home ホーム  > 「自立生活支援研修会特別編」の報告②

  • 2019年03月14日(木)

こんにちは☀

昨日開催した「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会特別編(森田記念福祉財団助成事業)」報告②です💡

 

後半は、机と椅子の配置を変えて、意見交換をしました。

参加者それぞれ、自己紹介と前半のお話をお聞きして感じられたことや疑問、教えてもらいたいことなどを話ししていきました。

 

お話をお聞きして改めて感じたこと。
このことについて神奈川県ではどうされているか。
職業指導員について。

参加された方々の日々の業務の中でのアフターケアの実際、行政の立場から感じられたことなどお話しされ、それに対して具体的に教えていただき、とても濃い時間でした。

色々と実践を教えていただいて、奈良県の形、これからの方向性も少し見えた気がしました。

 

終了後、参加された方々とともに、これからの動きについて話し合いながら、福本所長と矢野さんにお越しいただき、本当によかったなぁと思いました。
これからが、とても楽しみです。

遠方よりお越しいただき、そして神奈川での実践をお聞かせくださり、ありがとうございました。心より感謝しています。

そして、今後とも、どうぞよろしくお願いします!

 

 

ふみ

  • 2019年03月14日(木)

おはようございます☀

昨日は午後から、児童養護施設 天理養徳院さんにて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会特別編(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

テーマは、「アフターケアの視点を入れたインケア、リービングケアについて考える」💡
講師は、神奈川県のアフターケア事業 あすなろサポートステーション 所長 福本 啓介さんと相談員 矢野 綾沙さん。

 

「おかえり」が奈良県委託事業 子どもの「自立」サポート事業 を受託し、「自立サポートセンター with」を開設して2年目の2016年に訪問させていただき、以来色々とご縁をいただいています。
とても近いものを感じ、いつか奈良県内の児童養護施設等や行政職員の方々とともに、お話をお聞きする機会ができればいいなと思っていました。

今回講師を快諾いただき、遠方より駆けつけてくださり、本当に感謝です。


(3月21日に開催する「こどもひろば」の会場、「天理駅前広場コフフン」にて)

 

 

参加者は、児童養護施設等や県の担当課、こども家庭相談センター(児童相談所)の職員の方々。

前半は、福本所長と矢野さんより「児童養護施設退所者等へのアフターケアについて ~あすなろサポートステーションの実践」と題して、あすなろサポートステーションさんの事業紹介、成り立ち、アフターケア事業の有用性、アスターケアに関する法制度と社会的養護支援事業、それぞれの自立に向けて、社会的養護の今後…と、盛りだくさんの内容をお話しいただきました。

 

お聞きしながら、たくさんの刺激を受けました。
活動する上で大切にしていることがいくつも出てきて、その中でも「アフターケアは存在」「くらしの中で根付くような日々の関わり・支援」という言葉が印象的で、本当にそうだなぁと改めて思っていました。

 

「アフターケアは存在」と聞いたときに浮かんだのが、「変わらない場所・変わらない人」。
以前のブログがたくさん出てきたので、その一部を掲載します。

「心の拠り所」(2014/2/16)
「おかえり」(2014/9/6)
「変わらずそこにあること、変わらずそこにいること」(2015/11/25)
「おかえりにいけば、ふみさんがいる」(2017/7/13)

 

そして、「くらしの中で根付くような日々の関わり・支援」。
児童養護施設等を巣立った後はそれぞれの地域で生活を営んでいきます。
その地域で生きやすいよう一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい人の輪を広げること。

そして、彼らが安心して暮らせるよう、SST(ソーシャル スキル トレーニング)などを実施する中で、これから経験するであろうこと、知っておいてほしいことなどをテーマに、いかに具体的に自分事として実感できるかという視点で進め方を考えているので、改めてその大切さを感じました。

 

神奈川県における施設退所者等アフターケアの支援体制(職業指導員の立ち位置や連携の構築など)、独自で実施されているプロジェクト、とても興味深くお聞きしました。

 

「自立生活支援研修会特別編」の報告②に続きます。→

 

ふみ

  • 2019年03月13日(水)

おはようございます(^^♪

 

今日は午後から、児童養護施設 天理養徳院さんにて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会特別編(森田記念福祉財団助成事業)」を開催します!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

昨年12月より7回開催してきたこの研修会、今日は特別編として、神奈川県より講師の先生方をお招きし、児童養護施設等や県の担当課、こども家庭相談センター(児童相談所)の職員の方々とともに子どもたちをどう育んでいくかを考える機会にしたいと考えています。

テーマは、「アフターケアの視点を入れたインケア、リービングケアについて考える」💡

 

講師の先生方は、3年ほど前に訪問し、勉強させていただいたときからのご縁で、研修会にご一緒させていただいたり、昨年は「おかえり」にお越しいただいたり、とてもありがたい存在です。

今回快く講師を引き受けてくださり、今日は朝早くからこちらへ向かってくださっています。
うれしいなぁ(*´▽`*)

お会いするのが今からとっても楽しみ(≧▽≦)

 

一緒に同じものを見る・学ぶ、一緒に考える、そして一緒につくっていく。

今日の研修会は、これからの未来への大きな一歩。
そんな気がしています。

 

それでは、ワクワクしながら行ってきます(^^)/

 

ふみ

  • 2019年03月13日(水)

おはようございます(*^^*)

とってもいいお天気ですね☀
気持ちがいいです♪

 

さて、3月21日に開催する「こどもひろば」では、今回初めて「フードドライブ」を実施します💡

 

フードドライブとは。。。(案内のチラシより引用)
「ご家庭で余っている食品を持ち寄り、フードバンクを通してそれを必要とする福祉施設や団体へと寄付される活動のことです。」

 

〇持ち寄っていただく食品〇
1常温で保存できるもの
2未開封のもの(ヘコミや傷はOKですが、外装の破れ等はご遠慮ください)
3賞味期限までに1か月以上あるもの

 

〇寄付していただきたい食品〇
・お米
・パスタ、素麺などの乾麺
・のり、お茶漬け、ふりかけ
・調味料
・菓子類、飲料(アルコールは不可)

 

ご家庭で眠っている食べ物がありましたら、お持ちいただけると幸いです。
当日、「天理駅南団体待合所」にてコーナーを設けております💡

ご協力をどうぞよろしくお願いします!

 

ふみ

  • 2019年03月12日(火)

こんばんは🌃

 

3月21日に開催する「こどもひろば」💡

“「e~やん天理」presented by 天理市” さまのFacebookにて、「こどもひろば」が掲載されています。ありがとうございます。

いよいよ、開催まであと一週間と少し。

 

 

今回、どんなイベントにするか考えていた時に浮かんできたのは、

「コフフンでおいしいご飯を食べながら、ステージやお楽しみブースを楽しんでのんびりと過ごす休日」。

 

「あぁ、いい天気やなぁ」
「あぁ、おいしいなぁ」
「あぁ、楽しいなぁ」

ゆったりまったり、ほっこりと。
日向ぼっこしながら、のんびり過ごしていただけるといいなと思っています。

あちらこちらで笑顔が溢れている。
そんなイベントになるといいな。

 

「地域でこどもをはぐくむ」。
今回は、奈良県内で子どもにかかわる団体さまと一緒につくっています。

ご来場いただいた方々に楽しんでいただき、帰るときにはなにか持ち帰っていただけるとうれしいです。

 

気軽に足をお運びいただけるとうれしいです(^^)/

 

ふみ

  • 2019年03月06日(水)

こんにちは(●^o^●)

 

3月21日に開催する「こどもひろば」のチラシが完成しましたーーーーーーー!!!!!! わーい\(^o^)/

 

PDFはこちら↓↓↓
img-190306131925

 

今回は、「地域でこどもをはぐくむ」をテーマに、様々な団体さまと一緒につくっていこうと思っています。

「一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい人の輪が広がっていくといいなぁ」
そんな思いから年に一度開催しているイベント。たくさんの方が気軽に遊びに来てくださるとうれしいです(*^^*)

 

今日は18時より、一緒につくってくださる団体さまと打ち合わせを行います✨

一緒につくってくださる方々、団体さまとともに、楽しみながら当日を迎えたいと思っています(≧▽≦)

 

ふみ

  • 2019年03月02日(土)

こんにちは☀

 

「天理駅前広場コフフン」ホームページ内のイベント情報に、3月21日に開催する「こどもひろば」が掲載いただいています💡

「こどもひろば」

ありがとうございます(≧▽≦)

 

今回は、「地域でこどもをはぐくむ」をテーマに、様々な団体さまと一緒につくっていこうと思っています。

「一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい人の輪が広がっていくといいなぁ」
そんな思いから年に一度開催しているイベント。たくさんの方が気軽に遊びに来てくださるとうれしいです(*^^*)

一緒につくってくださる方々、団体さまとともに、楽しみながら当日を迎えたいと思っています(^^♪

 

ふみ

  • 2019年03月02日(土)

こんにちは☀

今日は朝から、ピアッツァホテル奈良にて「平成30年度 公益財団法人 森田記念福祉財団 児童福祉施設等高校生激励金及び奨学金贈呈式」が開催されました。

この贈呈式とは…(案内状より引用)
「高校を卒業する奈良県下施設入所児童及び里親に委託されている児童一人一人に激励金を贈呈させていただきます。
その目的は、家庭からの支援に恵まれない等の事情がある児童の社会的自立を支援することを目的としています。」

 

「おかえり」は事務局として携わっています。
贈呈式では、司会進行を務めさせていただきました。

ご来賓の方々もご臨席され、会場はいっぱいに。
出席した高校3年生も緊張して面持ちの中で始まりました。

激励金及び奨学金目録贈呈では、理事長より目録が一人ひとりに贈呈されました。
児童代表でお礼の言葉もありました。

 

一人ひとり贈呈される様子、そしてお礼の言葉。
司会の場所から近くて、表情もよく見えました。

見ていて、ジーンと胸がいっぱいになりました。

 

皆さん、卒業おめでとうございます。

これからはじまる新しい未来が、すてきなものとなりますように。
皆さんの笑顔があふれる毎日となりますように。

 

ふみ

  • 2019年03月01日(金)

おはようございます☀

久しぶりのブログとなりました。

 

先日、我が家にはじめてやってきた妹(元里子)と2人でご飯を🍚

ここのところ、このブログで「活動をはじめて10年。」とよくお話ししていますが、妹とお酒を飲みながら10年を振り返っていました。

 

妹との出会いからうまれた「おかえり」。
当時の気持ちやこれまでのこと、そしてこれからのこと。

今年妹の年齢が、私が「おかえり」をはじめた年齢になることにも2人でびっくり。
何ができたかわかりませんが、今目の前で笑っている妹がいることがうれしいです。

 

 

さて、この一週間も色々と。

26日、「リサイクル館かしはら」にて開催された『平成30年度 奈良県児童養護施設等キャリアアップ事業「第2回 職員研修会」』に参加させていただきました。
テーマは、「家庭養育とは何か ~施設・里親の専門性、課題を考える~」(講師:園田学園女子大学 人間教育学部 准教授 原田 旬哉 先生)💡

 

そして27日は、「児童養護施設 大和育成園」さんにて、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!

*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

 

第7回目の今回は、施設職員の方々と研修会を終えての振り返りと次年度に向けての話し合いました。

様々なご意見をいただきながら、来年度のプログラムも皆さんとともに考えることができてうれしい(≧▽≦)

 

昨日は、朝から訪問。午後はお客さまがお越しになりました。
お話しする中で、今児童養護施設の施設長にご意見をいただきながら進めていることについて、また少し、道が拓かれた気がしました。

 

今日はこれから大阪の梅田へ🚙
明日は「平成30年度 公益財団法人 森田記念福祉財団 児童福祉施設等高校生激励金及び奨学金贈呈式」が開催され、事務局として準備をしています。明日の贈呈式では司会進行を務めさせていただく予定。

 

さぁ、あっという間に3月になりました。
今月もどうぞよろしくお願いします!

 

ふみ

  • 2019年02月22日(金)

こんにちは(*^^*)

先日のブログでお話ししていましたが、20日、21日と東京へ行ってきました🚅

 

20日はとてもいいお天気☀
途中、富士山がとてもキレイで感動しました🗻

東京では、今回初めて「ゆりかもめ」に乗りました🚃
「with」スタッフに、説明してもらってもイメージができなかった「ゆりかもめ」。
乗ってみて「なるほど、こういうことか!」と納得。

 

そうして辿り着いたのは、東京都江東区のタイム21ビル🏢
そちらで「平成30年度 退所児童等支援事業全国セミナー」(主催:社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国退所児童等支援事業連絡会)が開催されました✨

 

20日は、オリエンテーション、行政説明、モデル事業報告・グループ討議がありました。

以前から関心をもっていることを先駆的にされている団体の発表。
発表後にお話しする中で、色々なヒントをいただきました。うれしい(*´ω`*)

 

その後、情報交換会。
他府県の方々とお話しでき、地域の状況やアスターケアについて、感じられていることや考えておられることをお聞きでき、とても有意義な時間を過ごしました。

 

 

21日は、事例報告・グループ討議
「退所児童等を支援する仕組みをつくろう 地域の実情に合わせた支援の仕組みとは」に発表団体の一つとして登壇させていただきました。

 

「おかえり」がうまれたきっかけ。
目指している「30年後の未来」。

そして、写真が盛りだくさんなパワーポイントをご覧いただきながら、「おかえり」と「with」の活動紹介をしました。

 

その後、グループごとに話し合いが行われました。

会場内を自由に歩いていいとのことだったので、歩きながらグループごとに話し合っておられる様子を見させていただきました。

中には、質問してくださる方もいらして、率直にお答えしました。

 

その後、グループごとに出していただいた質問から、いくつか抜粋されたものをお答えしました。

 

会場でもお話ししましたが、活動が広がっていったのは、

児童養護施設の施設長はじめ職員の方々がそれぞれの施設の特色をもちつつ、どこの児童養護施設や里親家庭で暮らす子もみんな「奈良の子」としてみんなで一緒に考えようという基盤をつくってきてくださった。
そして、私や「おかえり」の話に耳を傾け、受け入れてくださる度量の大きさがあった。

 

活動をはじめて10年。
振り返ってみても、そのベース、土壌があったことはとても大きかったと思っています。

 

模索や試行錯誤を繰り返しながらの10年。
このタイミングで登壇させていただけてよかったです。

 

伝わりにくい部分もあったかもしれませんが、お聞きいただきありがとうございました。
そして、貴重な機会をありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

 

ふみ