home ホーム  > Okaeri ~garden~blog

  • 2010年08月23日(月)

こんばんは

 本日、Okaeri ~garden~blogができましたキラキラキラキラ

 築35年の我が家の修復と改装の記録を中心に、ガーデニングやインテリア、ディスプレイなど「また行きたくなる場所」「心が癒される場所」「人が集まる場所」作りを目指して…ものづくりの日常を綴っていきます。

※PCと携帯、どちらでもご覧頂けますが、主に携帯からの更新となりますので、PC版とはデザインが異なります。

 【おかえり】ブログでも、リフォームをお知らせしてきましたが、より詳しく内容や画像をお伝えできると思いますので、お時間のあるときに見ていただけるとうれしいです(*^_^*)

 Okaeri ~garden~blogは、【特定非営利活動法人 おかえり スタッフ ゆう】(上の弟です男の子)が更新します。

 どうぞよろしくお願いします笑顔クローバー

 
 ふみ

  • 2010年08月22日(日)

こんばんは

 今日は、朝から父と妹たちが奈良県の里子の交流会へ参加しました。
 今回は、ボーリング!!

 「いってきま~す笑い」

 と、元気いっぱいに出かけて行きました。

 うれしそうに帰ってきた妹たち。
 よっぽど楽しかったのでしょう。3人がそれぞれ内容をニコニコしながら話してくれます。

 「お父さん、大人の部で準優勝しやってん」 「参加賞のクッキーめちゃめちゃおいしいねん」

 こんなひとときがすごく心地良いです。

 夜になりました。

 今日は、真ん中の妹のお誕生日キラキラ

 ケーキとプレゼントを渡します。
 「なになに?」と、うれしそうに包装紙を開けていく妹。出てきたのは、薄いピンクのレースがかった、とってもかわいいカバン。

 少し照れながらのお披露目。 

「めっちゃかわいい(^o^)ドキドキ大」

 みんな大絶賛。すごく似合っていました。

 そして、毎回恒例の記念撮影をして、おいしいケーキを食べました。
 
 
 自分だけの《特別な日》。
 生まれてきてくれてありがとう。

 ふみ

  • 2010年08月21日(土)

こんばんはo(^-^)o

 今日は、仕事を終えてから妹たちと奈良図書情報館へ行きました。

 先日、ブログの中でもお知らせしましたが、奈良図書情報館で明日まで【おかえり】のパンフレットを置いていただいています。

 数ヶ月前、友人に「こんな場所あるよ」と偶然教えてもらっていたので、迷わず行くことができました。

 エントランスホールに行くと、「はじめよう社会貢献!ボランティア・NPO活動紹介」展が開催されていました。

 様々なNPO法人のパンフレットや活動の様子が展示され、【おかえり】のパンフレットも発見。

 一人でも多くの方に、【おかえり】を知っていただけたらいいなと思います。

 その後、以前約束していたカラオケに行きました。

 すっごくうれしそうな妹たち。

 「めっちゃ行きたかってん。何歌おう音符」
 と、着く前からうれしそうな様子。思わず笑ってしまいました(^w^)

 色々歌って気分爽快!
 「楽しかったー笑い」という声を聞いて、うれしくなりました。

 
 女きょうだいもいいもんですね。
 大人になって味わえているのが不思議で、すごく幸せです。

ふみ

  • 2010年08月20日(金)

 こんばんは

 【おかえり】を設立させていただいて、3ヶ月が経ちました。

 《妹たちをたすけたい》という思いから始まった、【おかえり】。

 設立当初は、方向性や具体的な活動内容がぼんやりしていました。たくさんの可能性を並べては、模索する日々。そんな中、しっかりとした基盤を作るため、根っこを張り巡らせようと動いていました。

 《妹たちをたすけたい》という原点を口にし、出来ることから動いていると、いろんな方とのご縁に恵まれます。そんな出会いを通して、多くを学び、時にはエールをいただき・・・本当に人と人とのつながりってありがたい!!

 気がつくといつも、【おかえり】のことを考えている毎日。それが当たり前になりました。

 目指す方向や今やるべきことも見えてきて、これから少しずつ、具体的な活動内容などブログの中でもお知らせしていけたらいいなと思っています。

 今日は、家族がある場所へ《ホテイアオイ》を見に行ってきたそうです。

 私は去年、両親とその場所へ行ったのですが、広い敷地一面に咲いた《ホテイアオイ》を見て、感動しました。

 今日は、両親と上の弟と3人の妹たちが行き、みんなで感動し、夕食の後にたくさん撮った写真をうれしそうに見ていました。写真を載せれなくて残念。。。悲しい

 「ほんまにきれいやったキラキラ」

 と、喜ぶ妹たち。

 夏の思い出が一つ増えました笑顔

 ふみ

  • 2010年08月19日(木)

こんにちは(*^o^*)

 今日もとってもいいお天気でしたね。
 空を見上げると、雲一つない晴天。心が澄みますo(^-^)o

 仕事から帰ると、愛犬【ごろう】のお家がかわいく大変身していました♪

 暑い暑い日差しの中、上の弟がペンキを塗って、『gorou』の名前入りの素敵な看板を作ってくれたそうです(-^〇^-)

 かわいい~!!

 【ごろう】もうれしそうにお家に寝そべっています。

 毎日変わっていく家の風景。リフォームはまだまだ続きます☆

 ふみ

  • 2010年08月18日(水)

こんばんは月

 
 ある文章を見つけたので紹介します。

 世界の教育者が集まったある学会で、日本の学校の先生が東南アジアの先生から質問を受けました。

 「日本では子どもたちを育てるとき、どんなことに気をつけていますか?」

 一人の先生が

 「人に迷惑をかけないようにと教えています。」

 と答え、他の先生たちもうなずいていると、その質問した先生が

 「じゃあ、日本はこれからもいじめや不登校がもっと増えますね。」

 とおっしゃったそうです。

 そのわけを聞いてみると

 「私たちの国では、子どものうちから『人には知らないうちに迷惑をかけているんだよ。それを忘れてはいけないよ』と教えます。それを教えなかったら、日本の子どもたちはどうやって『ありがとう』という感謝の心を学ぶのですか?」

 子どもたちが迷惑をかけない子になろうとする時に、ちょっとだけその集団から遅れたり、リズムが合わない子がいると、「許せない」という気持ちが芽生え、いじめや不登校につながり、排他的な子ども社会が形成されることもあるのではないでしょうか。

 「他人に迷惑をかけているのがわかる人になってもらいたい」

 こう考えてみたらいかがでしょう。

 まわりに支えられ、ときに迷惑をかけながら、人様のおかげで生きていることを教えていく・・・

 「ありがとう」

 「こちらこそありがとう」

 感謝、感謝の中で感性豊かな子どもが育ちます。

 ふみ

  • 2010年08月17日(火)

こんばんは。

少しずつ、でも確実に変化し続けている毎日。

時々、不安や葛藤に遭遇することもあるけれど、それは大きな山を一つ越す手前に来てるということ。大きなチャンスが目の前にやって来てるということ。

そんな時こそ、耳を澄まして心の声を聞いてみる。

ジッと止まって周りを見渡してみる。

すると、なんとなく進む道が見えてくる。そして、一歩、また一歩と、進んでいくにつれ、どんどん具体化されていく。

第5回 ファミリーホーム研究全国大会まであと一週間ちょっとになりました。

初めて行く九州。

たくさんのことを学ばせていただきたいなぁ~と思っています。

そして、この一歩が後に大きな糧となりますようにと願いながら、今日も下準備をしているところです。

ふみ

  • 2010年08月16日(月)

こんばんは月

 今日は、まだ体調が優れずにいたので、家族とは別の部屋で夕食を食べました。
 テレビもつけず、黙々とお箸を進めていきます。

 今日の夕食は、炊き込みご飯に、さんま、ひじきの煮物、ゴーヤチャンプル。

 好きなものばかりで、「おいしい~笑顔」と、思わず笑みがこぼれるのですが、ふと気づくと、シーンとした食卓。

 以前なら何も思わず一人で食べていたと思うのですが、最近は、賑やかなのが当たり前。笑い声が響いて当たり前。。。一人だと、なんだか寂しいなぁ~。

 明日は元気になって、みんなと食べれるといいなぁ~キラキラ

 ふみ

  • 2010年08月15日(日)

こんばんは星

今日は前々から家族みんなで予定を合わせてお出かけしようと計画を立てていた日。

行き先は滋賀県。

何度かみんなで一緒に行った大きな【道の駅】です。

そこは、広い敷地の中に地域の名産品や直売館、レストランにショップ。大きなお花畑もあります。その中でもみんなが何より楽しみにしているのが、地元産の農産物を使ったジェラートを食べること!!

昨晩から、ウキウキしていたのですが、今朝起きても風邪が治っていなくて…お留守番することになりました。

夕方、元気な声と共に、帰ってきたみんな。

心配そうに「大丈夫?」と声をかけてくれました。

おいしいお土産も買って来てくれました(*^o^*)

ありがとう。

今度はみんなで行こうね(-^〇^-)

ふみ

  • 2010年08月14日(土)

こんばんは。

8月17日~22日まで、奈良県立図書情報館において、地域で活躍するNPOやボランティア団体の活動を紹介する展示が行われます。

そこへ、【おかえり】のパンフレットを置いていただく予定です。

お近くに行かれる際には、是非お立ち寄りくださいね。

よろしくお願いします。

ふみ