ひたむきにがんばっている妹たち。
そんな姿に、私もがんばってみようと挑戦する道を選びました。

「おかえり」設立を志す前の私なら、きっとこの道を選ぶことはありませんでした。
この挑戦だけでなく、妹たちとの出会いがなければ、今、私はこうして「おかえり」の理事長として活動していなかったと思います。

そう考えると、人との出会い、ご縁って不思議ですね。

妹たちのおかげで、たくさんのご縁に恵まれ、多くのことを学びました。
そして、それまで以上に毎日の生活がとても豊かになりました。
ありがたいなぁ。

さて、この挑戦も、あさっての日曜日でひとまず落ち着きます。
あともう少し!!  未来に向かってがんばろう (^^)/

ふみ

  • 2011年06月23日(木)

おはようございます(-^〇^-)

今日はいい天気ですね。

まさに、「梅雨の晴れ間は日本晴れ」。

蝶々も家庭菜園へ遊びに来てくれました(^w^)♪

ふみ

  • 2011年06月22日(水)

おはようございます(*^o^*)

我が家の家庭菜園で先ほど収穫した、採りたての三度豆です。

家庭菜園では、プチトマトやキュウリ、ナスにゴーヤ、じゃがいも、ほうれん草、とうもろこし、、、などなど、様々な野菜たちがすくすくと生長しています。

「三度豆ってこうやって出来るんやぁ」 「キュウリ、大きくなってるー」 妹たちも種から育てる過程を一緒に見ながら色々と学んでくれているようです。

ふみ

  • 2011年06月21日(火)

こんばんは。    

「おかえりブログ」 のプロフィールに、「おかえり」 のロゴマークが仲間入りしました。

このロゴマークの大きな木には扉がついていて、幸せの青い鳥や蝶々も飛んでいます。
事務局長が、「おかえり」 をイメージして、クレヨンと色えんぴつで描いてくれたものです。

「おかえり」 の通信やTシャツ、エコバックなど、様々なところで活躍しています。

ふみ

  • 2011年06月20日(月)

こんばんは。

「おかえり」 設立から1年と1ヶ月を迎えました。
いつもご指導 ・ ご支援くださる皆さま、本当にありがとうございます。

こうして、一日一日活動させていただけるのも、皆さまがいてくださるおかげだと感謝しています。

私は毎月20日に、一度立ち止まってこれまでのこと、そして、これからのことを考えるようにしています。

この1ヶ月は、県内の児童養護施設の先生方のお話をお伺いする機会に恵まれ勉強させていただきました。
「おかえり」は、設立から1年と1ヶ月を迎えたところ。私自身もまだまだ勉強不足でわからないことや知らないことが多々あります。
児童養護施設の先生方のお話をお聞かせいただき、子どもたちへの思いの深さに感銘を受け、心から尊敬の気持ちでいっぱいになりました。

また、社会的養護を巣立った後のアフターフォローの必要性もさらに感じました。
貴重な機会を与えてくださりありがとうございました。
今後もお話をお伺いし、勉強させていただけると幸いです。社会的養護を巣立った子どもたちが自立し、安心して暮らせよう、誠心誠意努めていきたいと思います。

そしてもう一つ、今春巣立っていった「明日天気になぁれ」代表の妹と共に、8月に開催する親睦会の計画を進めていきました。

先日のブログでもお話ししていましたが、4度目となる今回の親睦会では初の試みとなることを織り交ぜています。

夏真っ盛りの暑い時期の開催ですが、楽しい会となるといいなと思っています。

これからの1ヶ月も、「おかえり」として今できることを一つひとつ精一杯努めていきます。

どうぞよろしくお願いします。

ふみ

  • 2011年06月19日(日)

こんばんは。

今日は父の日ですね。

いつもみんなのために動いてくれている父に、ホッと和んでもらおうと、リラクゼーションチェアをプレゼント。

なかなかぴったりのものが見つからず、何軒かお店を回ってついに見つけたリラクゼーションチェア。
写真がないのが残念なのですが、座り心地がよくてかなりお気に入りの様子。。。(^w^)♪

うれしそうに背もたれの角度を変えて喜んでくれている姿を見ていると、探した甲斐があったなぁとこちらも笑顔に。

夕食の後、みんなで日ごろの感謝の言葉を伝えました。

「お父さん、いつもありがとう」

ふみ