「子ども虐待防止フォーラムin京都」
- 2012年01月04日(水)
こんにちは
公益財団法人 SBI子ども希望財団さまより、「子ども虐待防止フォーラムin京都」 のご案内をいただきましたので、ご紹介します。
昨年から日本医師会との共催で始められ、今回は第4回目。
1月28日(土)に京都府医師会館で開催されます。
詳細は添付のリーフレットをご参照下さい。
次世代の健全な育成という視点から、一般市民等を対象とされています。
ご関心のある方は是非、ご参加ください
ふみ
ホームページ制作中!
- 2012年01月03日(火)
こんにちは
早いもので、新しい年が始まって3日目ですね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、うれしいお知らせを
ついにびっくりびっくり 「おかえりホームページ」 を公開できる日が近づいてきました
ホームページ制作をお願いしている会社の方が、とってもステキなホームページを作ってくださり、現在、その中身を考えています。
思っていたよりずっとずっと早い完成に感謝の気持ちでいっぱいです。
ずっとずっと、「おかえり」 設立直後より、「おかえりホームページ」 を制作したいと考えていたので、こうして形となってきていることが本当にうれしく思っています。
「おかえりホームページ」 では、このブログ以上に、たくさんの情報やより詳しく 「おかえり」 や 「明日天気になぁれ」 についてご紹介させていただく予定です。
わかりやすく、見ていてあたたかい気持ちになるようなホームページになるといいなぁ ラブ ・・・そう願いを込めて、早く皆さまにもご覧いただけるよう、スピードアップしてがんばります (^^)/
どうぞお楽しみに
ふみ
家族でお出かけ
- 2012年01月02日(月)
こんばんは
今日は、久しぶりの家族旅行に行ってきました
新年早々、お出かけするのは初めて (*^_^*)
今回の目的地は、家族で一緒に行くのは初となる和歌山です
わくわくした様子の妹たち
向かう車内でお気に入りの曲が流れると、大合唱音符 盛り上がっております。。。
そうして到着したのは、和歌山市にある “黒潮市場”
今回のテーマ (!?) は 「おいしいものを食べに行こうツアー」 です (^^)/
店内に入ると、ちょうど “マグロの解体ショー” が始まる時間 まる 大勢の方々と共に、間近で見ることができました。
あっという間に解体されていくので、見ていて圧倒されます。。。
「おぉ~キラキラキラキラ」 感動です。
その後、2階にあるバイキングレストランへ移動。
おいしいご飯をお腹がはち切れるほど食べました。テーブルには思い思いによそった料理の数々。人数が多いので、たくさんのお皿で机が見えなくなるほどでした。
デザートもあって満たされている中で、チョコレートフォンデュに感激していた妹たち。あまりにも目を輝かせて喜んでいるので、見ているこちらも笑顔になりました
帰りは、下道でのんびりと。
一番上の写真は、帰り道に撮った和歌山の海です。
「めっちゃきれいーびっくりびっくり」 みんなの声が響き渡りました。それほど緑色に澄んでいてキレイな海。心から感動しました
途中、和歌山城が見えたり、たまたま立ち寄った道の駅では空気が本当においしくて、そこから見える景色もステキで癒されましたラブ
ちょっと寄り道もして、ようやく家に帰った頃にはすっかり外は真っ暗に。
充実した一日をありがとう。
ふみ
新年のご挨拶
- 2012年01月01日(日)
謹賀新年
清々しい青空に、心もすっきりと2012年が始まりました。
2012年。
・ 「奈良県社会的養護の当事者団体 明日天気になぁれ」 のバックアップ
・ 里親家庭や児童養護施設を巣立った後の啓発活動、つながり作り
大きくこの二本柱を掲げ、これまで以上に力強く一歩一歩歩んでいく所存です。
一つ一つのご縁を大切に、微力ながら 「おかえり」 は力を合わせて今出来ることを精一杯努めていきます。
里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる環境を作りたい。
この一年も、 「おかえり」 の大きな挑戦は続きます。
輪が広がっていきますよう、2012年もよろしくお願いいたします。
2012年1月1日
NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
2011年、ありがとうございました。
- 2011年12月31日(土)
こんばんは
2011年、最後のブログの更新です。
2011年。これから先、ずっとずっと忘れられない一年となりました。
これまで以上に、多くのご縁、多くの学ぶ機会や有り難い巡り合わせに恵まれました。
お忙しい中、いつもご指導くださる関係機関の皆さま、またご支援くださる皆さま、たくさんの方々のおかげで今日も一歩一歩前へ歩んでいます。心から感謝しています。
まもなく日付が変わり、新しい一年が始まります。
来年は、どんな一年となるでしょうか。。。
皆さまにとって笑顔溢れる一年となりますよう心からお祈り申し上げます。
2012年もよろしくお願いいたします。
2011年12月31日
NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
久々の工事レポート
- 2011年12月30日(金)
こんにちは
今年も残りわずかになりましたね。
「師走」 という通り、日が経つのがとっても早いです。
しばらくストップしていた 「おかえり事務所」 の工事が今月中旬よりスタートしました。
今日は、久しぶりに工事レポートを
まずは、玄関から。
靴を脱いで中に上がれるように、床が出来ています。
そして中はこんな感じです。
今年度中に完成する予定です。
年内の工事は今日で終了し、また年始より一日一日進んでいきます。
今年度中に完成する予定の 「おかえり事務所」 。どんな事務所になっていくのでしょうか
どうぞお楽しみに (^v^)
ふみ
テーブルマナー講座!
- 2011年12月26日(月)
こんばんは(-^〇^-)
今日はお昼から副理事長と理事のMさん、 「明日天気になぁれ」 代表と共に、打合せに行ってきました
以前から何度か 「今年度計画していることがいくつかある」 とお伝えしていましたが、大きな行事としては2つ
「第2回 NPO法人おかえり 講演会」 と。。。本日打合せをしました 「テーブルマナー講座」 の開催ですっ(o^∀^o)
この 「テーブルマナー講座」 は、里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちや巣立った人、里親、施設職員を対象に、おいしいフランス料理のフルコースを食べながらテーブルマナーを身につけ自信をつけることと、子どもたち同士の交流を目的としています。
今日は、会場である 「奈良ロイヤルホテル」 さんへ打合せに行ってきました
担当の方と時間や人数、当日の流れなどをお話しし、会場も見せていただきました。
広い会場に円卓が並んでいて、それぞれキレイにセッティングされているのを見ると、より具体化し、当日の様子が頭に浮かんできました
初めての試みとなる、 「テーブルマナー講座」 。
うまくいくかなと不安も少しありましたが、本日実際の会場を見ながら担当の方も交えての打合せをさせていただいたことで、当日が待ち遠しくなりました。
開催は来月です。
ご参加いただく皆さんと共に、楽しくテーブルマナーを学びながら、交流できればと思っています
ふみ
クリスマスイブ♪
- 2011年12月24日(土)
こんばんは
今日は、クリスマスイブ
我が家では、ついに! ついに・・・!!
薪ストーブを点火しました・・・
なんと!!
父と父の知人が、煙突を設置するため、家の壁に穴を開けてくれたんです \(◎o◎)/!
大きな音を立てながら、コンクリートの壁に穴・・・ビックリするような光景に開いた口が塞がりません・・・。
寒い中、外で作業を進めてくれたおかげで、煙突も無事設置され薪ストーブがデビューしました
写真は、火の灯った薪ストーブを眺めているみんなの様子です
次の写真は、妹たちが作ってくれたクリスマスディナーです
分かりづらいかもしれませんが、サラダと“ハート形” のハンバーグや “クリスマスツリー型” の人参が入ったシチュー、、、
そして!!
そうです電球
薪ストーブで焼いたピザ
盛りだくさんのディナーたちです (^v^)
それぞれ分担して作ってくれました
デザートもついていたんですよ
そして、気になった方もいらっしゃるかと思いますが、一番上の写真。
クリスマスケーキの上や下にいるのは、イチゴのサンタさんですまる
顔は、妹が器用にチョコスプレーで作ってくれました
「かわいい~ラブ」 と大好評
いかがでしょうか
ふみ
里帰り (*^_^*)
- 2011年12月23日(金)
おはようございます
朝から冷え込んでいますね
明後日には、雪が降るとの天気予報に大喜びの妹です
そんな賑やかな我が家へ、今春巣立った妹が帰ってきました
昨日から年末年始は我が家へ里帰り
さらに賑やかで楽しくなりそうです。。。(^v^)
ふみ
大学でお話ししました
- 2011年12月21日(水)
こんばんは
昨日、奈良県天理市にある天理大学に父と共にお招きいただきました
社会福祉を学ばれている一回生約40名の学生さんに向けて、父は里親についてのお話を、私は 「おかえり」 についてのお話をさせていただきました。
写真は、父が話している様子です
「里親になった経緯」 「里子との生活を通して」 「里親になって感じたこと」 この大きく3つに分けての話を、皆さん真剣な眼差しで聞いてくださっています。。。
そして、父とバトンタッチをして 「おかえり設立の経緯」 を少しお話しした後、パワーポイントを使って 「おかえり」 の建物やこれまでの活動紹介をし、最後に来年3月3日(土)に開催致します 「第2回 NPO法人 おかえり 講演会」 のご案内もさせていただきました。
このような場に慣れておらず、拙い説明で聞き苦しい点も多々あったかと思いますが、最後まで真剣に聞いてくださりありがとうございました。
授業が終わり、教室から出ていく際に 「ありがとうございました」 「わかりやすかったです」 など何名もの学生さんに声を掛けていただき、あたたかい気持ちでいっぱいになりました (*^_^*)
K先生、このような貴重な機会をくださりありがとうございました。
一回生の皆さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします
ふみ