水分補給をしましょう!
- 2022年08月04日(木)
こんにちは!
「RASHIKU」の山﨑です。
8月4日は、「橋の日」「箸の日」「栄養の日」etc.
毎日が何かの「記念日」なんですよね。
8月と言えば、「お盆」「スイカ」「かき氷」等々と、たくさんの食べ物や行事を連想しますが、みなさんは何を連想しますか?
今日は、「水分補給に」ついて「RASHIKUだより(8月号)」の記事から紹介してみたいと思います。
水分補給をしましょう!
夏は上手に「水分補給」をして、「熱中症」などを防ぎましょう。
人は体を冷やすために多くの汗をかきますが、水分を補わないと脱水症状を起こして体温調節ができなくなり、熱中症などにかかりやすくなります。室内でじっとしていても、体の中の水分はどんどん出ていきます。
「のどがかわいた」と感じた時には、実はもう水分が不足しているのです。
また、一度にたくさん飲むと、腹痛を起こしたりしてしまうこともありますので、少しずつ、こまめに飲むように心がけましょう。
この夏(8月)、他にも様々なことに気を付けながら乗り切りたいと思っています。
みなさんも、くれぐれもお体にはご自愛くださいね。
暑い夏に涼しくなる工夫
- 2022年08月02日(火)
こんにちは!
ここ数日、猛烈な暑さが続いていますね。
そこで今回は、「夏に涼しくなる工夫」をいくつか紹介してみます。
工夫1:保冷材で首やわきの下を冷やして涼しくなる!
首やわきの下には太い動脈が走っているので、この部分を冷やすと冷えた血液が全身に巡り、体温が低下します。
工夫2:風呂上がりに足を冷水につけて涼しくなる!
冷水によって、一時的に皮膚の血液量が増えるので、汗は出るのですが、結果的に汗の全体量を減らすことができます。
工夫3:体温を下げる食べ物で涼しくなる!
スイカ・キュウリ・トマト・なす・とうもろこしなどの夏野菜は、体温を下げる効果があるといわれています。旬のものをたくさんとるということは理にかなっているんですね。
工夫4:青系インテリアで涼感アップ!
青系色は赤系色にくらべると、感覚的に3℃前後涼しく感じさせる効果があるという説があります。カーテンやソファカバーなど、手軽に交換できるものを青系統色に。青系の絵やポスターなどを飾ってみるのもおすすめです。
この夏の暑さを乗り切るために、上のどれか一つでも試してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
山﨑
スイカが成長しています!
- 2022年07月30日(土)
こんにちは(*^^*)
「おかえりファーム」でスイカが大きく成長しています\(^o^)/
一日一日の成長が早くて、びっくりしています。
もうすぐみんなで食べられるかなと、「Cheerful」の子どもたちと楽しみにしています( *´艸`)
ふみ
「Cheerful」の子どもたちとの楽しみ♪
- 2022年07月29日(金)
こんにちは(*^^*)
毎日暑い日が続いていますね☀ 今日は午後から外へ出ていたのですが、事務所周辺だけが大粒の雨が降っていて、周辺以外は青空が見えている・・・という不思議な天候でした。
さて、「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちは夏休みに入り、元気に過ごしています。
そんな中、夏休みに入ってから復活したことがあります💡
それは、卓球✨

DSC_1084
「おかえり」設立当初にご寄付いただいた卓球台。
ここのところ、毎日子どもたちと楽しんでいます。
日々上達している子どもたちに押され気味ではありますが・・・楽しいひとときを過ごしています(^^)/
ふみ
「RASHIKUだより(8月号)」が出来ました!
- 2022年07月28日(木)
こんにちは!
気が付けば、7月も残りわずかとなりました。
いかがお過ごしですか?
「自立サポートセンターRASHIKU」では、毎月1回「RASHIKUだより」を発行しています。
奈良市内の中高生が暮らしている里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設などにお渡ししています。
「RASHIKU」の活動を知ってもらい、つながるきっかけの一つになればと思っています。
7月号を1週間ほど前に紹介したところですが、8月号が出来上がりました。
〇 オンラインでの「おかえりサロン」の開催
〇 SST(ソーシャルスキルトレーニング)のご案内
〇 5分でできます!「ツナマヨきゅうり」のレシピ
〇 水分補給をしましょう(熱中症対策)
といったタイトル(内容)で掲載しました。
熱中症や新型コロナウィルス感染症には、細心の注意を払って7月・8月を乗り切りたいと思っています。
みなさんも、くれぐれもお体にはご自愛ください!
山﨑
「おしごとフェア」の準備が進んでいます!
- 2022年07月26日(火)
こんにちは(*^^*)
今日もとっても暑いですねあせあせ💦
先日お話ししていた、8月に開催する「おしごとフェア」(ソフトバンクチャリティスマイル第6回「安心して社会に巣立とう」応援助成 助成事業、奈良県・奈良市共催)。
奈良県内の里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設で暮らす中学生を対象に、「はたらく大人」と出会い、生き方・働き方に触れる機会があることで、自分の得意なことや苦手なこと、興味のある分野や苦手な分野に気づき、自分に合った進路や職業を見つけ、自分らしく生きることができるきっかけの一つになればという思いから企画しました。
当日、講師をつとめていただく8つの職業の方と、打ち合わせをおこなったり、当日の資料を作成いただいたりと、準備が進んでいます。皆さま、ありがとうございます。
それぞれの職業の内容、必要な資格など、楽しいことややりがい、難しいこと、一日のタイムスケジュール・・・中学生がイメージしやすいよう、そして「はたらく」ことを知ることができるよう考えていただき、とてもうれしく思っています。
新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しているので、心配もありますが、当日の感染症対策や熱中症対策もしっかりとおこなっていきたいと思っています。
皆さんとともに進めていけることにありがたさと心強さを感じています。
この「おしごとフェア」を通して、子どもたちが「はたらくこと」を知るきっかけになれば幸いです。
ふみ
SSTを実施しました!
- 2022年07月23日(土)
こんにちは(*^^*)
今日は午前中、そして午後に一人ずつ、SSTを実施しました💡
それぞれ、巣立った後を見据え、今できていること、これから少しずつ取り組んでいくことなどを整理しました。
巣立ちを控えている子には、より具体的に巣立つまでの時間の中でのスケジュールを話し合いました。
SSTは、一人ひとりの年齢や状況、ニーズに合わせて、今必要なことから一緒に進めています。
里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
本人はもちろん、里親さんや児童養護施設等職員とともに進めていきたいと思っています。
ふみ
「with」と「RASHIKU」の看板ができました(^...
- 2022年07月22日(金)
こんにちは(*^^*)
「with」と「RASHIKU」の看板が新しくなりました(^^)/
今年、新しく仲間入りしたスタッフが何人がいるのですが、今回の看板はその内の一人が描いてくれました✨ かき氷にかもめ、カニ…夏!という雰囲気ですね( *´艸`)
今日もお越しになる人をお迎えしています(*´▽`*)
ふみ
「はじめて」のことに出合った時に
- 2022年07月21日(木)
こんにちは!
いよいよ本格的な夏の到来ですね。
「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設などを巣立った人たちが、たくさんの「はじめて」に出合った時に、困らないような冊子を製作中です。
〇生活費のこと 〇住まいのこと 〇働くこと 〇暮らしと契約 〇性や健康ののこと
〇冠婚葬祭 〇防犯のこと 〇SNSなどの使用について 〇緊急時のこと
〇学生や社会人として準備することや注意すること など
この他にも「はじめて」のことにであうと思います。
そんなことも考えながら、よりよい冊子の完成を目指したいと思っています。
完成すれば、このブログやHPでお伝えしたいと思っています。
熱中症や新型コロナウィルス感染症には、くれぐれも気を付けてこの夏を乗り越えたいと思っています。
山﨑
オンラインでの「おかえりサロン」。
- 2022年07月16日(土)
こんにちは(*^^*)
先週、オンラインでの「おかえりサロン」を開催しました。
新型コロナウィルス感染症の影響から、一昨年よりオンラインに切り替えて開催している「おかえりサロン」。
オンラインでの「おかえりサロン」を開催してみて感じていることは、実際に会えないものの、顔を見て話せること、遠方に住んでいても参加しやすいこと、予定が入っていてもその合間に参加することができること・・・良いところがたくさんあるんだなぁという気づきがありました。
参加人数が多いときは、わいわいと賑やかになることが多く、参加者の中で今感じていることや悩みが出てきたときには、それぞれが自分の体験も含めて話しています。
参加人数が少ないときは、じっくりと話をすることが多いです。
情勢を見ながら、「life café」で開催したいと考えていますが、「life café」で開催するときもオンラインでも参加できるようにしていきたいと思っています(*´▽`*)
ふみ