home ホーム  > 『相談室』 の完成!

  • 2011年09月14日(水)

こんばんは

今日は、知人の手によって、工事中の1階の3部屋と、先日床を底上げした1部屋のカーペット貼りが完成しました

下の写真は、先日床を底上げした部屋です

この部屋は「おかえり事務所」 の続きにある部屋で、来年度(平成24年4月1日)に、里親家庭や児童養護施設を巣立った後の自立支援 【アフターケア相談所】 として始動する際に、『相談室』 としてオープンします

来てくださった方とゆっくりお話できる部屋の完成に、胸は高鳴ります

カーペットをきれいに貼ってくださってどうもありがとうございます (^v^)
うれしいですまる

ふみ

  • 2011年09月13日(火)

こんばんは

本日、9月13日は、両親の結婚記念日

そして今回は記念すべき、30回目の記念日

これは、盛大にお祝いしなくっちゃびっくり

そんなわけで、きょうだいみんなで力を合わせてお祝いの準備を

弟はプレゼント プレゼント> を買いに自動車ダッシュ

妹たちは、豪華ディナーの準備を料理

私は、3段ケーキ作りに挑戦 (^^)v

今春我が家を巣立っていった妹も、両親を祝おうと駆けつけてくれて、キッチンはとっても賑やか (^O^)/

みんなで協力し、一通りの準備が整って始まった、両親の30回目の結婚記念日のお祝い音符

テーブルには、妹たちが作ってくれた、おいしそうないディナーの数々がキラキラキラキラ
いい匂いが食欲をそそりますごはん

おいしく食べた後、いよいよケーキの登場です電球

・・・どきどき クローバー

 

3段ケーキは初挑戦だったので、どうなるものかと思っていましたが、なんとか完成星

みんなの反応も上々でホッとしましたまる

「ウェディングケーキみたい笑い」 そんな妹の声にお応えして・・・

ケーキ入刀

「お父さん、お母さん、おめでとうびっくりびっくり」 「30年ってすごいなぁ~」 口々にお祝いの言葉を

とってもうれしそうな、幸せそうな2人。

そんな両親の姿を見るきょうだいの顔は、みんなすごく穏やかでした。

しばらく余韻に浸った後、2人にプレゼントを プレゼント>

父には鞄を。 母には腕時計を。

弟が選んで買って来てくれたプレゼントは、2人が欲しがっていたもの。
喜ぶ2人を姿を見て、さらにみんな笑顔に。うれしいね(^-^)

とってもとってもあたたかい時間でした。

お父さん、お母さん、いつまでも元気で仲良しな2人でいてくださいね (*^_^*)

ふみ

  • 2011年09月12日(月)

こんばんは

今日は、「お月見」 ですね。

昨年に引き続き、今年も外で 「お月見をしようびっくり」 ということで、準備が始まりました。

下の写真に写っているのは、我が家で育った 「パンパスグラス」 です
日本の 「すすき」 よりも長くてしっかりとしています

上の弟が、ちょうどいい長さにカットして、花瓶に活けてくれました

夕食作りと並行して作った 「お月見だんご」 です笑い

「白玉粉」 と、 「豆腐」 を混ぜ合わせ、丸めて茹でれば完成キラキラキラキラ
簡単レシピです (^v^)

夕食を食べ終わった後に、お庭へ出て 「お月見」 をしましたウサギ

今日は、月がとってもキレイ

しばらくみんなで眺めていました

そして、待ちに待った 「お月見だんご音符」

きなこをつけて食べました。

「お月見」 のはずが、お月さまそっちのけでみんな 「お月見だんご」 に夢中びっくり

「花より団子やなぁ~」 下の妹のつぶやきに、思わず納得。

あっという間にからっぽに。

まんまるなお月さまの下で、おいしい 「お月見だんご」 をおなかいっぱいに食べて大満足な 「お月見」 となりました (^u^)ドキドキ小

ふみ

  • 2011年09月11日(日)

こんばんは

今日は、知人のクロス屋さんが工事中の1階の3部屋と、先日床を底上げした1部屋のクロス貼りをしてくださいました

工事中の1階の3部屋のうちの1部屋です。
白が基調のきれいな壁に仕上がっています。

こちらは、先日床を底上げした部屋です。
小さなバラが素敵なクロスキラキラキラキラ
上品な壁に仕上がっています (^v^)

隅々まできれいに貼っていただいた壁。
印象がガラッと変わって、家族みんな喜んでいます。 

ありがとうございます (*^_^*)

ふみ

  • 2011年09月10日(土)

こんばんは

今日は、暑い日でしたね

朝から庭の掃き掃除をしていたのですが、次から次へと汗が流れて大変でした

掃除の後は、昨日のブログでも書いていた通り、資料作りに励みました。
思いを形にしていく大切な作業。 文字にするってすごく難しいですね。

一つひとつに頭を悩ませながら、なんとか完成。

そして、ほっと一息ついた後は、ペンキ塗りを。
今日は、細かい所を塗っていきました。

ペンキがはみ出しても大丈夫なように、テープを貼ってから塗っていくのですが、これがとっても難しい (>_<)  「細かい~」 「うわぁ、はみ出た~!」 家族で塗っていたのですが、私の独り言のオンパレード・・・大騒ぎでした (-"-) 明日は、知人のクロス屋さんがクロスを貼りに来てくださいます。 それに向けての準備は万端 (^O^)/ 部屋の中が大変身するのが楽しみです顔1(うれしいカオ) どうぞよろしくお願いします m(__)m ふみ

  • 2011年09月09日(金)

こんばんは

今日は、朝から理事のMさんと会いました。
ゆっくりお話しするのは久しぶり

最近の動きや今年度計画していることの段取り、今後の動き方などについてお話をしました。

今年度計画していることは、いくつかあるのですが、その中でも大きなことが一つではないので、先日までどうしたものかと悶々としていました。
それが、一緒にお話を進めることで頭の中が整理され、動き方が明確となりました

あー、ありがたいなぁ~(^-^)

Mさんはじめ、色々な方、またあらゆる方向から少しずつ希望の光が差し込んできてくれて、ひとまずホッとしています太陽

・・・とは言っても、3月まであと約半年。

それまでに計画していることは盛りだくさん。

色々な方のお力を貸していただきながら、うまく進んでいくことを願いつつ、明日は資料作りに励みますびっくり

よ~~し、がんばろう~っと (^^)v

ふみ

  • 2011年09月08日(木)

こんばんは

今日はもう一つ

お昼からは、奈良県中央こども家庭相談センター、奈良県高田こども家庭相談センター(共に児童相談所)主催の 「平成23年度 第1回児童福祉専門援助講座(地域における児童虐待対応向上研修)」へ参加しましたメモ

「地域における児童虐待対応向上について」の説明の後、「米国から学ぶ効果的な虐待予防 『コモンセンス・ペアレンティング』 」 を学びました。

『コモンセンス・ペアレンティング(CSP)』 とは、アメリカで開発された 『被虐待児の保護者支援』 のためのプログラムです。暴力や暴言を使わずに子どもを育てる技術を親に伝え、虐待の予防や回復を目指すもので、この技術は、全米をはじめ、欧州、アジアの子ども達にも多く効果を上げているそうです。

パワーポイントや映像でわかりやすく説明され、実際に練習する時間も設けてくださいました。2人組になり、大人役 ・ 子ども役を決めて、「効果的な褒め方」 や 「自分をコントロールする教育法」 などの実践を行いました。
「できる」 と思っていることも 「やってみる」 ことで身に付くということを身をもって実感びっくり

そして、ペアになってくださった方と色々とお話ができました。
自己紹介の中で、両親が里親をしていて現在2人の妹(里子)と暮らしていることや、「おかえり」ができた経緯などを簡単にお話しすると、「テレビなどでは見たことはありますが、初めて実際にされている方のお話を聞きました。」 と、関心をもってくださって、その後の休憩の時間も 「里親」 や 「社会的養護の下を巣立った後」 について聞いてくださいました。

研修を終えて、「ありがとうございました。これから新聞などで記事を見つけたらじっくりと読みそうです。」 とお話しくださいました。

そのお言葉をいただいて、胸があたたかくなりました。うれしい出会いに感謝。聞いてくださってありがとうございました笑顔

この研修を教えてくださったTさん、どうもありがとうございます (*^_^*)

すぐにでも実践できる 『コモンセンス・ペアレンティング』。
学ばせていただいたことを生かしていければと思います。

ふみ

  • 2011年09月07日(水)

こんばんは

今日は、先日下見に来てくださった知人のクロス屋さんがいらっしゃいました。
大工さんが作ってくださった壁に、クロスを貼るための下地作りをしてくださいました。

黙々と手際よく作業してくださるクロス屋さん。
たくさん種類のあるクロスのカタログから、部屋に合うクロスを伝えてお願いしました。
出来上がりが楽しみですドキドキ大

今月中には、1階部分の3部屋と先日底上げした部屋が完成する予定です

完成をお楽しみに (^-^)

ふみ

  • 2011年09月06日(火)

こんばんは

今朝のブログでも書きましたが、 「おかえり」 を作ろうと動き出してから、今日で2年が経ちました。

いつもご指導くださる関係機関の皆さま、ご支援くださる方々、応援してくださる方々、本当にありがとうございます

今日は、今年度計画していることが色々と進んだ一日でした。
内容をまだお伝えできないのがとても残念 (>_<)  また、詳細が決定次第お伝えします。 さて、お昼からある大学の社会福祉の先生とお会いし、色々とお話しさせていただきました。 勉強になることばかりであっという間に時間は過ぎていきました。お忙しい中、お時間をくださりありがとうございました。 社会的養護の下を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるよう、そして、「おかえり」 が社会的養護の下を巣立った後の自立支援 《アフターケア相談所》 として機能していけるよう、準備を進めていこうと思います。どうぞよろしくお願いします(^v^) ふみ Posted by ふみ at 20:54 | 「おかえり」 | この記事のURL | コメント(0) 久しぶりの青空です [2011年09月06日(Tue)] おはようございます(-^〇^-) 久しぶりの青空ですo(^-^)o 「おかえり」 を作ろうと動き出してから、今日で2年が経ちました。 ふみ

  • 2011年09月05日(月)

こんばんは月

現在、進んでいる増設工事。
この工事が始まったのは7月下旬だったのですが、実は、さかのぼること一年前。。。

この工事をしてくださっている大工さんが 「おかえり」 の活動目的に感銘を受けてくださって、困っている子どもたちのためにと陰で工事に必要な材木を集めてくださっていたのです。

その量、なんと十数トンびっくりびっくり

その材木たちを父と一緒に信州まで取りに行ってくださいました。
その際、父の知人が快く大きなトラックを貸してくださいました。

大工さんが一緒に取りに行ってくださっただけでなく、大量の材木をご自身の仕事場で保管し、仕事の合間に、一本一本製材してくださっていたのです。

そして、1年弱の時間を経て、「このまま野ざらしにしていると材木が使えなくなってしまうので、工事を始めましょうか。」 というご連絡をいただき、工事の着工となりました。

今日は、その大工さんたちが、雨の中、防水シートを貼った外壁にモルタルを塗ってくださいました。
朝早くからお手伝いに来てくださった方も一緒に。。。

先日、遠方より父の知人が立派な足場を貸してくださり、お手伝いに来てくださった方と共に、組み立ててくださったおかげで、高いところにも手が届きます。

こちらは、部屋の1つです。
予定している8部屋ではないのですが、湿気が多いので、床を底上げしている様子です。

こちらは、工事中の1部屋です。

「さぁ、ペンキを塗るぞーびっくり」 と、気合い十分の母。

朝から、そして、お昼からも外では、大工さんたちやお手伝いに来てくださった方が外壁にモルタルを塗り、室内では両親と共に、1部屋の床の底上げと2部屋のペンキ塗りを。

日が沈んでからも続きました。

帰ってきた弟や妹も加わって、賑やかなペンキ塗りまる

昨日、シーラー(壁の下地材)を塗っておいた壁に、白いペンキを2度塗りして、きれいな白い壁の完成です笑顔

終わってみたら、手足やジャージが大変なことに\(◎o◎)/!

夢中でがんばった証です。。。キラキラキラキラ

これからの受け入れ体制の強化、「おかえり」 としての支援や援助の幅を広げられるようにとの思いから始まった大がかりな工事。

この工事の着工は、もっともっと先になるだろうなぁ~と思っていました。

それが、こうして様々な方がご協力くださって、あっという間に形が出来てきました。
形が出来てきたところで、外壁や室内のペンキ塗りがスムーズに進み、先日、知人のクロス屋さんが現場を見に来てくださいました。これから部屋に合うクロス張りをしてくださいます。

何か、大きな大きな 「見えない力」 が働いてくれているように感じています。

「見えない力」 によってグググ---と後ろから背中を押してもらっているという感覚です。

全ては、里親家庭や児童養護施設を巣立った子どもたちのために!
《子どもたちに安心して暮らしてもらいたい。》 この思いに様々な方が賛同し、何か力になれればとご協力くださっています。その姿に、私自身も大きな力がふつふつと湧いてきています。

今、この時に動いている工事。何か意味があるような気がしています。

ご協力くださる皆さま、本当にありがとうございます。

ふみ