home ホーム  > あることを計画中!

  • 2018年11月02日(金)

こんにちは(*^^*)

今日はいいお天気☀ 気持ちがいいですね。

 

例年通り、年度の後半に入っていろんなことが同時進行で進んでいます。

その中の一つ。
来週、あることを計画しているのですが、それがものすごく楽しみで、今とってもワクワクしています( *´艸`)

その準備をしながら、その計画の主人公や協力いただく方と連絡を取り合っています。
ステキな一日になるといいなぁ(^^)

またご報告させていただきます。

 

さて、今日は午後から「生活のサポート」へ🚙
その後には、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人が来てくれる予定。

いろんな話を聞くのが楽しみです(*´▽`*)

 

ふみ

  • 2018年10月26日(金)

こんにちは(*^^*)

昨日は夕食に、さつまいもご飯を作りました🍚

 

このさつまいもは、先日の “「ふるさと」プロジェクト!” の時に、「おかえりファーム」で掘ったもの。

 

炊飯器で炊いているときから、「いい匂い~」とうれしそうな「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたち。
「めっちゃ大きいの掘れたなぁ」「〇〇の顔より大きいおいももあったなぁ」と出来上がるのをワクワクと心待ちにしている様子でした。

 

完成すると、大喜び。
自分で掘ったさつまいも、喜びもいつも以上に大きいものとなったようです(≧▽≦)

 

ふみ

  • 2018年10月25日(木)

こんにちは(*^^*)

昨日の夜、「ファミリホーム Cheerful」の子どもたちにハンドトリートメントをしました。
2年ほど前にハンドトリートメント講座を受けて以来、子どもたちや「おかえりサロン」で希望者にやってみています。

 

ゆったりとした時間の中、「今日なぁ… 」と学校でのことや友達の話をしてくれていました。順番を待っている子も傍で見ながら、うれしそうな様子(*´▽`*)

 

ここのところ、あっという間に時間が過ぎて、なかなかハンドトリートメントをする余裕がなかったのですが、うれしそうな子どもたちの顔に私もうれしくなりながら、スキンシップの大切さや心地良さをさらに実感していました。

今日の夜も楽しみにしているようです( *´艸`)

 

 

ふみ

  • 2018年10月24日(水)

こんにちは(*^^*)

今年度も12月~来年2月まで、「平成30年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(森田記念福祉財団助成事業)」が開催されます!

*自立生活支援研修会とは:奈良県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立った後に困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。

今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいています💡

 

「奈良県児童養護施設協議会 施設長会(代表者会議)」や「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」にて、色々とニーズ等を教えていただき、日程や内容がほぼ決定しました!

 

今日の午前中、「スーツの着こなし講座」をお願いしている「洋服の青山」さまとの打ち合わせを行いました。
昨年度も講座をしていただき、参加された方々から好評をいただきました。

今年度もスーツの着こなし方についてや冠婚葬祭の服装等についても教えていただく予定です。

いよいよ!今年度も始まっていきます!!

 

ふみ

  • 2018年10月24日(水)

こんにちは(^^♪

先日、22日の午後、児童養護施設 天理養徳院さんで開催された「奈良県児童養護施設権利擁護を考える会」が開催され、参加させていただきました。

 

月に一度のこの会では、県内の児童養護施設や児童自立支援施設等、奈良県こども家庭課、こども家庭相談センター(児童相談所)の方々と子どもたちのことを考えることができ、とてもうれしく感じています。

22日は所用のため途中までの参加でしたが、現在考えていることについて、色々とアドバイスやご意見をいただきました。
この会に参加させていただいていること、色々とお話をお聞きし、勉強させていただけること、意見交換ができること…とてもうれしく、ありがたく感じています。貴重な時間をありがとうございます。

 

今回もありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いします(*^^*)

 

ふみ

  • 2018年10月24日(水)

こんにちは(*^^*)

先日、22日に児童養護施設 飛鳥学院さんで開催された「平成30年度 第2回 里親スキルアップ研修」へ参加させていただきました。

この研修は、様々な事情をもつ子どもを家庭で預かり育てる里親や里親に関心のある方を対象に、子どもの養育に必要な知識と技術の習得を目的として開催されています。(「平成30年度 第2回 里親スキルアップ研修」案内より引用)

 

22日の研修内容は、「ライフストーリーワークって何?」(入門講座) 講師:武庫川女子大学発達臨床心理学研究所研究員の才村 眞理先生。

研修では、「ライフストーリーワーク」とはどんなものなのか、なぜ必要なのか、子どもにとっての意味など分かりやすく説明されました。
また、2人1組となり、ワークも行いました。

様々な研修会を通して、何度かやったことがあるワークですが、何度やっても感じるものがあり、会場全体もとても盛り上がっていました。
実際にワークをやってみることで、相手の方との距離が近くなり、気づくことや感じることがあるんだなぁと再認識しました。

 

この研修では、昨年製作したガイドブック「ライフストーリーワークって何?」を配布いただきました。

研修の最後にガイドブックについてお話しさせていただきました。
里親さんとともに、「ライフストーリーワーク」を学ぶ機会をいただき、とてもうれしい気持ちでした。

 

ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!

ふみ

  • 2018年10月06日(土)

こんにちは(*^^*)

今朝お弁当を作っていると、「ふみ姉!虹出てる!早く来てー!写真撮ってーー!!!」と元気いっぱいな「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちの声にびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
外に出てみると、大きな虹。キレイ。

 

 

写真をよーーーーく見てみると、二重になってる!!!
朝からいい気分♪

 

 

さて、今年度に入ってから、ずっと整理をしていました。
法人設立8周年を5月19日に迎えてからはさらに自分自身と向き合ってきたように思います。

そして、ようやくずっとやりたいと思っていたことに辿り着きました。
それは、里親家庭の実子支援。

 

法人を設立した頃から、ずっと自分の中でもち続けていたことを、これからは活動の一つとして取り組んでいきます。
ようやく、口に出すことができました。

 

詳細については、またゆっくりとお話ししていければと思っています。

 

ふみ

  • 2018年09月29日(土)

こんにちは(*^^*)

台風24号が近づいてきていますね。
朝から雨が強くなったり弱くなったり。
大きな被害が出ませんように。

 

ここのところ、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人とやり取りをする機会が多くありました。
何か困ったときはもちろん、うれしいことがあったとき、ちょっと話を聞いてほしいとき、そんなときにふと顔が思い浮かぶ。うれしいなと思います。

 

今年度も後半に入り、これから更に加速していきそうな予感。
生活・はたらく・学びのサポート(相談支援)に加え、計画しているイベントや講師派遣など盛りだくさん💡

 

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

 

今日は「with」スタッフが出来立てほやほやの「withだより」を児童養護施設等へ届けてくれました。
一つひとつ、今出来ることを精一杯。

 

ふみ

  • 2018年09月07日(金)

おはようございます。

台風21号に続き、北海道では地震が発生し、大きな災害となりました。
被害に遭われた方に謹んでお見舞い申し上げます。そして、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

昨日のブログでもお話ししていましたが、昨日は19時より「第73回 運営委員会」を開催しました。
 
“いつでも気兼ねなく立ち寄れる居場所(心の拠り所)をつくりたい。そして、巣立った人がどんな状況・状態でも何か力になれるようにあたたかい人の輪を広げたい。”
その思いから、「おかえり」は様々な分野の人で構成しています。 昨日の運営委員会でも、一つひとつの審議事項を一緒に考え、その中で様々な視点から意見を出し合いました。
とてもありがたく、心強い。

今日からまた、今出来ることを精一杯、ご縁を大切に歩みを進めていきます。

 

今日は午後から「生活のサポート」へ行ってきます!

 

ふみ

  • 2018年09月06日(木)

こんばんは(*´▽`*)

先ほど、「おかえりをつくろう!」と思い立って9年が経ったことをお話ししました。
私にとって大切な今日。

 

巣立った妹が帰ってきたり、巣立った人からうれしい報告を受けたりと、さらに気持ちが高鳴ることがいくつもありました(●^o^●)うれしいなぁ。

 

さて、今日は19時より、「第73回 運営委員会」を開催します!

月に一度開催している運営委員会も、早いもので73回目💡
「おかえり」メンバーとともに考え、歩みを進めていけることをいつもうれしく、ありがたく感じています。

今日は審議事項の一つとして、先日から進めていた書類を確認しながら、より具体的なものへと仕上げていきたいと考えています。

 

それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
今回も実り多い時間となりますように。

 

ふみ