「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」へ参加させてい...
- 2018年11月13日(火)
こんにちは(^v^)
紅葉の季節ですね。
朝から色づいたイチョウを見て癒されました(*´▽`*)
写真を掲載しようと思ったのですが、なぜかうまくいかず…。
さて、今日は午後から、児童自立支援施設 精華学院さんで開催される「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」に参加させていただきます。
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
今日も勉強させていただきます(^^)v
どうぞよろしくお願いします!
ふみ
「おかえりサロン」をしました♪
- 2018年11月13日(火)
こんにちは(*^^*)
先週の土曜日(17日)に、「おかえりサロン」を開催しました☕
*「おかえりサロン」とは:自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です💡毎月第2・4土曜日に開催しています(^v^)
先々週、仕事の休みに遊びに来てくれたMさんとの話の中で盛り上がったお菓子作り。
今回は、“たこ焼き器でホットケーキを作ってみよう!” ということで、色々と用意してみました♪
ホットケーキミックスをたこ焼き器に流しいれて、チョコレートやバナナ、ウィンナー、チーズを入れて焼いていきます。
作りながら口々に、「たこ焼きよりも難しい・・・」と言いながら盛り上がりました。
途中で仲間入りした「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちもうれしそうでした(^^♪
ゆっくり、まったり、のんびりと過ごす時間。
参加してくれてありがとう!
ふみ
「奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会」の打ち...
- 2018年11月13日(火)
こんにちは(*^^*)
今年度も12月~来年2月まで、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」が開催されます!
*自立生活支援研修会とは:奈良県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立った後に困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいています💡
先週金曜日(8日)の午前中、「身近な法律講座」をお願いしている「奈良青年司法書士会」さまとの打ち合わせを行いました。
昨年度も講座をしていただき、参加された方々から好評をいただきました。
今回は、「連帯保証人」や「契約」について教えていただく予定です。
お時間をいただき、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします!
ふみ
特別な日の前の日。
- 2018年11月07日(水)
こんばんは(*^^*)
日が短くなりましたね。
明日、特別な日を迎えます。
それは、先日、「あることを計画中!」と話していたこと。
表面的に見ると、一つのイベントのようにも見えるかもしれません。
でも、ここに来るまでの道のりを思い返すと、特別な気持ちが湧いてきます。
ここまで歩んできたこと。
今ここに立っていること。
そして、無事明日を迎えられること。
まずはそのことを心から喜んで、明日一日ハッピーな気持ちで包まれるよう私も一緒に楽しもうと思っています。
ふみ
里親家庭の実子サロンをはじめます!
- 2018年11月02日(金)
こんにちは(^^)
先月、「これから、里親家庭の実子支援を活動の一つとして取り組んでいきます」とお話ししました。
我が家に妹(里子)がやってきて11年が経ちました。
今でこそ、ありのままで子どもたちと生活していますが、はじめの頃は戸惑うことも多く、「いいお姉ちゃんでいなくちゃ」と肩に力が入っていたことを懐かしく思い出します。
里親をしている両親、そして里子には児童相談所の担当者が定期的に訪問し、話を聞いてもらっているのを見ていて、実子にもフォロー体制が整っていればいいなと思っていました。
里親家庭の実子という同じ立場の人と出会うのも、奈良県里親会さんが開催されるイベント等ではありますが、日常生活の中ではなかなか難しいものがあります。
奈良県里親会さんのイベント等や「おかえり」の活動を通して出会う方々とお話しする中で、ちょっとした疑問や戸惑い、それを話せる場や話せる人がいればまた変わるものもあるのではと思いつつ、いつかニーズが増えたら…とあたためていました。
私、そして「おかえり」が取り組んでいいのかな。もっと適任の方や団体があるのでは? そんな思いもあって、長い時間一歩が出ませんでした。
きっかけは9月。
「おかえりをつくろう!」と思い立って9年が経ち、立ち止まってこれまでのことやこれからのことを考えたときに浮かんだのが「里親家庭の実子支援」でした。
いつかではなく、今からやってみよう。
そう気持ちが固まり、思い浮かぶ方に伝えてみました。
ある方…「おかえりをつくろう!」と思い立った頃にも想いを伝えて後押ししてくださった方からは、「すぐにニーズは生まれないかもしれないが、5年10年したときにあってよかったとなるんじゃないかな」とお言葉をいただき、できることからやってみようと思いました。
今、できること。
今月から「実子サロン」をはじめます!!!
その名の通り、里親家庭の実子が集まる場所。お菓子を食べながらほっこりしたいなと思っています。
「実子サロン」も違う言葉があれば…とも思っているのですが、なかなか浮かばずにいます…。
「実子サロン」は毎月第1土曜日の14:00~16:00、祝日の場合は他の土曜日に開催します。
11月は第1土曜日が祝日なので、第3土曜日の17日に開催します。

もしよかったら、足を運んでもらえるとうれしいです。
ふみ
あることを計画中!
- 2018年11月02日(金)
こんにちは(*^^*)
今日はいいお天気☀ 気持ちがいいですね。

例年通り、年度の後半に入っていろんなことが同時進行で進んでいます。
その中の一つ。
来週、あることを計画しているのですが、それがものすごく楽しみで、今とってもワクワクしています( *´艸`)
その準備をしながら、その計画の主人公や協力いただく方と連絡を取り合っています。
ステキな一日になるといいなぁ(^^)
またご報告させていただきます。
さて、今日は午後から「生活のサポート」へ🚙
その後には、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が来てくれる予定。
いろんな話を聞くのが楽しみです(*´▽`*)
ふみ
自分で掘ったさつまいもご飯♪
- 2018年10月26日(金)
こんにちは(*^^*)
昨日は夕食に、さつまいもご飯を作りました🍚

このさつまいもは、先日の “「ふるさと」プロジェクト!” の時に、「おかえりファーム」で掘ったもの。
炊飯器で炊いているときから、「いい匂い~」とうれしそうな「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたち。
「めっちゃ大きいの掘れたなぁ」「〇〇の顔より大きいおいももあったなぁ」と出来上がるのをワクワクと心待ちにしている様子でした。
完成すると、大喜び。
自分で掘ったさつまいも、喜びもいつも以上に大きいものとなったようです(≧▽≦)
ふみ
子どもたちにハンドトリートメントを!
- 2018年10月25日(木)
こんにちは(*^^*)
昨日の夜、「ファミリホーム Cheerful」の子どもたちにハンドトリートメントをしました。
2年ほど前にハンドトリートメント講座を受けて以来、子どもたちや「おかえりサロン」で希望者にやってみています。
ゆったりとした時間の中、「今日なぁ… 」と学校でのことや友達の話をしてくれていました。順番を待っている子も傍で見ながら、うれしそうな様子(*´▽`*)
ここのところ、あっという間に時間が過ぎて、なかなかハンドトリートメントをする余裕がなかったのですが、うれしそうな子どもたちの顔に私もうれしくなりながら、スキンシップの大切さや心地良さをさらに実感していました。
今日の夜も楽しみにしているようです( *´艸`)

ふみ
「奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会」の打ち...
- 2018年10月24日(水)
こんにちは(*^^*)
今年度も12月~来年2月まで、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」が開催されます!
*自立生活支援研修会とは:奈良県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立った後に困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいています💡
「奈良県児童養護施設協議会 施設長会(代表者会議)」や「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」にて、色々とニーズ等を教えていただき、日程や内容がほぼ決定しました!
今日の午前中、「スーツの着こなし講座」をお願いしている「洋服の青山」さまとの打ち合わせを行いました。
昨年度も講座をしていただき、参加された方々から好評をいただきました。
今年度もスーツの着こなし方についてや冠婚葬祭の服装等についても教えていただく予定です。
いよいよ!今年度も始まっていきます!!
ふみ
「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」に参加させてい...
- 2018年10月24日(水)
こんにちは(^^♪
先日、22日の午後、児童養護施設 天理養徳院さんで開催された「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催され、参加させていただきました。
月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。
22日は所用のため途中までの参加でしたが、現在考えていることについて、色々とアドバイスやご意見をいただきました。
この会に参加させていただいていること、色々とお話をお聞きし、勉強させていただけること、意見交換ができること…とてもうれしく、ありがたく感じています。貴重な時間をありがとうございます。
今回もありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いします(*^^*)
ふみ