明日、「流しそうめん」を開催します!
- 2019年08月16日(金)
おはようございます☀
夏季休業中はご不便をおかけしました。
本日から通常通り開所しますので、よろしくお願いいたします。
さて、明日は、年に一度の「流しそうめん」を開催します!
今日はこれから会場の設営💡
実り多いひとときとなりますように☆彡
ふみ
「職場見学」の最終打ち合わせ!
- 2019年07月30日(火)
こんにちは☀
今、8月・9月に計画していることの準備を同時進行しています💡
その中には、今回初めて開催する職場見学(ソフトバンク・チャリティスマイル 第3回「安心して社会に巣立とう」応援助成事業)も。
8月8日に開催することが決定✨
職場見学を受け入れてくださる企業様との出会いがあり、その企業様をご紹介いただいた方も交えて、先月打ち合わせを行いました。
そして今日、最終打ち合わせを行います。
当日のスケジュールや参加者など最終確認をする予定。
奈良県内の児童養護施設で暮らす中高生が、実際に企業様を見学して「はたらく」ことについての話を聞き、体験し、「はたらく」ことを知る機会となればと考えています。
実り多い時間となりますように☆彡
それでは、行ってきます!
ふみ
「Cheerful」の子どもたちと♪
- 2019年07月26日(金)
こんにちは(*^^*)
今日は久しぶりに「ファミリーホーム Cheerful」のお話を💡
夏休みを迎え、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
今月はじめに、お出かけをしてきました(*^^*)
雨が降ることが多かった今月。その日も天気予報では、雨☔
雨が降っても楽しめるところ…ということで、今回は三重県にある「鳥羽水族館」へ行ってきました🚙
水族館の中はとっても賑わっていましたが、たくさんの海や川の生き物と出会い、楽しい時間を過ごしました(*´▽`*)




帰りの車の中でも、「大きいサメいたなぁ」「ペンギンのお散歩かわいかったー」「青色のザリガニもいたなぁ」と思い思いに楽しかった場面を話していた子どもたち。
ふと静かになったなぁと顔をのぞくと夢の中…。
楽しい思い出がまた一つ増えました(^^♪
ふみ
妹からもらった言葉。
- 2019年07月17日(水)
こんにちは(*^^*)
今日は暑い日ですね☀
私事になりますが、このお休みの間、お誕生日を迎えました🎂
「おかえり」を設立してから10回目のお誕生日。早いなぁ~。
今年もこうして無事にお誕生日を迎えることができたことを、心から感謝します。
いつもあたたかく見守ってくださっている皆さま、支えてくださる皆さま、応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。
「おかえりをつくろう!」と思い立ってから、それまでの暮らしと比べると何倍もの速さで毎日が過ぎていきました。「今何ができるか」「もっと他にもできることがあるんじゃないか」いつもそんなことを考えていました。
目まぐるしい毎日の中で、自分の時間の感覚と実際の時間とのズレを感じることがあり、戸惑うことも多々ありました。
そんな毎日の中、たくさんの人とのご縁をいただきました。
そして、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人とのつながり。
中には、出会って何年にもなる人もいて、その成長や歩みを見せてもらっていることに喜びを感じています。
我が家に初めてやってきた妹との出会いから生まれた「おかえり」。
我が家を巣立っていく妹が、安心して巣立っていけるように。そして、いつでも気兼ねなく帰ってこれるように。
そんな思いから作りました。
その妹がお誕生日当日にお祝いのメッセージをくれたのですが、それからしばらくして、父とともに我が家へ。
「〇〇でばったり会って、お祝いしに来てん。」とたくさんの差し入れとともに。
「ふみ姉、生まれてきてくれてありがとう」
そんな言葉をくれました。
「30年後の未来」を目指し歩み始めて10年。
「30年後の未来」まで、あと20年。
何ができるかわかりませんが、目指す未来があるということ、周りにいてくださる人たちの存在があるということが、今の私の活力につながっています。
時に急ぎ足になりそうになることもありますが、そんなときこそ深呼吸して、一歩、一歩、今できることを精一杯務めていこうと思います。
ふみ
【7/13】「おかえりサロン」を開催しました♪
- 2019年07月13日(土)
こんばんは🌃
今日は午後から「おかえりサロン」を開催しました☕
⋆おかえりサロンとは:里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
先週の「おかえりサロン」で自家製タピオカミルクティーを用意したことをお話ししていました。
そのときに作ったタピオカミルクティーの味は少し薄くて、一緒に作ってくれたMさんと「改良の余地があるなぁ」と話していました。
そのMさんが、今日はお店のタピオカミルクティーを買ってきてくれましたー!!! わーいヾ(*´∀`*)ノ
さっそく、2種類のタピオカミルクティーを人数分のグラスに分けて、飲み比べをしました🍹
どうやったら本物に近づけるかなぁという話から、タピオカって自分で作れへんのかなぁという話になりΣ(・ω・ノ)ノ!
インターネットで見つけた動画やレシピを参考に、実際に作ってみることに💡
…と言っても材料がないので💦、じゃんけんの結果Mさんと私で買い出しに行きました。
行き帰り、仕事のことやプライベートのことなど、いろんな話をしました。
材料がそろい、さぁ初めてのタピオカ作りに挑戦です!
鍋に片栗粉と黒糖と水を入れて火にかけ固まってきたら、ひとまとめにして小さく丸めていきました。
小さく丸めるのは、なかなか難しい。
「これくらいの大きさでいいかなぁ」と試行錯誤です。
そして、ゆでていきました。
ときどき混ぜながら、うまくできるのかなぁとドキドキ…!
ゆであがったタピオカを見て、「なめこみたい」「ほんまやー!」と盛り上がりました(´▽`*)
次にミルクティー作りを。
前回の反省をいかして、濃いミルクティーを作りました。
そして、いよいよタピオカミルクティーの完成✨
…熱中しすぎて、なんと完成した写真を撮り忘れてしまいました…Σ( ̄ロ ̄lll)
タピオカが大きすぎて、タピオカ用のストローでも通らない💥というハプニングもありましたが、「だんだん本物に近づいてきたなぁ!」と喜び合いました。
来月開催する「流しそうめん」でも、みんなに振る舞えたらいいなぁとタピオカコーナーの名前や小さい子用のタピオカドリンクも考えていたMさん。
実現すると楽しいな(^^♪
帰りは駐車場までお見送りしました。
休みの日に時間をかけて来てくれる。
うれしいなぁと思います。来てくれてありがとう。
「おかえりサロン」では、ゆったりまったり過ごしてもらえればと思っています。
そして、明日への活力をつけてもらえればいいな。
来てくれた人が自分の好きなことができるよう、さまざまなことを準備しています。
その他にもやってみたいことを教えてもらえればと思っています。
月に4回開催していますので、お気軽にご参加くださいね(^^)/
ふみ
【7/11】児童養護施設職員向け交流会を開催しました!
- 2019年07月12日(金)
おはようございます☀
昨日の午後、「おかえり」事務所の相談室にて、「児童養護施設職員向け交流会」を開催しました。
*「児童養護施設職員向け交流会」とは…児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。 そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、平成28年度より定期的に開催している交流会です。
今年度第1回のテーマは昨年好評だった「浴衣を素敵に着こなそう」。
ヘアメイクのKAEMIさんに講師を務めていただきました!
はじめに、ご挨拶を。
KAEMIさんに浴衣の着付けを教えていただきました。
KAEMIさんは、県内の児童養護施設で暮らす高校3年生対象の「自立生活支援研修会」や「SST」で講師を務めてくださったり、職場見学の受け入れをしてくださったり、この交流会でも講師を務めてくださったり、3月に開催した「こどもひろば」ではヘアメイク体験をしてくださったり…と、日頃よりいろいろな活動でご協力いただいています。
タオルを使った補正の仕方や着た時にきれいに見えるようなコツなど、KAEMIさんがご自分で実際に着ながら教えてくださいました。
浴衣を着終えると、次は帯!
結び方も崩れない方法を教えていただきました。
一度着終えた後、一人ひとりKAEMIさんに着付けていただきました。
「自分で着た時より、ピシッときれい」「苦しくない」と感動✨
子どもたちに着付けるときの帯の結び方や男の子の着物の着付け方など、職員さんからの質問にも詳しく教えていただいて、とても参考になりました(*´▽`*)
着終えた後、一人ずつ髪の毛をアレンジしていただきました(≧▽≦)
まるでKAEMIさんのサロンでアレンジしてもらっているような和やかな雰囲気の中、あっという間にすてきな髪形に変身。感激です…(´艸`*)
着付けの後は、「life café」に移動してまったりと。
模様替えした「life cafe」を初めてご覧になった職員さんもいらして、「うわぁ、感じ変わりましたね!カフェみたい」と喜ばれていました(´▽`*)
浴衣と言えばかき氷!ということで、昨年に引き続き準備しておいたかき氷機でかき氷を作りました。
今年初のかき氷、とても好評でした♪
いろんな話をして、心地良いひとときでした。
これからも交流会を重ねながら、つながりを作っていきたいと思っています。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。 講師を務めてくださいましたKAEMIさん、ありがとうございました。
皆さまと時間を共有できたことを、とてもうれしく思っています。 今後ともよろしくお願いします!
ふみ
さまざまな “出会う場”。
- 2019年07月11日(木)
こんにちは(*^^*)
今日はしとしとと雨が降っていますね☔
いくつか助成金を採択いただき、これまで以上にさまざまな活動をしています。
その一つが、「life cafe」de ごはん。
一緒にお昼ごはんを食べながら、つながり作りをしようというものです。
これまで3回開催し、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、里親さん、職員さんにご参加いただいています。
開催する前は、どんなメニューがいいのかな、参加してもらえるのかな、どうやって楽しんでもらおうかなと新しいことを始める前の期待と不安がありましたが、“小さい頃からのつながりを” と小学生の子どもたちと一緒にご参加くださる施設さんや “巣立つ前につながりを” と高校生とともにご参加くださる施設さん、“仕事の休み取ります!” と休みを取って来てくれる巣立った人、“夜勤明けやねん” と言いながら来てくれる巣立った人、“今回は予定が合わなくて行けないけど、また参加したいです!” と連絡をくれる人…こちらの思いを汲んでご参加いただいていることに、これまで築いてきたつながりを感じます。
今このタイミングで開始できてよかったなと思っています。
今このタイミングだからこその形だなとも感じます。
今月の「life cafe」de ごはんでは、今年度新しく仲間入りしたスタッフが進行しました。
それを周りのスタッフがフォローしながら、子どもたちとの時間を楽しみました。
「おかえり」に行けば、いつもの人がいてほっこりできる。
悩みごとや心配ごとがあれば、「with」に相談できる。
そんな場だと知ってもらえるように、さまざまな “出会う場” をつくっています。
今日は午後から「児童養護施設職員向け交流会」を開催します。
児童養護施設の職員さんと、浴衣の着付けをします。楽しみ( *´艸`)
ふみ
【7/6】「おかえりサロン」を開催しました♪
- 2019年07月09日(火)
こんにちは(*^^*)
先週の土曜日、「おかえりサロン」を開催しました☕
⋆おかえりサロンとは:里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
ちょうど次の日が七夕だったので、みんなで七夕飾りを作りました🎋
「七夕飾りってどうやって作るんやっけ?」「こういうのあったよなぁ」とそれぞれ好きな色の折り紙で、様々な飾りを作りました。
短冊にお願い事も書きました。
「何書こう~」と言いながら、思い思いの願い事を。
朝からスタッフが用意してくれた笹に飾りつけしました。
「七夕っぽいなぁー!」とみんなで喜びました(*´▽`*)
「life cafe」に戻り、羊毛フェルトや折り紙をしたり、おしゃべりを楽しんだり、和やかな雰囲気の中で、それぞれしたいことをしました。
しばらく楽しんだ後、「おかえり」スタッフTによるカードゲームもはじまりました💡
カードゲームが初めての子もいましたが、わいわい楽しそうに遊んでいました。
そして今回は、自家製タピオカミルクティーも用意しました!
今回参加してくれたMさんと、前回タピオカミルクティーで盛り上がり、次回作ってみようと話していました。
「life cafe」de ごはん の次回のごはんで食べたいリクエストカードや七夕の短冊に「タピオカミルクティーが飲みたい」と書いてくれていた子がいて、そのすぐあとにタピオカミルクティーが出てきて大喜びでした( *´艸`)
タピオカミルクティーの味は少し薄くて、次回改良の余地がありましたが💦、喜んでいる顔を見ると、用意しておいてよかったなぁと思いました。
次回の「おかえりサロン」は7月13日💡
ぜひ、ご参加くださいね(^^♪
ふみ
「with」開設4周年を迎えました。
- 2019年07月02日(火)
7月1日。
奈良県委託事業「子どもの『自立』サポート事業」を受託し、「自立サポートセンター with」を開所して4周年を迎えました。
日頃よりご理解やご協力、ご支援くださる方々に心より感謝申し上げます。
2015年7月より、奈良県委託事業「子どもの『自立』サポート事業」を受託し、「自立サポートセンター with」(以下、「with」)を運営しています。
「with」では「生活のサポート」「学びのサポート」「はたらくサポート」の3つを柱に、さまざまな相談に応じています。
奈良県委託事業「子どもの『自立』サポート事業」を受託したことで、それまでボランティアで運営していた活動も職員体制をとり、常時事務所に職員が配置できるようになりました。
こうして活動の基盤が整ったことはもちろん、奈良県がアフターケアについて事業化したということはとても大きな意味をもっていると感じています。
「with」という名前には、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもや巣立った人と「一緒に」という意味と、里親や児童養護施設等、行政機関、関係機関、企業、地域等、社会全体で「一緒に」里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会作りをしていきたいという想いが込められています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
3年後・5年後・10年後・・・そして、「30年後の未来」を目指し、一歩、一歩、今出来ることを精一杯努めていきたいと思います。
一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくように…今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ふみ
「はたらく」ことを知る機会を提供する
- 2019年06月27日(木)
おはようございます(*^^*)
今年度からの新しい取り組み、「life cafe」de ごはん や「実子サロン」など、これまで以上にさまざまな活動をしています。
県内の里親さんや児童養護施設等の職員の方々とのつながりも深まっているなぁと実感することも多く、ありがたいです。
先日「平成31年度 奈良県里親会総会」が開催され、その中で少しお時間をいただいて、スタッフたちが「実子サロン」の案内をさせていただきました。
これまで発信は私が行うことが多かったのですが、スタッフが案内させていただいたことに、そしてそれを受け入れてくださることにありがたさを感じました。
「おかえり」の活動を始めて今年で10年。
今年度がはじまってから、これまでの活動を振り返る機会を多くいただいています。
先月、ある書籍の執筆をする中で、これまでのこと、現在のこと、これからのことをまとめました。
これまでの活動について、何を目指して歩んできたのか、その時々で何を考えてきたのか、そして今何を考えているか、何を見ているのか、、、自分の中にあるものをほぼ全て言語化することができました。
不思議なもので、言語化ができると、それを伝える機会をいただくようになり、これから取り組んでいきたいと考えていたことが動き出しました。
その中の一つが、「はたらく」ことを知る機会を提供するというもの。
今年度、【ソフトバンク・チャリティスマイル 第3回「安心して社会に巣立とう」応援助成】を採択いただき、職場見学を計画しています。
実際に企業様を見学させていただき、「はたらく」ことについての話を聞き、体験し、「はたらく」ことを知る機会となればと考えています。
どのように進めていくか考えていたときに、企業様をご紹介いただく機会を頂戴し、実現に向けて準備を進めています。
職場見学は、8月上旬に奈良県内の児童養護施設で暮らす中高生を対象に開催します。
随時、進捗状況をお伝えできればと思っています。
「さぁ、これから」。
「30年後の未来」を目指して歩んでいるこの活動も、9月で10年という年月が経ちます。
次の10年。いただくご縁を大切に、一歩、一歩、今できることを精一杯。
ふみ