home ホーム  > 「おしごとフェア」の準備が進んでいます!

  • 2022年07月26日(火)

こんにちは(*^^*)
今日もとっても暑いですねあせあせ💦

 

先日お話ししていた、8月に開催する「おしごとフェア」(ソフトバンクチャリティスマイル第6回「安心して社会に巣立とう」応援助成 助成事業、奈良県・奈良市共催)。

奈良県内の里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設で暮らす中学生を対象に、「はたらく大人」と出会い、生き方・働き方に触れる機会があることで、自分の得意なことや苦手なこと、興味のある分野や苦手な分野に気づき、自分に合った進路や職業を見つけ、自分らしく生きることができるきっかけの一つになればという思いから企画しました。

 

当日、講師をつとめていただく8つの職業の方と、打ち合わせをおこなったり、当日の資料を作成いただいたりと、準備が進んでいます。皆さま、ありがとうございます。

それぞれの職業の内容、必要な資格など、楽しいことややりがい、難しいこと、一日のタイムスケジュール・・・中学生がイメージしやすいよう、そして「はたらく」ことを知ることができるよう考えていただき、とてもうれしく思っています。

 

新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しているので、心配もありますが、当日の感染症対策や熱中症対策もしっかりとおこなっていきたいと思っています。

皆さんとともに進めていけることにありがたさと心強さを感じています。
この「おしごとフェア」を通して、子どもたちが「はたらくこと」を知るきっかけになれば幸いです。

 

ふみ

  • 2022年07月23日(土)

こんにちは(*^^*)

 

今日は午前中、そして午後に一人ずつ、SSTを実施しました💡
それぞれ、巣立った後を見据え、今できていること、これから少しずつ取り組んでいくことなどを整理しました。

巣立ちを控えている子には、より具体的に巣立つまでの時間の中でのスケジュールを話し合いました。

SSTは、一人ひとりの年齢や状況、ニーズに合わせて、今必要なことから一緒に進めています。

里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

本人はもちろん、里親さんや児童養護施設等職員とともに進めていきたいと思っています。

ふみ

  • 2022年07月22日(金)

こんにちは(*^^*)

「with」と「RASHIKU」の看板が新しくなりました(^^)/

 

今年、新しく仲間入りしたスタッフが何人がいるのですが、今回の看板はその内の一人が描いてくれました✨ かき氷にかもめ、カニ…夏!という雰囲気ですね( *´艸`)

今日もお越しになる人をお迎えしています(*´▽`*)

 

ふみ

  • 2022年07月21日(木)

こんにちは!
いよいよ本格的な夏の到来ですね。

「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちが、たくさんの「はじめて」に出合った時に、困らないような冊子を製作中です。

〇生活費のこと  〇住まいのこと  〇働くこと  〇暮らしと契約  〇性や健康ののこと
〇冠婚葬祭  〇防犯のこと  〇SNSなどの使用について  〇緊急時のこと
〇学生や社会人として準備することや注意すること     など

この他にも「はじめて」のことにであうと思います。
そんなことも考えながら、よりよい冊子の完成を目指したいと思っています。
完成すれば、このブログやHPでお伝えしたいと思っています。

熱中症や新型コロナウィルス感染症には、くれぐれも気を付けてこの夏を乗り越えたいと思っています。

山﨑

  • 2022年07月16日(土)

こんにちは(*^^*)

 

先週、オンラインでの「おかえりサロン」を開催しました。
新型コロナウィルス感染症の影響から、一昨年よりオンラインに切り替えて開催している「おかえりサロン」。

オンラインでの「おかえりサロン」を開催してみて感じていることは、実際に会えないものの、顔を見て話せること、遠方に住んでいても参加しやすいこと、予定が入っていてもその合間に参加することができること・・・良いところがたくさんあるんだなぁという気づきがありました。

 

参加人数が多いときは、わいわいと賑やかになることが多く、参加者の中で今感じていることや悩みが出てきたときには、それぞれが自分の体験も含めて話しています。

参加人数が少ないときは、じっくりと話をすることが多いです。

 

情勢を見ながら、「life café」で開催したいと考えていますが、「life café」で開催するときもオンラインでも参加できるようにしていきたいと思っています(*´▽`*)

 

 

ふみ

  • 2022年07月15日(金)

こんにちは(*^^*)

ここのところ、暑かったり、強い雨が降ったり、湿気が多かったりと落ち着かない日が続ていますね。体調管理が難しく感じますが、気をつけていきたいですね。

 

さて、定期的に現状報告をしてくれている里親家庭や児童養護施設等を巣立った人。最近どうしているのかなと思っていたところにタイミングよりLINEが届きました。

「また、マスクとか送ってくれへん?」
そのLINEから、「今、こんな感じ。」と、仕事の様子などの現状をいろいろと教えてくれました。

 

こちらから食料品等を送ることもありますが、こうしてリクエストをもらって送ることもあります。今必要なものも聞いて、それを一緒に同封することが多いです。

こうしたやり取りを通して、何かあったにすぐに連絡してくれる人も。

 

食料品等の送付は、イメージとしてもっているのは「実家からの贈り物」。
体に良さそうなものやすぐに食べられるもの、「おかえり」スタッフのおすすめを入れることも( *´艸`)

食料品等を通して、つながりを感じてもらったり、ほっこりしてもらえるといいなと思っています🍀

 

 

ふみ

  • 2022年07月12日(火)

こんにちは(*^^*)
今日は雨が降ったり止んだり、不安定なお天気ですね雨

 

さて、今年度、ソフトバンクチャリティスマイル第6回「安心して社会に巣立とう」応援助成に採択いただきました。

今回「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちのための、「はたらくトータルサポート~はじめの一歩・おしごとフェア」事業を助成いただきました。ありがとうございます。

 

この「おしごとフェア」は、奈良県内の里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設で暮らす中学生を対象に8月に開催します。

中学生という早い段階から、「はたらく大人」と出会い、生き方・働き方に触れる機会があることで、自分の得意なことや苦手なこと、興味のある分野や苦手な分野に気づき、自分に合った進路や職業を見つけ、自分らしく生きることができるきっかけの一つになればという思いから企画しました。

 

当日は8つの職業の方に講師をつとめていただきます。

この「おしごとフェア」は昨年度から構想を練り、県内の児童養護施設の施設長はじめ職員の方々に現場の子どもたちのニーズを教えていただきながら、対象年齢や職業を決定し、当日の進め方なども相談させていただきながら進めてきました。

また、奈良県と奈良市に共催いただき、当日に向けて打ち合わせをしながら進めています。

 

新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しているので、心配もありますが、当日の感染症対策や熱中症対策もしっかりとおこなっていきたいと思っています。

皆さんとともに進めていけることにありがたさと心強さを感じています。
この「おしごとフェア」を通して、子どもたちが「はたらくこと」を知るきっかけになれば幸いです。

 

ふみ

  • 2022年07月09日(土)

こんにちは(*^^*)

今日は午前中に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす高校生とSSTをおこないました。
巣立った後の生活についてやそれまでにできるようになりたいことなどを整理し、今日からやってみること、夏休みにやってみることを本人とともに考えました。

今回のSSTで役立っているのが、A3の方眼ノート💡
本人とともに、作戦会議!と言いながら文章や図を描いてイメージを広げていきました。

安心して巣立っていけるように…定期的にSSTを実施していこうと思っています(^^)/

 

なみかわ

  • 2022年07月08日(金)

こんにちは(*^^*)

昨日は七夕でしたね☆彡

「ファミリーホーム Cheerful」では、ちらし寿司を作りました✨
七夕を楽しみにしていた子が、錦糸卵を細く切ったり、クッキー型で星形にしたり、張り切って一緒に作ってくれました(*´▽`*)

 

今回は、「ちらし寿司を星形にしてみよう!」ということで、星形のパンケーキ型にちらし寿司をつめて、星形のちらし寿司をつくり、その上に錦糸卵やエビをトッピングして完成!

 

食べているときに、「あ、用意していたオクラを乗せるの忘れてたな・・・」「ま、いいんちゃう、これでおいしいし」というやり取りもありましたが💦 楽しいひとときを過ごしました(●^o^●)

 

ふみ

  • 2022年07月07日(木)

こんにちは!
「RASHIKU」の山﨑です。

今年は梅雨が早く明けたので、織姫様と彦星様は会えそうですね。
今晩、みなさんも叶えたいことなどを、星に願いを込めてみてはどうでしょうか。

 

先日、「RASHIKU」のスタッフ3名で県内の児童養護施設を訪問させていただきました。

ご多用の中、施設長さんから施設の長年の歴史や今の子どもたちの様子を、ていねいに教えていただき、時間をかけて施設内を案内していただきました。広くてピカピカに磨かれた木製の廊下や、子どもたちへの様々な配慮がなされていることを感じました。

その後、他の職員さんにも加わっていただき、来月開催する「おしごとフェア」や「RASHIKU]への貴重なアドバイスをいただきました。

 

「施設長さんの子どもたちへのやさしさにあふれた眼差しや、実践に裏打ちされた重みや含蓄のある言葉」「職員さんの行動力を支える熱意」などが強く伝わってきて、今も心に残っています。

長時間にわたって、貴重なお時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します!