100記事目です。
- 2010年09月02日(木)
こんばんは
今日で、ブログの記事数がちょうど100記事目になりました。
5月26日から毎日書いているブログ。
読み返しながら、いろんな日があったなぁ~・・・と、しみじみ感じています。
読んでくださっている方々、本当にありがとうございます。
たくさんのご縁に感謝しながら、一歩一歩足跡を刻んでいきたいと思っています。
ふみ
9月のはじめに。
- 2010年09月01日(水)
こんばんは
仕事からの帰り道、てくてくと歩いていると、「ふみ姉~!!」という声が聞こえてきました。
ふと見ると、一番下の妹が愛犬《ごろう》とお散歩しながら、こちらに大きく手を振っています。
私が手を振ると、「おかえり~笑い」と、笑顔。 「ただいまぁ~笑顔」と返します。
肩を並べて家に帰りました。
「学校どうやった?」 「めっちゃ楽しかったー(^o^)」 今日から始まった新学期、学校が大好きな妹は、久しぶりに会った友だちのことをうれしそうに話してくれました。
楽しいひとときです。
今日から始まった一ヶ月。
いい一ヶ月となるといいですね(*^_^*)
ふみ
8月の終わりに。
- 2010年08月31日(火)
こんばんは。
早いもので8月が終わりますね。
8月上旬は書類を作成する機会が多く、【おかえり】の目指すものや方向性を言葉にして《書く》作業をしていました。
悪戦苦闘しながらも《書く》作業をしていると、頭の中で考えていたときよりも【おかえり】が具体化され、心に治まっていきました。
8月下旬には、福岡県で行われました、《ファミリーホーム研究全国大会》に参加させていただき、たくさんのご縁に恵まれ、多くのことを学させていただきました。
駆け足で過ぎていった8月も今日で終わり、明日からは新しい1ヶ月が始まります。
9月上旬から、より具体的な【おかえり】活動が始まります。
今までは、根っこを張り巡らせていたので活動内容もぼんやりとしかお知らせできませんでしたが、ようやく、ブログの中でもいろんなことを報告していけるかなと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します(-^〇^-)
ふみ
会えてよかったです。
- 2010年08月30日(月)
こんにちは。
新幹線の中でブログを書いています。
今日は、朝からファミリーホームをされているご家庭へお邪魔させていただきました。
バスに乗って行ったのですが、福岡のバスは高速道路も通るんですね。
最寄りのバス停に着くとファミリーホームの女の子2人が待っていてくれました。
はにかんだ笑顔がとってもかわいい(*^o^*)ファミリーホームまで案内してくれました。
ファミリーホームに着くと、あたたかい笑顔のご夫婦が迎えてくださり、ファミリーホームのことや【おかえり】のことなど、たくさんお話しました。
初めてお話させていただいたのですが、違和感がなく共感することが多々あり、たくさん勉強させていただきました。
ご夫婦や一緒に生活している子どもたち、ファミリーホーム全体の雰囲気がよく、その場にいる私たちもすごく癒やされ、自然と笑顔になりました。
帰りは、なんと最寄り駅まで車で送ってくださいました。 別れ際に、「会えてよかったです」とおっしゃっていただいたとき、うれしくて涙が出そうになりました。
私たちも心から思います。
「会えてよかったです」
本当に今日はありがとうございました。
ふみ
第5回 ファミリーホーム研究全国大会 二日目☆
- 2010年08月29日(日)
こんばんは。
《第5回 ファミリーホーム研究全国大会》二日目が終わりました。
今日は、朝9時15分から5つの分科会に分かれて、より具体的に学びました。
私たちは、第5分科会「子どもの居場所と社会的自立を考える-貧困や社会的包摂の問題の中の子どもたちの居場所や社会的自立の課題を考える-」に参加。
元児童養護施設の園長さん、2名の弁護士さんによる発表を聞きました。
司会者のファミリーホーム代表の方、助言者の大学教授の方、みなさん子どもたちのことを真剣に考えておられる様子がひしひしと伝わります。
みなさんの発表の後、子どもの自立についてのディスカッションが始まりました。
人前で発言するのがすごく苦手な私。「発言しよう!」と思い立ったのですが、心臓はバクバク、手も震えています。
他の方が発言されている間、《やっぱりやめようかな》という気持ちも浮かんできたのですが、「まずは【おかえり】をみなさんに、知ってもらわなくっちゃ!」という思いが湧いてきました。
勇気を出して、発言しました。緊張のあまり手も声も震えましたが、【おかえり】を設立した経緯や自立をしようとがんばっている妹たちのことなどを話させていただきました。
その後、分科会が行われたお部屋で昼食を食べていると、明日お邪魔させていただきますファミリーホームの方が、話しかけてくださいました。同じ分科会にいらっしゃってびっくり。発言させていただいてよかったなぁと思いました。
お昼からは、九州大学大学院人間環境学研究院教授の田じま先生(漢字がなくてひらがなですみません。)の特別講演、そして、特別講演を受けて、佐藤ホーム代表の佐藤さんとの対談を聞かせていただきました。
今回、《ファミリーホーム研究全国大会》に参加させていただいて、たくさんのことを学ばせていただきました。
安心・安全な環境を整える。まずはそこから。子ども本人の生活に寄り添い、希望を引き出し応援する。そして、希望をテコに生きる力を育む。
《答えは支援する側・される側の間にある》
子どもが何を考え、何を望んでいるか。それを知るには、たくさんのコミュニケーション・言葉のキャッチボールが必要です。
そして、安心・安全な場所にするためには規則やルールも必要。でも、それは大人のためにあるんじゃない。主役は子どもです。大人も子どもも同じ土俵にたち、自分たちで生活しやすい場に変えていくことで自分の居場所となっていくんですね。
ありがとうございました。
ふみ
第5回 ファミリーホーム研究全国大会 一日目☆
- 2010年08月28日(土)
こんばんは。
私は今、【特定非営利活動法人 おかえり】スタッフ ゆう(上の弟です。)と一緒に、今日・明日の2日間、福岡市で行われている、《第5回 ファミリーホーム研究全国大会》に参加しています。
午前中、念願の【子どもの村福岡】さんに行ってきました!
【子どもの村福岡】さんは《すべての子どもに愛ある家庭を。》という理念のもと、開村されました。日本では初めての試みをされています。
お話を聞かせていただいた後に、敷地内を案内していただき、勉強になりました。
その後、【第5回 ファミリーホーム研究全国大会】と、懇親会へ。
様々な方との出会いがありました。
熱い、熱い方々がたくさん集まっておられ、大きなパワーをいただきました。
明日も楽しみです。
ふみ
明日は・・・
- 2010年08月27日(金)
こんばんは笑い
今、外では、ゴロゴロゴロ・・・と、雷が鳴り響いています。
夕方から降り出した雨。 お昼まで、青空が見えていた空も今は真っ黒な雲に覆われています。
いよいよ明日、《第5回 ファミリーホーム研究全国大会》が、福岡市で開催されます。
先日、メールが届いたのですが、今回、300人以上の方々が参加されるようです。
【特定非営利活動法人 おかえり】からは、私と、スタッフのゆう(上の弟です)が、参加させていただきます。
大きなカバンにパンパンの荷物。カバンからあふれそうな物の場所を変え、何とか閉まりました。
こうして準備をしていると、『いよいよやなぁ~』と、気分も高まってきます。
明日、《ファミリーホーム研究全国大会》はお昼からなのですが、ずっと行ってみたかった、《子どもの村福岡》さんに連絡をとってみると、10時から見学させていただけることになりました。
わ~~~い(*^_^*)
そして、《ファミリーホーム研究全国大会》が終わった次の日の30日には、福岡市内でファミリーホームをされているご家庭に訪問させていただく予定です。
明日は5時前に出発します。
実り多い3日間になるといいなぁ~。
ふみ
この暑さの中で
- 2010年08月26日(木)
こんばんは月
ふと気がつけば、8月末。あっという間に、夏の終わりです。
夏が大好きな私は、なんだか寂しくも感じていますが、連日の暑さを思うと、少しずつ近づいてきている秋の訪れにホッとしている自分に気づきます。
今年は、本当に暑かったですね。
毎日のように更新していく最高気温。水道の蛇口をひねっても生ぬるい水しか出てきません。外を歩けば、こんがりと焼けてしまうんじゃないかと思うくらいの日差しの強さ。つい最近まで、暑さでご飯を食べるのも億劫になっていました。
そんな中、仕事からの帰り道、最近よく目に止まるのは、田んぼで伸び伸びと大きく育っている稲。
スーパーに行くと、たくさん陳列されているお米ですが、この暑さの中でこうして日に日に少しずつ立派に育っている稲を見ていると、ただただすごいなぁ~と思います。そして、農家の方に感謝の気持ちが湧いてきます。ありがたいですね。
これから涼しくなってくれるのを期待して、明日もおいしいご飯を食べ、たくさんのパワーをもらいたいと思います笑顔
ふみ
癒やされながら
- 2010年08月25日(水)
こんばんは。
急に日が短くなりましたね。
今日は、7時過ぎまで仕事をしていたのですが、外に出ると真っ暗。星もなく本当に暗くてびっくりしました。
そして、今、空を見上げるとキレイな月が。癒されます。
そんな気分に浸りながら、【おかえり】のパンフレットを印刷し、一枚一枚心を込めて三つ折りになるよう折りたたんでいるところです。
土曜日の朝早くから、いよいよ福岡に行きます。
いいご縁に恵まれますようにと、願いながら一つひとつ準備をしています。
一人でも多くの方に、【おかえり】を知っていただけるといいなと思っています(-^〇^-)
ふみ
水
- 2010年08月24日(火)
こんばんは
ある文章をまたまた見つけたので紹介します。
『水』
久しぶりの大掃除
床も窓ガラスもピカピカになった。
見ればバケツの水はどろどろだ
汚い水は 庭をめがけて捨てました
「ああ 奇麗になった ごくろうさん」
お礼は人に言いました
しかし 一番働いたのは
ほんとは
水
ではないでしょうか?
清らかな自らの生命をなげうって
奇麗にするため 自分をにごして泥海に・・・・・・
だのに少しもお礼は言われない
お礼どころか
「汚い水」 と 悪口言われ
それでも少しも怒らない
その上パッと捨てられた
それでも不平を言わず
しかも進んで庭の埃を押さえて
まだその上に、自分に悪口言ったり
捨てたりしている人たちの
なお住み心地よいようにと努力して
さらに余力を伸ばして
庭の樹木の潤いとなった
なんと尊いことだろう
なんと大きく なんと広い
水の心か
ふみ