home ホーム  > 冬支度、その2!

  • 2011年11月23日(水)

すごいメカです電球 画期的キラキラキラキラ

途中で休憩をとって、一段落したところで昼食を料理

お昼からは、予報通りに雨が降りました雨

あぁ、よかった笑顔

いつもと違う冬支度雪
薪を使うのが、今から楽しみです (^v^)ドキドキ小

ふみ

  • 2011年11月22日(火)

こんばんは

今日は、父たちが冬支度をしていたので、その冬支度レポートを

先日、「おかえり」 の評議員で、いつもお世話になっている大工さんから連絡があり、たくさんの廃材をいただきました

そのいただいた廃材を我が家へ持って帰り、40センチに切って斧で割り、束ねて薪を作りました

今年はいつもと違う冬支度

ふみ

  • 2011年11月21日(月)

こんばんは

5月から登録させていただいている、「イオン」 さんの 「幸せの黄色いレシートキャンペーン」

本日、上半期(5月~9月)の 「イオン・デー」 にご投函いただいたレシート総額のうちの1%と投函カード金額の合算に相当する 「イオンギフトカード」 を贈呈していただきました (o^∀^o)

ありがとうございます笑い

「おかえり」 で使用する事務用品を購入させていただきます星 助かります (*^_^*)

ご協力くださいました方々、本当にありがとうございます。

下半期も登録させていただいておりますので、「イオン・デー」 の毎月11日に 「イオン大和郡山店」 さんへお越しの際にはご協力よろしくお願いします

ふみ

  • 2011年11月20日(日)

こんばんは

昨日の風邪の症状も軽くなり、早くも復活の兆しが見えて一安心笑顔 よかったぁ。

さて、今日も大きな挑戦をしていました

その合間に休憩をしに家族の憩いの場 (コタツですラブ) へ行くと、すでに休憩を始めていた母と妹たちが。

そこへ仲間入りすると、ひょんな一言から妹の一発芸!?が始まり始まり。。。拍手
もう本当におもしろくて、みんな大爆笑 (●^o^●) 笑いすぎてお腹が痛くなるほど汗 涙も出てきました。
その後も延々と。笑

今もブログを書きながら笑えてきました (^-^)

夜、父にその話をしていると、話を聞いただけで爆笑びっくり
「おもしろいなぁ~」 と、大きな声で笑っていました。

そんなあたたかさのおかげで、大きな挑戦も無事終了
この2日間、大きな力をありがと

明日から一週間が始まりますね。
ステキな一週間となりますように

ふみ

  • 2011年11月19日(土)

こんばんは

上の写真、何かわかりますか

妹曰く、 「ふみ姉、見て見て笑い いったんもめん~~~幽霊」  ・・・だそうです

先日のブログで少し書いていたのですが、この土日は大きな挑戦をしています。

昨日、なんだか調子が良くないなと思っていたのですが、どうやら風邪だったみたいで。。。
おでこに冷えぴたを貼って、朝からパソコンとにらめっこをしていました。

疲れが見えたときなどに無意識に口ずさむ曲があるのですが、今日も知らないうちに口ずさんでいたようで、、、「ふみ姉が、テーマ曲歌いだした \(◎o◎)/!」 と、すかさずチェックが入ってびっくり。反応早っ汗

「ぼちぼちがんばってなぁ」 そんなあたたかい声をかけてもらってなんとかがんばれましたクローバー

そうして、夜8時頃、今日の挑戦が終わりました。

さて。私が大きな挑戦をしていた頃。。。

台所では、妹たちが協力してピザを作ってくれていたんですびっくり

今日の写真は妹が撮ってくれましたカメラ

先ほどの 「いったんもめん」 は、ピザの生地電球

一から手作りですキラキラキラキラ

生地作りと並行して、野菜やハムを切って、、、

おいしそうに並べて、、、

焼くとこの通り (^v^)
とってもいい匂い

そして、恒例!?のジャンケン大会

勝った人から好きなのを取っていきます。

今日は、7枚のピザを焼いてくれたので、7回繰り広げられました

実は、ピザの他にチャーハンも作ってくれていて、おいしくいただきました

明日もがんばれそう

みんな、ありがと~う (*^_^*)

ふみ

  • 2011年11月18日(金)

こんばんは

先ほどまで、理事と共に今年度に計画していることを確認し合い、具体的な進め方を共通理解していました

今年度に計画していること。。。このブログの中でも何度か書いていましたが、早いもので11月下旬に差し掛かろうとしています。

今月中にすること、今年中にすること。。。話しているうちにより具体的に、明確になりました

本当に心強い!(^v^)

いくつか計画していること。担当も決まったので、張り切って動いていこうと思います

今年もあと1ヶ月ちょっと。とっても早いですね

その速さに戸惑いますが、今出来ることを精一杯

ふみ

  • 2011年11月17日(木)

こんにちは

今日はお昼から、ある福祉情報誌の取材を受けていました
この福祉情報誌は、様々な福祉の内容や制度、福祉に携わっている方をご紹介されています。

「おかえりテラス」 で、気持ちのよい風に吹かれながら、「おかえり」 設立のきっかけや活動内容、未来ビジョンなどをお話しさせていただきました。

今日の取材には、3名の方々がいらっしゃいました。
皆さん柔らかい笑顔を向けてくださるので、始めから緊張することなく、楽しくお話しすることができました。取材が終わった後に、「盛り上がってたなぁ~。笑い声よく聞こえてたで。」 と母が驚いていたくらい。。。

私自身、まだまだ勉強不足でわからないことも多々ありますが、一人でも多くの方に知っていただきたいなぁという思いから、今回取材をお受けしました。
社会的養護の下で暮らしている子ども達や巣立った人々のこと。社会的養護を巣立った後の現状。。。

知る人が増えれば何か変わるかもしれない。そこから何らかの形で行動する人が増えれば社会的養護の下を巣立った人々が生きやすくなるはず。。。

まずは、知っていただきたい。
里親家庭や児童養護施設を巣立った人々が自立し、安心して暮らせるように。

あたたかい輪が大きく大きく広がっていくといいなぁ。

今日は、取材してくださりありがとうございました

ふみ

  • 2011年11月16日(水)

こんばんは

写真に写っているのは、大きなバスケットのゴール

これは、1月に評議員のFさんが、「子どもたちが楽しめるように」 と寄付してくださったものです

当初、送り主の記載のない大きなプレゼントに 「タイガーマスクからかもー」 と、ものすごく盛り上がりました (o^-^o)

その大きなプレゼントを、先日ついに組み立ててみたんです \(^o^)/

おぉ~笑い

とっても立派

妹たちだけでなく、家族やいらしたお客さまにも大好評です

これから 「明日天気になぁれ」 でも活躍しそうですねo(^-^)o

「おかえり」 へお越しの際には、是非楽しんでみてくださいね

ふみ

  • 2011年11月15日(火)

こんばんは

今日は、どんな日でしたか (^-^)

私はこうしてブログを書くようになってから、だいたいこれくらいの時間に一日を振り返るようになりました

「今日はありがたい日やったなぁ~」 「いろんな方にお会いできたなぁ~」 ときには、「しまったぁぁぁ~~」 と、反省することも。。。

今日は、「久しぶりにストップがかかったなぁ~」。

ストップびっくりはてな

そうです、今日はストップがかかったんです。

誰からはてな 何からはてなはてな

・・・それは、自分です ^_^;

何か大きなことに挑戦する前などに、たま~にストップがかかるんです。ストップというより急ブレーキと言った方がしっくりくるかもしれません。

こうなってしまうと力が入らない。 あぁ、久しぶりに来たなぁ。。。困ったなぁ困った

力は入らないのに、頭の中はあれもこれもとフル回転走るダッシュ

今までの経験上、そんな自分に気づかないふりをしてがんばろうとしても逆効果。身を任せるのが一番いいと思いながらも、気になることをちょこちょこしていました。

でも、こうなった後は、決まって物事が大きく前進したり、頭の中がすっきりと整理できたりするので、ちょっと楽しみだったりします ^m^

「高くジャンプするには、一度低くしゃがまないといけないんだよ」

。。。以前、こんなことを教えていただいたことがあります。

今まさに、高くジャンプする前ぶれ

おっと、気持ちが軽くなってきた (*^_^*)

今週の土日は大きなことに挑戦します
高くジャンプできることを密かに期待しながら、今日止まっていた分、明日はがんばらなくっちゃ

ふみ

  • 2011年11月14日(月)

こんにちは

番組の紹介です。

【「福祉ネットワーク」特別企画
シリーズ「“里子の死”から考える」
第1回 里親・心の“闇”/第2回 里子のきもち/第3回 私たちにできること
2011年11月14日(月)・15日(火)・16日(水) 夜8:00〜8:29 Eテレ

8月20日。東京・杉並区に住む、里親の女(43)が、里子として養育していた当時3歳の女の子に暴行を加え、死なせた疑いで逮捕されました(本人は容疑を否認)。事件は、センセーショナルに報道され、世間ではこの里親個人の責任を追及する声が、多く聞かれました。

一方ネット上では、現在進行形で里子さんに向き合っている里親さんたちが、事件についての思いを書き込み、議論を重ねる姿がありました。その中には「人ごとではない」「里親が抱える育児困難を、もっと社会に訴えていくべき」といったような、自分たちの悩みを訴える声が多くありました。

大きく乖離する「社会」と「当事者」。

番組では、ラジオパーソナリティーの小島慶子さんが、この両者の間を行き来し、多様な声を聞きながら、「里子の死」の背景に何があるのか、探っていきます。

家族とともに暮らせない子どもが増え、里親の必要性は叫ばれ続けているのに、その子育てをサポートする体制が手薄という現実。

多くの里子が直面する「愛着障害」という問題。

「ラジオの女王」として多くのリスナーと正面から向き合うかたわら、二人のお子さんの子育てに奮闘している小島慶子さんが、感じ、発見をしていく日々の記録です。 】 (NHK福祉ネットワークHPより引用)

ふみ