home ホーム  > 今日はハロウィン♪

  • 2010年10月31日(日)

こんばんは(*^o^*)

今日はハロウィンですね♪

家に帰ると、母がハロウィンにちなんでパンプキンスープを作ってくれていました(-^〇^-)

部屋中にパンプキンスープのいいにおいが広がり、気分が盛り上がります☆

いつもの食卓に、ハロウィンのムード満点な一品が仲間入りしたことで、とってもステキな夕食になりました!(b^ー°)

ふみ

  • 2010年10月30日(土)

こんにちは(*^o^*)

先日、ブログでお知らせしました、《第1回 NPO法人 おかえり 設立記念&里子の卒業記念講演会》。

今日は新たに天理市教育委員会からも後援していただけるという知らせが届きました!!

本当にありがとうございます。うれしいです。

そして、お知らせです。

先日、ブログの中で、パソコンの調子が悪いとお話させていただいていましたが、無事解決致しましたo(^-^)o

パソコンにメールを送ってくださっていた方、返信が遅れてしまいご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

これからは通常通りにメールができますので、どうぞよろしくお願い致します。

ふみ

  • 2010年10月29日(金)

こんばんは。

一昨日、昨日と、《全国自立援助ホーム連絡協議会》に参加していた父。

昨日のお昼に、《全国自立援助ホーム連絡協議会》を終えた後、静岡県から茨城県高萩市へと移動して一泊し、今日の朝から、来年の3月6日に行います、《第1回 NPO法人 おかえり 設立記念&里子の卒業記念講演会》で記念講演をしてくださいます、茨城県高萩市長 草間 吉夫様に事前打ち合わせも兼ねてご挨拶に伺ってもらいました。

私が訪問させていただく予定をし、草間さんにお時間をいただいていましたが、どうしても仕事の都合がつかず、困り果てていたところ、父が訪問してくれることになり、本当に助かりました。

茨城県高萩市役所で草間さんと社会的養護について、色々とお話させていただいたそうです

写真は、私が草間さんに記念講演をお願いするきっかけとなった、草間さんの著者、《ひとりぼっちの私が市長になった!》です。

草間さんがサインしてくださいました。

何度も何度も読んだ大切な本。それが、草間さんご自身にサインを書いていただいたことで、更に大切で特別な本となりました。

草間さん、どうもありがとうございます。

来年の3月6日に行います、《第1回 NPO法人おかえり 設立記念&里子の卒業記念講演会》の際には、お忙しい中、遠い所まで来ていただくのは誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

お会いできるのを今からとても楽しみにしています。

草間さんが9月6日(おかえりが始動してちょうど一年の日)に記念講演を快く引き受けてくださったことで、グググっと現実味を帯びました。

すごく心強く有り難い気持ちでいっぱいです。

あと約4ヶ月。

里親家庭や児童養護施設を巣立ち、自立を目指してがんばろうとする子どもたちに安心して夢や勇気をもってもらえるよう、そして、大丈夫だよって言えるよう、しっかりとした基盤を作っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

ふみ

  • 2010年10月28日(木)

こんばんは。

すごく困っています(>_<) 昨日の朝、仕事へ行く前に書類を作っていると、急にパソコンの調子が悪くなってしまいました。 色々試してみたものの、もともとパソコンに詳しい方ではないので、お手上げ状態。 いつも困ったときに頼りになる父も静岡県で開催されている《全国自立援助ホーム連絡協議会》に参加しているため、どうにもなりません。 う~~~ん、困ったp(´⌒`q) インターネットに接続することもできないので、メールを送ってくださった方、申し訳ありませんが、パソコンが直るまでメールを確認することができませんのでご了承ください。 お急ぎの場合は、お手数ですが、電話かFAXを送っていただけると幸いです。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。 ふみ

  • 2010年10月27日(水)

こんばんは(*^o^*)

先日、ブログでお知らせしました、《第1回 NPO法人 おかえり 設立記念&里子の卒業記念講演会》。

昨日、奈良県より後援していただけるという知らせが届きましたが、今日は新たに天理市からも後援していただけるという知らせが届きました!!

本当にありがとうございます。うれしいです。

今日と明日の2日間、静岡県で開催されている、《全国自立援助ホーム連絡協議会》に父が参加しています。

夕食を作りながら、母や下の妹と「お父さん、今頃どうしてるやろうなぁ。無事に着いたかなぁ。」と話していると、電話がかかってきました。

元気な父の声を聞いて一安心。

無事に着いたようですo(^-^)o

【自立援助ホーム】とは、児童養護施設等を退所して、なおかつ援助を必要とする児童、または働かざるを得なくなった義務教育を終了したおおむね15歳から20歳までの青少年たちに暮らしの場を与える場所(ホーム)のことをいいます。

今回の《全国自立援助ホーム連絡協議会》に参加して父が学んだことを、家族で聞いて勉強し、これからの糧にしていきたいと思っています。

ふみ

  • 2010年10月26日(火)

こんばんは(*^o^*)

先日、ブログでお知らせしました、《第1回 NPO法人 おかえり 設立記念&里子の卒業記念講演会》。

本日、奈良県より後援していただけるという知らせが届きました!!

本当にありがとうございます。

ぼんやりしていたものが、こうして、様々なところからお力を貸していただいて具体的な形となってきましたo(^-^)o

ふみ

  • 2010年10月25日(月)

こんばんは(o^∀^o)

今日、仕事から帰ると、家族からとってもうれしいニュースを聞かせてもらいました。

今はまだ詳しくお話させていただくことができないのが残念ですが、家族みんなのうれしそうな笑顔に、私もうれしさがこみ上げてきます。

10月中旬より、今まで以上に色々な方との出会いがあり、そのご縁を通してたくさんのことを学ばせていただいています。

一つのご縁がまた違うご縁へと繋がり、思い返してみると、《全部繋がっているんだなぁ~》 《全てのことに意味があるんだなぁ~》と感じます。

10月もあと残すところ6日になりました。

明日はどんなことが待っているのでしょう。

一つ一つのご縁に、そして、チャレンジできる環境に感謝して、明日もがんばろう。

ふみ

  • 2010年10月24日(日)

こんばんは(*^o^*)

今日は久しぶりに雨が降りましたね。

雨が降ったせいで、夜になると一段と寒くなりました。ふと気づけば、もう10月後半。本当に早いですね。

この週末は、来年の3月6日に開催致します、《NPO法人 おかえり 設立記念&里子の卒業記念講演会》のチラシや以前、取材してくださった方が作成し、送ってくださった《奈良ボランティアネット》の原稿を【おかえり】の副理事長と共に検討しました。

一緒に考え、進めていく人がいるって心強くて有り難いです。

ありがとうございます。

明日からはまた新たに書類作成など、進めていこうと思っています。

ふみ

  • 2010年10月23日(土)

こんばんは(-^〇^-)

今日は、中間テストを終えた3人の妹たちと一緒に、アイスクリーム屋さんへ行きましたアイス

我が家から車を走らせること30分車わいわい話が盛り上がっているうちにアイスクリーム屋さんに到着しました。妹たちと2度目の来店。リピーターですキラキラキラキラ

アイスクリームのメニューを見ながら、「見て!これおいしそうやと、思わへん?」 「前来た時、これ食べてたなぁ」とうれしそうなおしゃべりが止まりません(*^_^*)

たくさんの種類の中から、上の妹は《フォンダンショコラアイス》、真ん中の妹は《イチゴのサクサククッキーアイス》、下の妹と私は《和栗のサクサククッキーアイス》を注文。

ここでは注文を受けてから、冷たい鉄板の上で、材料をこねるように混ぜ合わせてアイスクリームを作ってくれますo(^-^)o

待つこと数分。。。

出来立てのアイスクリームを記念にパシャカメラ

「おいし~い(o^∀^o)」

大喜びの妹たち。
食べ進めていくにつれ、言葉数も減り、夢中で食べていました。

食べ終わって大満足な様子電球

「ふみ姉、ありがとう(*^o^*)」

妹達のうれしそうな様子に私も心から大満足笑い

帰りに、母が行きたがっていたケーキ屋さんに寄って、栗のロールケーキをお土産に買って帰りました。

妹たちとの楽しいひとときラブ

また行こうね(^o^)

ふみ

  • 2010年10月23日(土)

こんばんは。

どんなブログを書こうかなと思い浮かべていると、浮かんできたのは一年前の今日のできごと。

一年前の今日、私は副理事長のMさんと一緒に、監事のIさんにNPO法人のノウハウなどを教わっていました。

事前に資料なども用意し、一つひとつわかりやすく丁寧に教えてくださったIさん。本当に感謝しています。

あれから一年。

振り返ってみると、たくさんのご縁に恵まれた一年でした。

周りの人に支えてもらいながら一歩一歩前へと進むたびに刻まれる足跡。ふっと立ち止まって後ろを振り返ると、その足跡たちが一つの道となり今の私に力を与えてくれています。

今は平成23年3月6日に開催致します、《第1回 NPO法人 おかえり 設立&里子の卒業記念講演会》に向けての広報を中心に活動しています。

笑顔で巣立っていける環境作り、そして、ネットワーク作りをしていこうと考えています。

ふみ