SSTを開催しました!
- 2014年11月29日(土)
本日、「おかえり」にて、SST (ソーシャル スキル トレーニング)を開催しました
“SST(シリーズ:基本的な法律知識)”は、2ヶ月に一度、「おかえり」評議員の藤井弁護士が講師となり、戸籍・結婚・成年後見・印鑑・クレジットカード等、身近な法律知識について、わかりやすくお話しします。
今年度、第3回目のテーマは、「保証・ローンなど身近な契約の基礎知識」
はじめに、私から挨拶をさせていただきました。
いよいよ、講義のはじまりです!
まずは「保証」について。実際にありそうな事例を基に進んでいきます。「友人から借金の連帯保証人になってほしい」と頼まれた時、どうしたらいいのか・・・。
「保証」と「連帯保証」の違い、その他にも「身元保証」とは?「根保証」とは・・・?
それぞれの意味を聞き、納得です。
次に、「ローン」についてです。
自動車ローンの事例を通して、信販会社から借りるのと金融機関から借りることの違いについて、資料の図を見ながら学びました。
住宅ローンについても学びました。
ホワイトボードを使って、利息の簡易な計算方法も学びました。
利息の額を見て、「えーそんなに!?」と驚きの声も。
その他に、マルチ商法、訪問販売、通信販売等の特定商取引法で規制される取引についてや建物賃貸借契約(家を借りる契約)についても学びました。
参加者のみなさん、真剣に聞いてくださっていました。
終わってから、「授業とかでも習った内容とかがあったり、知らなかった内容では、なるほどこういうことかとくわしくきけたのでよかったです。」、「また子ども達に伝える時に詳しく話すことができると思います。」、「言葉だけを聞くと、難しかったり、今まで誤って認識していたこともありましたが、分かりやすく説明していただき、正しく知ることができました。」などの感想をいただきました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
NPO法人 おかえり
“「ふるさと」プロジェクト!”「さつまいも掘りとバーベ...
- 2014年11月17日(月)
11月8日(土)「おかえりファーム」にて、児童養護施設の子どもたちと職員の方々、「おかえり」メンバーで、“「ふるさと」プロジェクト!”「さつまいも掘りとバーベキュー&焼き芋」を開催しました
参加者は24人
いいお天気の中、子どもたちがやってきました!
「おいも掘るねん」と元気いっぱいです(●^o^●)
私から挨拶をさせていただいた後、さつまいもを中心となって育ててくれた「おかえり」の神保より、さつまいも掘りの説明と、畑にいる虫の紹介を
「見せてー」と興味津々で覗き込むようにして見ていましたよ
いよいよ、さつまいも掘りのはじまりです(^O^)/
「もうちょっと!」力を合わせてさつまいもを掘りました
土の中からさつまいもが顔を出すと、「おいも出てきた!」と、みんな大喜びです
さつまいも掘りの後は、バーベキュー
「おいしいね」と、笑顔笑顔(^u^)いいお天気の中で食べるのは格別です
お腹がいっぱいになった後は、どんぐりを拾ったり、虫を探したり・・・。
綿の木にそーっと触れては、「ふわふわ」と喜んでいましたよ
充実した一日。
いいお天気に恵まれ、子どもたちとの楽しい時間を過ごすことができました
「久しぶり!」「前はここでカレー食べたなぁ」など、子どもたちから話しかけてくれることも多く、こうしたつながりをとてもとてもうれしく思っていました。
参加してくれた子どもたち、職員の方々、本当にありがとうございました(^v^)
今後ともどうぞよろしくお願いします
第28回「明日天気になぁれ」親睦会を開催しました!
- 2014年11月12日(水)
こんばんは(^v^)
先日、11月9日(日)に、「おかえり」にて、「明日天気になぁれ」の28回目の親睦会を開催しました
「明日天気になぁれ」ブログにて、親睦会の様子が掲載されていますので、よろしければご高覧ください(●^o^●)
【2015.2.11】「NPO法人 おかえり 第5回記...
- 2014年11月01日(土)
里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪を広げたいという思いから、来年2月に講演会を開催します。
5回目となる今回は、前茨城県高萩市長の草間 吉夫氏と武庫川女子大学の才村 眞理氏をお招きし、里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して、今、何ができるのか、参加者の皆さまとともに考える機会になればと思っています。是非、お誘いあわせの上、ご参加ください。
「NPO法人 おかえり 第5回記念 講演会」
(テーマ:子どもたちと歩む未来)
日時:平成27年2月11日(水・祝)
午後1時30分~午後4時(受付:午後1時より)
場所:天理大学ふるさと会館(奈良県天理市杣之内1050)
定員:200名
対象:どなたでもご参加ください。
参加費:無料
内容
・ 式次第
・ 理事長挨拶及び「おかえり」活動紹介
・ 行政説明(奈良県健康福祉部女性・こども局こども家庭課)
・ 講演 草間 吉夫氏(東北福祉大学特任教授、前茨城県高萩市長)
・ 対談 草間 吉夫氏(東北福祉大学特任教授、前茨城県高萩市長)
才村 眞理氏(武庫川女子大発達臨床心理学研究所研究員、NPO法人おかえり相談役)
・ 閉会の言葉
NPO法人 おかえり
「READYFOR?」の挑戦がはじまりました!
- 2014年10月31日(金)
本日、「READYFOR?」の挑戦がはじまりました。
https://readyfor.jp/projects/okaeri_since2010
このプロジェクトは、里親家庭を巣立つ里子の心情を絵本にし、支援の輪を広げたいという思いから生まれました。
里親家庭や児童養護施設を巣立った後の現状はあまり知られていません。それゆえに生きづらさを感じている人も少なくありません。絵本を通して、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願います。
里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会を目指して。
このプロジェクトの実現を一緒に実現したいと思っていただいている皆さまには、是非お友達や周りの方々にこのプロジェクトをシェアしていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
facebookをはじめました!
- 2014年10月30日(木)
twitterをはじめました!
- 2014年10月30日(木)
「READYFOR?」に挑戦します!
- 2014年10月30日(木)
お知らせです。
11月1日より、「READYFOR?」に挑戦します
「READYFOR?」とは、日本初のクラウドファンディングサービスです。
「志」を持つ人がそのアイデアを披露し、それに賛同する多数の支援者からネットを通じて必要資金を支援して貰う仕組みです。
今回、「おかえり」が挑戦する内容は・・・
「里親家庭から巣立つ里子の心境を絵本にして支援の輪を広げたい!」
2012年3月に発刊した「おかえり」オリジナル絵本「明日天気になぁれ」、今回はその続編、絵本「おかえり」を製作したいと考えています。里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちが、具体的なアフターフォローや社会的な支援のない中で独り立ちをしていく現状はあまり知られていません。絵本を通して、多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願っています。
11月1日からいよいよ挑戦スタートです
55日間で、目標金額は100万円。
目標金額に届かなかった場合は、0円になる仕組みなので、成功のお手伝いをどうかお願いします。広報にもご協力いただけると幸いです。
この挑戦を通して、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪が広がっていくことを願っています。
ご協力をどうぞよろしくお願いします。
NPO法人 おかえり
“「ふるさと」プロジェクト!” のロゴマークができまし...
- 2014年10月12日(日)
“「ふるさと」プロジェクト!” のロゴマークができました
「ふるさと」ロゴマークのイメージ
囲炉裏の周りを囲んでいるイメージ
周りはたくさんの人が手をつないで円(輪)になっている
“同じ釜の飯” を食べるイメージ
ぬくもり、あたたかさをイメージして、背景はオレンジ
これからどんどん登場しますので、よろしくお願いします(●^o^●)
NPO法人 おかえり
第27回「明日天気になぁれ」親睦会を開催しました!
- 2014年10月05日(日)
こんばんは(^v^)
本日、第27回「明日天気になぁれ」親睦会を開催しました!
「明日天気になぁれ」ブログにて、親睦会の様子が掲載されていますので、よろしければご高覧ください。
http://asitatenkininaare96.blog.fc2.com/blog-entry-30.html