home ホーム  > 最近の「Cheerful」の楽しみ。

  • 2021年05月15日(土)

こんにちは(*^^*)
今日はとっても風の強い日ですね。

 

さて、最近の「Cheerful」の楽しみ。

それは卓球!!!

 

「おかえり」設立当初、ある方よりご寄付いただいた卓球台。

「おかえり」の活動の一つ、「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」の交流会でも何度か登場し、卓球大会をすることもありました。
中でも、交流会に参加してくれた中高生や巣立った人と「おかえり」メンバーでチーム分けをし、トーナメント戦をしたときはとても盛り上がりました( *´艸`)

 

その卓球台。
ここのところ、「Cheerful」の子どもたちと毎晩のように楽しんでいます。

日々上達していく子どもたち。
はじめはやり方を一から教えていたのですが、今ではついていくのが精いっぱい(^▽^;) すごいなぁ。

 

子どもたちとの楽しいひととき。
ステキなプレゼントをありがとうございます。

 

ふみ

  • 2021年05月11日(火)

こんにちは(*^^*)
今日はあたたかい一日ですね。

「おかえり」事務所前の「おかえりガーデン」では、お花たちがきれいに咲いています。
今は、開花したばかりの「ブライダルベール」が見頃です。とてもかわいい( *´艸`)

花言葉に、「幸福」「願い続ける」という意味のあるブライダルベール。

5・6年前に「おかえりガーデン」に仲間入りし、毎年かわいいお花が咲いて、癒しの一つとなっています。

 

「おかえり」、「with」にいらした方、事務所前の道を通られた方に、ほっこりしてもらえるといいなぁと「おかえりガーデン」にはさまざまなお花を植えています。
お花を通して、季節を感じてもらえるとうれしいです。

ふみ

  • 2021年05月08日(土)

こんにちは(*^^*)

今日は巣立った人とテレビ電話でお話を。
「元気にしてる~?」から始まり、顔を見ながらいろんな話をしました。

前回話したときから現在までの話や近い将来こんなことがしたいという話。
目標に向かってがんばっていること、そして、今思っていること。

出会って3年ほどの時間が経つことにも触れ、「めっちゃ早い!」と驚きながら、出会った日のことを懐かしく話していました。

 

「おかえり」の活動を始めた頃、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人の自立を考えた時に思い浮かんだのは、「居場所」、「心の拠り所」、「絶対的な安心感」というキーワードでした。活動する中で、それに加えて「変わらない人、変わらない場所」が必要だと感じるようになりました。
何かあった時や困った時に「おかえり」があるという心の拠り所、いつでも「ただいま」と帰れる場所、どんな時でも「おかえり」と迎えてもらえる居場所の一つとして機能すること。そして、「おかえり」に言えば大丈夫。「おかえり」に行けば何とかなる。そう思える絶対的な安心感を得られることで、里親家庭や児童養護施設等を巣立ったあとも自立し、安心して暮らせる環境を整えていけるのではないかと思っています。

 

今日テレビ電話でいろんな話をしながら、こうしたつながり、大切にしていこうと思いました。

 

ふみ

  • 2021年05月07日(金)

こんにちは(*^^*)
今日は雨模様ですね☔

 

あっという間に過ぎていったゴールデンウィーク。
「Cheerful」の子どもたちと、“映画館に行ったつもり”で、部屋を薄暗くして好きなアニメの映画を観たり、室内でバーベキュー風の焼肉をしたりと楽しく過ごしていました。

ゴールデンウィークが始まる前、ある方が「Cheerfulの子どもたちに」とお菓子をたくさん送ってくださいました。
なかなか外に出ることが難しい中、そのお心遣いに感動。子どもたちもとても喜んでいました。ありがとうございます(^^)/

 

そんな中、公開されていた頃から観たいと思っていた映画が動画配信サービスで配信されていることを知り、観ました。
私の話に興味をもった子と一緒に。この子はどんなことを想いながら観るんだろうと少しどきどきしながらのひとときでした。

いろいろと考えさせられる内容。
映画を観ながら、この子らが幸せに生きていってくれるといいなと何度も思いました。

 

「おかえりをつくろう」と思ったのが、我が家に最初にやってきた妹(里親委託児童)との出会いからでした。
当時…今から12年前、巣立った後のアフターフォローや社会的な支援がほとんどない現実・現状を知り、巣立った後に対する不安が大きすぎて、楽しいはずの未来が「怖い」と泣いていた妹。「仕方がない」と唇を噛み締めながら必死に前を向いて歩いて行こうとしていた妹。その頃の妹には、夢や希望をもつ。そんな余裕すらありませんでした。

安心して夢や希望をもてるようにしてあげたい。これから楽しいことがたくさんたくさん待っているんだよと伝えたい。そして、自分の思いを諦めないでほしい。
環境さえ整っていれば、基盤さえあればどれだけ生きやすくなるのだろう。
「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたいと思いました。

 

映画を観ながら、当時の気持ちや想いが鮮明に思い出されました。
そして今、つながっている人たち、目の前にいる子どもたちが幸せであるといいな。そんな想いがあふれる映画でした。

さぁ、今できることを精いっぱい。

 

ふみ

  • 2021年05月01日(土)

こんにちは。

今月、5月19日で「おかえり」法人設立11周年を迎えます。
「おかえり」に関わるすべての方へ、いつもありがとうございます。

 

今から12年前の夏休みも後半に差し掛かった頃、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の具体的なアフターフォローや社会的な支援がない現実を知りました。

両親が養育里親を始める時から、高校卒業後には妹(里親委託児童)が我が家を巣立っていくことは理解していましたが、巣立った後にも相談できる場所が当たり前にあるものだと思っていました。そう思っていたからこそ、その現実・現状を知った時の衝撃はとても大きくて、目の前で当時高校2年生だった妹が「私どうしたらいいの?」と泣き崩れていましたが、何も言ってあげられませんでした。

 

それから数週間後の2009年9月6日。

「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」そう言える環境をつくりたい。そして、気兼ねなく、いつでも帰ってこれる居場所(心の拠り所)をつくりたいと動き出し、今日に至ります。

 

当時思い浮かべていたのは、「30年後の未来」。

「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護を特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来を作りたい」

 

その当時、
どんなものがあれば、安心して巣立っていけるのだろう。
どんなものがあれば、安心して暮らせるだろう。

そう思いながら、まずはインターネットで巣立った後のことやアフターケアについて調べてみましたが、検索して出てきたのはほんの少しの情報でした。

 

あれから12年の時間が経ち、当時と比べてみると、巣立った後の支援が増え、さまざまなところで巣立った後について知る機会が増えたことを実感しています。

今も日々、どんなものがあれば、安心して巣立っていけるのだろう。どんなものがあれば、安心して暮らせるだろう。そう思いながら、できることから動いています。

それには、多くの方、そしてさまざまな方のお力が必要。
これからさらに、さまざまな方とつながる機会をもちながら、彼らが生きやすい社会を目指して歩みを進めていきたいと思っています。

 

 

ふみ

  • 2021年04月28日(水)

こんにちは(*^^*)

このたび、首都圏若者サポートネットワークさまの「若者おうえん基金新型コロナ緊急助成2021」に応募し、助成していただけることになりました。

 

今回助成していただいた内容は、生活支援(食料等の必要物資の送付)です。

現在、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち一人暮らしをしている希望者に、定期的に食料品や日用品などを送っています。
新型コロナウィルス感染症の影響で、経済的に厳しい状況にある人、経済的には厳しい状況ではないものの孤立感、孤独感、そして不安を抱えている人、さまざまな人がいる中で、少しでも力になれるよう、そして、この生活支援をきっかけに、悩みごとや困りごとを出すきっかけになったり、心の拠り所へとつながったりしていくといいなと思っています。
「家に食料品が届くとうれしい」「助かります」という声もある中で、継続的に続けていきたいと思うものの自分たちの力だけではなかなか満足に動くことができず、どうしたらいいかと考えていたので、とてもありがたいです。

 

早速、活用させていただいています。

午前中、食料品とマスクとお手紙を箱に詰めて送付準備をしました。
今回は、ゴールデンウィークを前に、なかなか外に出にくい状況の中、箱を開けて少しでもほっこりしてもらえるよう、食料品などを選びました。

 

助成決定から迅速に支援していただき、「今」必要だという人に食料品などを届けることができます。
首都圏若者サポートネットワークさま、本当にありがとうございます。 引き続き、大切に活用させていただきます。

 

※「若者おうえん基金新型コロナ緊急助成2021」とは…(若者応援基金助成募集要項より抜粋)「新型コロナウィルス感染拡大の影響が続く中、当基金としてこれまでもコロナ対策としての「伴走者」支援を行ってきましたが、若者おうえん基金助成団体から、支援する若者の社会的、経済的な困難や、感染対策対応への課題などについて報告を受けています。こうした状況を踏まえ、社会的養護からの自立支援をおこなう「伴走者」に対して、若者おうえん基金による緊急支援がさらに必要であると判断しました。新型コロナの影響を受ける当事者への支援や、感染予防対策への課題に対して資金面で支える目的で、「若者おうえん基金新型コロナ緊急助成2021」事業を実施します。」

 

ふみ

  • 2021年04月27日(火)

こんにちは(*^^*)

早いもので4月も下旬。
一日一日があっという間に過ぎていきます。

 

以前のブログで、今年度、より細やかに動けるよう「with」の体制を強化したことをお話ししました。
人数が増加したことにより、さまざまな視点で考えられるようになり、ありがたい。

 

「おかえり」としては、今年度は、これまで築いてきた基盤を軸に、昨年度から引き続き、
➀「はたらくトータルサポート」の実施
➁ 情報共有システムの充実
➂ 地域とのつながり強化

この3つを柱として活動していきたいと考えています。

 

新型コロナウィルス感染症の影響で、大人数で直接顔を合わせる機会を作ることはまだまだ難しいですが、リモートで職場をつなぐなど、できることはたくさんあります。

今できることを一つひとつ取り組みつつ、可能性を広げながら、さまざまなニーズに対応できるよう努めていきたいと思っています。

 

ふみ

  • 2021年04月24日(土)

こんにちは(*^^*)

今日は今年度初めての「おかえりサロン」を開催しました!

 

新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、昨年度に引き続き、オンラインでの「おかえりサロン」。
開始早々参加してくれる人もいて、「元気~?」と笑顔を見せてくれていました。

「おかえりサロン」では、日々の生活のこと、学校や仕事のこと、趣味のことや今ハマっていることなど、毎回いろんなことを話しています。
楽しいことはもちろん、しんどいことや大変に思っていることなどを話してくれることも。

話してくれたことについて、他の参加者が自分の体験や経験を話してくれることもあります。
今日のサロンでもそんなひとときがあり、話してくれた人からは「話せてよかった」という声もありました。

「おかえりサロン」が、安心で安全で、ほっこりできる場の一つになるといいな。
そう思っているので、こうしたつながりをうれしく思います。

 

今日の「おかえりサロン」の中で、「life cafe」で「おかえりサロン」ができるようになったら・・・という話にもなりました。
パンケーキなど、おいしいものを作って食べながら、いろんな話がしたいな。そんなことを話していました。

今はまだ、「life cafe」で「おかえりサロン」を開催する目途は立っていませんが、新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえて「life cafe」での開催に切り替えていきたいと考えています。

 

参加してくれてありがとう(*^_^*)
また来月も、よかったら参加してね。

 

ふみ

  • 2021年04月23日(金)

こんにちは(*^^*)

昨日はオンラインで運営委員会を開催しました。
これまでは、「life cafe」にて参加する人と、オンラインで参加する人と分かれて開催していたのですが、新型コロナウィルス感染症の感染者数が増加していることから、オンラインのみで開催することとなりました。

 

今回の運営委員会では、主に理事会と総会に向けて、事業計画等を一緒に考えました。
画面を共有しながら、今年度の計画について、さまざまな視点から意見を出し合ったのですが、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、イベントの多くは開催時期について悩みました。。。が、現時点で全て中止にするのではなく、できるカタチで活動していけるよう計画しました。

 

運営委員会は今回で103回目。
一緒に考えられること、とてもうれしく、心強く感じます。

 

今年度の理事会と総会。
新型コロナウィルス感染症の影響もあるので、どのような形で開催するか検討中ですが、いろいろと意見を出し合える方法で一緒に考えていきたいと思っています。

 

ふみ

  • 2021年04月21日(水)

こんにちは(*^^*)
今日は暑いくらいの陽気☀

1年ほど前から手作りのレモンスカッシュを作っています。
あるテレビ番組でレシピを紹介されていたもので、レモンと砂糖とはちみつで作って、炭酸水で割ったもの。

疲れを感じたときに飲むと元気が復活する、今ではなくてはならないものになっています。
「Cheerful」の子どもたちも毎朝飲んで元気いっぱいに登校しています(*^_^*)

ファミリーの元気の源。

 

ふみ