さまざまな方と一緒に。
- 2022年10月04日(火)
こんにちは(*^^*)
10月になりましたが、暑い日が続いていますね。
明日から涼しくなるようなので、体調に気をつけていきたいですね🍀
さて、今年度、ありがたいことにスタッフが増えたこともあって、「おかえり」についてや大切にしていること、未来ビジョンなど、これまで以上にスタッフと話す機会が増えています。
一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい人の輪を広げたい。
その思いから、ブログやホームページ、Facebookなどで想いや活動の様子を発信しているのですが、ブログが2200記事を超えていることをスタッフに言ってもらいびっくり。
2010年「おかえり」設立時より、わからないながらも今できることをと記事を綴ってきましたが、ホームページの記事も合わせると、それ以上・・・たくさんの想いを発信してきたんだなぁと改めて。言ってることは設立当初から変わってないですねと言っていただくこともしばしば。
最近では、スタッフもそれぞれの想いや活動について発信しています。
さまざまな視点、角度から「おかえり」を知っていただければと思っています。
これまでいただいた多くのご縁、そしてつながりを大切にしながら、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。一歩、一歩、今できることを精一杯努めていきます。そして、さまざまな方と一緒にその環境を整えていけるといいな。そう思っています。
ふみ
食料品送付を通して
- 2022年10月01日(土)
こんにちは
「with」の福村です。
徐々に過ごしやすくなってきましたが、10月とは思えないようなじりっと焼けるような日差しが降り注いだ天理市です。
今朝、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人から連絡が💡
「食料品、送ってもらえへんかなぁ」
その声に、さっそく昨日持参いただいた食料品も入れて発送をしました。
こちらから食料品等を送ることもありますが、こうしてリクエストをもらって送ることもあります。今必要なものも聞いて、それを一緒に同封することが多いです。
こうしたやり取りを通して、何かあったらすぐに連絡してくれる人も。
私が「with」に入ってこういう場面に何度か出合っていますが、野菜を取れるものをいれたいな。「実家からの贈り物」のような感じで送りたい。そんな思いを感じています。
こうしていると改めて私たちはもちろん、昨日届けてくださったように巣立った人たちを一緒に応援してくれる人がいてありがたいなと思っています。
学校や仕事で疲れて家に帰ったときに、甘いものを食べて一息ついたり・・・
食料品等を通して、つながりを感じてもらったり、ほっこりしてもらえるといいなと思っています🍀
食料品のご寄付、ありがとうございます!
- 2022年09月30日(金)
こんばんは🌃
今日の午後、以前より一人暮らしをしている希望者に渡してあげてくださいと、食料品やマスク・生理用品などの衛生用品を届けてくださっているYさんがお見えになりました。
数日前に、一人暮らしをしている希望者へ送るもので不足しているものやあったらいいものなどを教えてくださいとご連絡をくださったYさん。とてもありがたい。
リクエストをさせていただいた、常温保存ができるレトルト食品をたくさん届けてくださいました。ありがとうございます(*´▽`*)
ボリュームがあって、野菜も摂れるものを・・・と選んでくださったYさん。
そのお心遣いがうれしく、あたたかい気持ちになりました。
前回お会いしてから今日までの活動についてやどんなことができるかなど、さまざまなことを話しました。
お話ししていると、いつもあたたかさとともに、次の一歩を踏み出す活力をいただいています。
こうして、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように、彼らの応援団のような存在、広がっていくといいな。そして、あたたかい人の輪が広がっていくといいな。そう思っています。
ふみ
「withだより」完成
- 2022年09月28日(水)
こんにちは
「with」の福村です。
昨日の天理市は大雨! 警報も出たのだとか。
室内で作業していたので、気付くと強い雨になっていて驚いてしまいました。
10月号「withだより」が完成しました!
皆さんにお届けするべく、続いて発送作業へ!
「自立サポートセンター with だより」は、「with」のことを知ってもらおうという思いから、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人、里親さんや
施設職員の方々を対象に月に一度発行しています。
10月号は「SSTってどんなことを?」 と題して、「with」で実施している巣立った後の資金シミュレーションの一部を紹介しています。
SSTと聞くと、何か難しいことなのかな? と感じるかもしれませんが、ニーズに合わせて、家賃や光熱費を含めた生活費について考えています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
その一助となればいいなと思っています。
知ってほしい「生活する上で必要なこと」
- 2022年09月27日(火)
こんにちは。
「RASHIKU」の山﨑です。
みなさんが社会に出たとき、たくさんの「はじめて」に出合うと思います。
うれしいこと、楽しいこと、困ったりすることもあるかもしれません。
そんな時のために、「自立センターRASHIKU」では、「知ってほしい 生活する上で必要なこと」という冊子を作成中でしたが、完成しました!
下にその表紙を紹介します。
続いて、目次を掲載します。
1 生活費 2 住居 3 生活用品をそろえよう 4 働くこと 5 身分証明と契約 6 性と健康 7 食事 8 冠婚葬祭 9 緊急のとき 10 防犯
11 SNSなどのお話 12 新社会人として準備すること 13 学生生活 14 青年を迎えるとき知っておくべきこと
以上のような多岐にわたる内容について、31ページにわたり、わかりやすく記載しています。
「RASHIKU」では、SSTなどにこの冊子を大いに活用したいと思っています。
「はじめて」に出合ったとき、周りの人に相談し、より良い方向へと進んでいけるといいですね。
その一つとして、私たち「自立サポートセンターRASHIKU」にも気軽に連絡していただければ、とてもうれしく思います。
たくさんの方々に
- 2022年09月22日(木)
皆さん、こんにちは
夏の暑さもやわらいで、朝夕の寒暖差がでてきましたね。
朝はスタッフで外回りをお掃除しています。ほうきで掃いたり、草引きをしたり、
おかえりの看板を出して、気持ちよくお迎えする準備をしています。
昨日はじめてのブログを書きながら、どのような方々が「おかえり」のホームページやブログ
を見てくださるんだろうと感じていました。
たくさんの方々に知ってもらい、つながっていけるといいなと思います。
福村
第120回目の運営委員会!
- 2022年09月21日(水)
こんばんは🌃
今日はこの後、運営委員会を開催します💡
この運営委員会では、「おかえり」メンバー(正会員)が月に一度集まり、さまざまな視点で「おかえり」のことを考えています。今回で120回目です✨ おぉ~!120回目かぁ~と時間の流れを感じています。ありがたい。
今回の運営委員会では、活動報告会の実施などについて話し合いたいと思っています。
それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
さぁ、実り多い時間となりますように(*^^)v
ふみ
SSTの実施に向けて
- 2022年09月17日(土)
こんにちは(*^^*)
台風14号の影響からか、強い風が吹いていますね。
大型で強い勢力とのことなので、被害が出ないといいのですが。。。
今、個別のSSTの準備をしています。
SSTを実施する際に、ニーズに合わせて、以前作成したSSTのシートを用いて実施しているのですが、内容によっては、より詳しくニーズに合ったものを作成したり、調べたりして、一緒に考えられるように準備をしています。
いかに本人が自分事として考えられるか。イメージできるか。選択肢を広げられるか。
その視点を大切にしています。
ここのところ、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人はもちろん、里親さんや児童養護施設などの職員の方、児童相談所など行政機関の職員の方からSSTの実施に向けての相談をいただくことも増えています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
いろんな可能性を広げていきたいと思っています(^O^)/
ふみ
はじめてのブログ
- 2022年09月16日(金)
こんにちは。
はじめまして。スタッフの林です。
以前より、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人がどのような生活をされているのかと考えることがあり、自分も何かサポートできればと思い、日々活動をしています。
「おかえり」の活動の中でも特に、SST(ソーシャルスキルトレーニング)やライフストーリーワークに関心をもっていて、学んでいきたいと思っています。
スタッフとして働きだしてからまだ日が浅いですが、これから皆さんとの「つながり」の中で成長していきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします!
「おかえりファーム」で初収穫!
- 2022年09月14日(水)
こんにちは(*^^*)
「おかえりファーム」の野菜たち、暑さにも負けずに日々成長しています!
そんな中、今日は初めてナスが収穫できました\(^o^)/
この「おかえりファーム」を始めた頃は、いろいろ植えるものの、うまくいかないことも多かったのですが、数年が経ち、さまざまな野菜が収穫できるようになりました✨
現在、「おかえりサロン」などオンラインに切り替えて活動しているものもありますが、情勢を見ながら再開し、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが来てくれたときには、帰りに持って帰ってもらえたらいいなと夢を膨らませています( *´艸`)
ふみ