冬季休業のお知らせ
- 2019年12月28日(土)
【冬季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」は、下記日程を冬季休業とさせていただきます。
冬季休業期間 2019年12月29日(日)~ 2020年1月3日(金)
この期間は留守番電話になっており、対応は1月4日(土)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
【12/18】第5回 自立生活支援研修会
- 2019年12月28日(土)
こんにちは!
スタッフYでーす(*´▽`*)
12月18日(水)「令和元年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
第5回目の今回は、「着こなしセミナー」「ビジネスマナー」「おかえりサロン」を💡
「着こなしセミナー」
ビジネススーツの着こなしや冠婚葬祭でのブラックフォーマルとの違いも教えていただきました。
サイズ選びのポイントでは、男性はヒップがギリギリ隠れるくらいの丈でボタンは一つだけ留める。女性のスカートの長さは膝にかかるくらい、着席時は膝上5cm程度の長さ、ボタンは全て留めるなど、細かく教えてくださいました。
実際に参加者2名にスーツを着て、後ろ姿や着こなすうえで注意するポイント、着こなし以外にも立ち居振る舞いの大切さも教えてくださいました。
「ビジネスマナー」
ビジネスマナーでは、電話の対応や会社への連絡方法、話し方、身だしなみについて学びました。
今どき言葉のNG集では、普段よく使う言葉や、上席についてはエレベーターや応接室、車での席次をクイズ形式で教えていただきました。
「おかえりサロン」
*おかえりサロンとは:NPO法人 おかえりの敷地内にある「life cafe」にて毎週土曜日に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす
中高生や巣立った人が自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今年度から、自立生活支援研修会でも「おかえりサロン」を体感してもらおうとプログラムに入れました。
今回は、4つのグループに分かれました。
巣立った後にどういう家に住みたいかやお金のことについて話したり、サロンの雰囲気を体感しました。
次回は、1月25日(土)に開催します。
この研修会を通して、高校3年生とつながっていければと思っています(^v^)
【12/21】実子サロンでホットケーキ作り
- 2019年12月28日(土)
実子支援担当職員(里親家庭の実子)Yでーす(*´▽`*)
12月21日(土)は「実子サロン」(日本財団助成事業)でした!
「実子サロン」とは、里親家庭の実子が抱える悩みや戸惑いを相談できる場所、そして実子が気軽に集まり、お茶を飲みながらいろいろ話したりお菓子やものづくりをしたりできる居場所です。
今回は、クリスマスが近かったので、クリスマスの飾り付けをした「life cafe 」で、参加してくれた人とクリスマスソングを聴きながらホットケーキを作りましたよ♪
参加してくれた人が、ミッキーの形にしてくれました(^^)かわいい~!
そしてフルーツを乗せてデコレーションを♪
とっても美味しくできました~!
実子同士、音楽の話や趣味の話など、いろんな話が出来てよかったです(#^.^#)
昨年11月から始まった里親家庭の実子支援。
実子サロンや来所など、実子の人との出会いを通して
実子支援の必要性を改めて感じています。
次回の実子サロンは1月18日(土)14時~16時です☆彡
ぜひお気軽にお越しくださいね(^^)/
【12/21】「おかえりサロン」を開催しました!
- 2019年12月24日(火)
こんにちは(^^)/
12月21日(土)「おかえりサロン」を開催しました(≧▽≦)
「おかえりサロン」とは*里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり悩み事を相談して心をリフレッシュしたりできる場所です。
今回は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちが参加してくれて、お菓子を食べながらゆったりまったりと過ごしました。
いろんな話をした中でも、ジェットコースターの話題が盛り上がりました。
好きな人、苦手な人、「ジェットコースターは苦手やけど、お化け屋敷はどんなに怖いと言われているものでも大丈夫」という人も。
今目指していること、これからやりたいこと、そんな話も聞かせてくれました。
私たちが目指しているのは、「何かあったときはもちろん、何もなくてもフラッと立ち寄れる居場所の一つになる」こと。
参加してくれた人たちと話す中で、思い描いているものになってきているなぁと感じていました。
参加してくれて、ありがとう!
次回の「おかえりサロン」は、来年1月11日(土)に開催します。
ぜひ遊びに来てくださいね(^^)/
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
【12/21】「life cafe」de ごはん・チー...
- 2019年12月24日(火)
こんにちは(*´▽`*)
12月21日(土)「life cafe」de ごはん(子どもの未来応援基金助成事業)を開催しました🍴
「life cafe」de ごはんとは*里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、里親さんや実子さん、施設職員さんと、月に1度一緒に昼食を食べながらつながりをつくろうという会です。
今回のメニューは、「チーズフォンデュ」「グリーンサラダ」「スープ」でした✨
今回も巣立った人たちが早めに来てくれて、準備を手伝ってくれました(^^)/
中には仕事の休みをとって来てくれる人もいて、月に一度の楽しみにしてくれていることが、とってもうれしいなぁと思っています。
以前の「life cafe」de ごはんでリクエストのあった「チーズフォンデュ」。
今回、クリスマスにちなんだメニューにしたいといろいろと考えたときに「チーズフォンデュ」が挙がりました。
どうすれば20人ほどでできるかなと試行錯誤をした結果、「life cafe」のレイアウトを変えて1テーブル3人ずつ楽しめるようになりました✨
賑やかな雰囲気の中、「いただきまーす!」
「チーズフォンデュ」が初めての子も多く、周りの子や大人に食べ方を教えてもらいながら、一人ずつ用意したエビやバケット、ナゲットなどの具材を専用のフォークに刺してチーズにつけて楽しんでいました♪
“「ふるさと」プロジェクト!” で収穫したじゃがいもも茹でて「チーズフォンデュ」の具材に♪
あちらこちらから「おいしいなぁ~」という声が聞こえ、笑顔溢れるひとときでした( *´艸`)
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました。
次回の「life cafe」de ごはんは、来年1月18日(土)に開催します。
ぜひ遊びに来てくださいね(^^)/
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
【12/21】“「ふるさと」プロジェクト!” を開催し...
- 2019年12月24日(火)
こんにちは(*^^*)
12月21日(土)に、いろいろとイベントを開催しましたので、その報告をさせていただきます!
まずは、“「ふるさと」プロジェクト!”(子どもの未来応援基金助成事業) 💡
“「ふるさと」プロジェクト!” とは:里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちと交流会を重ねながらつながりを作り、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後も自立して安心して暮らせるよう、子どもたちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくろうというプロジェクトです。
今回は、9月28日(土)に開催した “「ふるさと」プロジェクト!” で植えたじゃがいもを参加してくれた子どもたちや巣立った人たちと一緒に掘りました。
挨拶をした後、「おかえりファーム」の野菜たちを中心となって育ててくれている枡田父より、じゃがいも堀りの説明を💡
そして、じゃがいもの前に一列に並んで座り、じゃがいもの葉と茎を取ってから掘っていきました。
「めっちゃ大きいじゃがいも出てきたー!」「見てみてー!いっぱいあるでー」と大喜びの様子(●^o^●)
大人がシャベルで掘り起こし、じゃがいもが出てくると、「あったー!」とまるで宝探しをしているように楽しんでいました。
掘ったじゃがいもをリアカーへ集めました。
想像以上にたくさんのじゃがいもが収穫できました✨
和やかな雰囲気の中での “「ふるさと」プロジェクト!” となりました。
これからも交流会を重ねながら、つながりをつくっていきたいと思っています(^^)/
ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました!
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
「おかえりファーム」リポート!
- 2019年12月17日(火)
こんにちは(*^^*)
今日は、「おかえりファーム」リポートをしたいと思います!
“「ふるさと」プロジェクト!” で使用している「おかえりファーム」💡
“「ふるさと」プロジェクト!” とは:里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちと、交流会を重ねながらつながりを作り、里親家庭や児童養護施設等巣立った後も自立し、安心して暮らせるよう、子どもたちの「ふるさと」(心の拠り所)をつくろうというプロジェクトです。
今年から”「ふるさと」プロジェクト!” は今までと場所が変わり、「おかえり」事務所の目の前の「おかえりファーム」で行っています(*^^*)
その「おかえりファーム」の環境を少しずつ手作りで整えています。
先日、看板ができたことをお話ししました。
そして、「倉庫」がまもなく完成します!
廃材などを利用して手作りの倉庫。作ってくれている父曰く、「ミリ単位に合わせて作ってんねん」と日々細やかな作業をしてくれています✨
9月28日(土)に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たち、里親さんや施設職員さんとともに開催した”「ふるさと」プロジェクト!”。
先月の「life cafe」de ごはんのときに、”「ふるさと」プロジェクト!” に参加してくれた子どもたちと一緒に「おかえりファーム」に植えたじゃがいもの生長を見ました。
今度の土曜日には、そのじゃがいもを掘ろうと考えています♪
子どもたちが過ごしやすいように、楽しんでもらえるように、そんな思いから、「おかえりファーム」はどんどん進化していきます…!
スタッフが更新しております「インスタグラム」も是非ご覧ください♪
https://www.instagram.com/npo_okaeri/
ふみ
第4回、自立生活支援研修会
- 2019年12月05日(木)
こんにちは!
スタッフYでーす😊
11月30日(土)「令和元年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」を開催しました!
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
第4回目の今回は、「身近な法律講座」「薬育」「各施設によるグループワーク」「おかえりサロン」を💡
「身近な法律講座」
基本の契約や連帯保証人について。
「知人から連帯保証人を頼まれたらどうするか」を寸劇を交えながら考えたり、グループごとにゲーム形式で生活費のことを学んだりしました。
「薬育」
生島先生が「最近で、楽しかったことを絵に描いてください。ただし字を使わないでください。」とおっしゃり、グループごとに模造紙にマジックで描きました。
薬の種類や飲み方、注意すること、健康でいるために必要なことなど、教えてくださいました。
薬にもたくさんの種類があること、同じ薬でも形や服用できる年齢が異なるものもあること、どの薬にも副作用があることなど、盛りだくさんでした。
「施設職員とのグループワーク」
施設ごとに分かれて、各テーブルに別の施設職員に入っていただき巣立つ前、巣立った後について、分からないことや知っておきたいことなどを話しました。
「おかえりサロン」
*おかえりサロンとは:NPO法人 おかえりの敷地内にある「life cafe」にて毎週土曜日に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人が自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今年度から、自立生活支援研修会でも「おかえりサロン」を体感してもらおうとプログラムに入れました。
今回は、5グループに分かれ、「施設職員とのグループワーク」での話を出し合ったり、巣立った後についてを話したりしながらサロンの雰囲気を体感しました。
次回は、12月18日(水)に開催します。
この研修会を通して、高校3年生とつながっていければと思っています(^v^)
うれしい報告
- 2019年11月22日(金)
こんにちは(*^^*)
今日は朝からうれしいことがありました。
里親家庭や児童養護施設等からの巣立ちを控えた人の巣立った後の道が決まったという報告。
「おかえり」が開催しているいくつかのイベント。
その一つがきっかけとなり、今回の道へとつながったと言っていただき、とても、とてもうれしい気持ちに。
電話の向こうから何度もお礼の言葉を伝えてくださいました。
うれしそうな声で話される様子に、その子を想うあたたかさを感じ、私の心もぽかぽかあたたかくなりました。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。
日々そう思いながら動いているので、その一助になれたなら、とても幸せ。
「おめでとう!」
次に会ったときに、直接伝えたいなと思っています。
うれしい報告をありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
ふみ
今日は「施設職員向け交流会」と「運営委員会」!
- 2019年11月14日(木)
おはようございます(*^^*)
今日は午後から、「児童養護施設職員向け交流会」を開催します✨
*「児童養護施設職員向け交流会」とは…児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。 そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、平成28年度より定期的に開催している交流会です。
今回は、おなじみのKAEMI先生をお招きして「自分のパーソナルカラーを知ろう」という講習をしていただきます。
毎年好評をいただいているパーソナルカラーの交流会。今回も楽しみです♪
KAEMIさん、今回もどうぞよろしくお願いします!
そして19時からは、「第87回 運営委員会」を開催します💡
月に一度の運営委員会も、早いもので87回目。
今回の議案は大きく3つ。
さまざまな視点から意見を出し合いたいと思っています(^^)/
それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
ありがたい。
さぁ、実り多い一日となりますように!
ふみ