home ホーム  > さつまいも蒸しパン♪

  • 2011年10月10日(月)

おはようございます(-^〇^-)

写真は、昨日、真ん中の妹が大量に作ってくれた“さつまいも蒸しパン”です。

知人にいただいた大きなさつまいも。
それをおいしく調理してくれました。

出来立てほやほやの蒸しパンは本当においしくて感動びっくりびっくり何個でも食べれますo(^-^)o

友達のお家に勉強しに行くという下の妹に、お土産にと持たせてあげたり、今春巣立って行った妹に届けたり、そんな真ん中の妹の心遣いにさらに感動キラキラキラキラ

みんなに笑顔をありがとう(o^∀^o)

ふみ

  • 2011年10月09日(日)

こんばんは(^O^)

皆さま、三連休をいかがお過ごしでしょうかはてなはてな

私は、今日、朝からずーーーっと、現在進行形で「おかえり」の会計をまとめています

日頃から、その都度その都度つけていかなければ!・・・とは思っているのですが、小さい頃から算数や数学が大の苦手だった私悲しい 知らぬ間に苦手意識がついていて、見ないようにしてしまっていたのです(*_*)

そんな“パンドラの箱”を、ついに勇気を出して、開けてみました。

会計に関する本を片手に悪戦苦闘しながらも、なんとか形になってきてホッと一安心 明日には、ばっちりまとまりそうですo(^-^)o

ふみ

  • 2011年10月08日(土)

こんばんは

今日は、先週の土曜日に引き続き、奈良県が主催し、「特定非営利活動法人 奈良NPOセンター」さんが受託されている、「奈良県新しい公共支援事業 平成23年度NPO等人材育成塾」へ参加させていただきました。

「NPO等人材育成塾事業」とは、時代にずれない理念や適格な見通し、幅広い視点を持ったリーダーを育成する事を目的とし、スキルや技術的なノウハウを獲得するだけの育成塾ではなく、「これからの社会をどのように変えていくのか」、「そのためのNPOの役割は何か」などについても、各界のオピニオンリーダーの講義や参加者同士の研鑽を通じて、深く考えていく機会を作っていくというものです。

私が参加させていただいているのは、「公共人材管理者育成コース」
全5回のコース、今日は第4回目

今日のテーマは、《NPOのマネジメント~成果をあげるための組織づくりのために~》。

『組織のマネジメント全体像を考え、組織を作りあげる。』 このことについて意見を出し合ったり、リーダーとして必要なことを講師の方のお話を聞きながら整理したり・・・今回も盛り沢山な3時間でした。

この「人材育成塾」を通して、法人の説明や理念、また未来ビジョンなどを言葉や文字で表すことを繰り返し行っています。

掘り下げて掘り下げて考えていくと、足りない部分が見えてきます。見えてくるというより、気づかないようにしていたことが浮き彫りになるという表現の方が近いかもしれません。。。

それをそのままにせず、どう動いていこくか。
今日の講座で、何が必要なのかが見えてきたので、「おかえり」の理事 ・ 評議員の方々とも共通理解して進んでいきたいと思います。

早いもので、残すところあと1回。
今度は2週間後です。多くのことを学ばせていただこうと思っています。

ふみ

  • 2011年10月08日(土)

こんばんは月

今日は、もう一つ

数日前に、家族の中で、とってもとっても喜ばしいことがありました\(^o^)/
そのお祝いをしようと、今日は家族みんなで外食してきました料理

お店について、メニューを見つめるみんなの視線は真剣そのもの

「もう決めた?」 「あ~どれにしよう」 時間をかけて、思い思いに注文を。

そして、やってきた料理を前に、みんなうれしそうな顔(^v^)
食べるとさらに幸せそうに顔をほころばせます。

おなかいっぱい食べて、満足満足(^u^)

こんな家族との時間に心からホッと和みました。

「おめでとう!!」

ふみ

  • 2011年10月07日(金)

こんにちは

ブログを少しお休みさせていただいていました。
今日からまた一歩ずつ、足跡を刻んでいきたいと思っていますのでよろしくお願いしますm(_ _)m

久しぶりのブログ。
今日は、番組の紹介をさせていただこうと思います。

NHK福祉ネットワークの「ハートネット」では、11月14日~16日 Eテレ 夜8時~ シリーズ「里親制度(仮)」という番組を放映されます。

現在、より多くの視聴者、社会全体に「里親制度」に触れていただくためにと掲示板形式をとり、ご意見 ・ 体験談などを募集されています。

「おかえり」もメッセージを送らせていただきましたので、よろしければご高覧ください。

www.nhk.or.jp/heart-net/

HP上の「ハートネットボイス」から入ると、メッセージをご覧いただくことができます。

ふみ

  • 2011年09月26日(月)

こんばんは

今、両親と話していたのですが、、、

「食べる」 の 「食」 という字は、「人が良くなる」 って書くんだよ。

おぉ~~~ほんまやぁ (^O^)/

感動したので、忘れないうちにおすそわけ。。。

おやすみなさい、いい夢を

  • 2011年09月25日(日)

こんばんは

「お父さん、見てーびっくり
いわし雲いっぱいー笑い」

「えーあれは、うろこ雲ちゃうはてな」

「あーそっかぁ、見て見てふみ姉、うろこ雲いっぱい

今日の夕方。。。

父と下の妹と2階のベランダから空を見上げていたときの会話です

夕日が沈んで暗くなり始めた空には、たくさんのうろこ雲

普段と違う空の様子を、しばらく眺めていました。

慌ただしい毎日の、こんなひとときに癒されます

明日も天気になったらいいね

ふみ

  • 2011年09月24日(土)

こんばんは

先ほど、橿原市より帰ってきました。

先週の土曜日に引き続き、奈良県が主催し、「特定非営利活動法人 奈良NPOセンター」さんが受託されている、「奈良県新しい公共支援事業 平成23年度NPO等人材育成塾」へ参加させていただきました。

「NPO等人材育成塾事業」とは、時代にずれない理念や適格な見通し、幅広い視点を持ったリーダーを育成する事を目的とし、スキルや技術的なノウハウを獲得するだけの育成塾ではなく、「これからの社会をどのように変えていくのか」、「そのためのNPOの役割は何か」などについても、各界のオピニオンリーダーの講義や参加者同士の研鑽を通じて、深く考えていく機会を作っていくというものです。

私が参加させていただいているのは、「公共人材管理者育成コース」

全5回のコース、今日は第2回目電球
「安定した活動運営のための資金循環」 を学びました。

あっという間の3時間、本っっっっ当に、勉強になりました。

事例を含めながらわかりやすく説明してくださる中で、多くの問いかけ、また、重要なキーワードをいくつもくださいました。

その後、4枚の紙に ①法人の目的や実績 ②これから展開していく事業、現状、目標や理想 ③現在の資金 ④2年後の資金 を記入し、机に並べて、参加者それぞれが、その団体の理事になったつもりで質問や提案などをメモに記入して机に貼っていく作業をしました。

今まで、頭の中で思い描いていた 「おかえり」 の未来予想図。
いざ、それを文字にしていこうと思うと、なかなか難しい。

そして、他の参加者の方の団体の様子を見て、理事になったつもりで質問や提案を記入していくことも難しい

一通り終わって、いただいたメモを拝見していると、勉強になることや考えを詰めていく必要があるところをご記入くださっていて、頭の中が明確になってきました。

これからの運営についての色々な思いはあるのですが、どう展開していけばいいのかわからずにくすぶっている状態が続いていたので、このような機会に巡り合うことができて本当にありがたく感じています。

これを、「参加できてよかった」 だけに終わらせることなく、法人の役員や評議員の方々とも共有し、今後の活動展開に役立てていきたいと思っています。

今日はありがとうございました。

また来週もよろしくお願いします

ふみ

  • 2011年09月23日(金)

こんばんは。

ただ今、東京からの帰りの新幹線に揺られています。

初めての日帰りでの東京。今日は朝から天理を出発し、今は帰り。天理まで帰れる最終の電車です。

今日は、東京で「夢スピーチコンテスト カナエール2011」 が開催されました。

「カナエール」とは、児童養護施設を退所した後、大学等へ進学する若者を卒業までサポートするプログラムです。児童養護施設の子どもたちの進学格差をなくし、社会全体で「夢をかなえるチカラ」を育むことを目指すもので、「カナエール2011」に関しては、東日本大震災における緊急支援を行われます。

このスピーチコンテストでは、夢をかなえたい10人の「カナエルンジャー」たちが、スピーチをされるということで、参加させていただきました。

10人、一人ひとりのスピーチはどれも素晴らしく、多くの方々の前でスピーチをするのは緊張したことと思いますが、思いが伝わってきました。

聞いていて、涙が溢れることもあり、参加させていただけてよかったなぁと思いました。

また、色々な方ともお話しさせていただくことができて、実り多い時間となりました。

今日はありがとうございました。

ふみ

  • 2011年09月22日(木)

こんばんは月

写した角度が悪かったのかなぁ。。。わかりづらくてすみません汗汗

下の写真は、我が家の軽トラにソファを積み込んだ直後の様子です。

わかりづらいのですが、積み込んだソファの数はなんと5脚びっくり

とっても無理やり積み込んだのですが、軽トラってこんなに積み込めるものなんですね。
新たな発見です電球

大阪のあるお店が移転するそうで、「店内の備品を好きなだけもって帰ってください」とお話をいただいて、お昼から父と二人旅。

今日はソファを5脚いただきました。

このままでは危ないので、コンパネを左右と後ろにかませて、インパクトドライバーで固定。準備万端な父・・・まさか、インパクトドライバーまで持って来ているとは。。。 そして、ビニールシートで覆ってロープで締めれば完成ですキラキラキラキラ

ありがとうございます。大切に使わせていただきますラブ

その後、同じ大阪ですが場所を移動して、ある方にお会いしました。
そても素晴らしい方にお会いし、お話を聞かせていただき、少しずつ開かれてきていた道がさらに大きく開かれたような気がしました。

この出会いに感謝。

詳細は、また今度。

今日は、お忙しい中お時間をくださりありがとうございました。
これからよろしくお願いします。

ふみ