home ホーム  > 「ユーカリ・ポポラス」について

  • 2022年11月17日(木)

こんにちは
スタッフの山﨑です。

 

「おかえり」の活動は、事務所内外の清掃活動からスタートします。

先日と今日の二日間で、事務所前の草引きを行いました。
ワイヤーのようなツルから小さな丸い葉をたくさんつける “ワイヤープランツ” が地面をおおいつくし、道路にも進出(?)しそうになってきたので、草引きを行うことになったのです。

テラス前を一面おおいつくしたワイヤープランツを取り除くと、大きな樹木の根っこが出てきて、スタッフ一同ビックリしました。

 

ユーカリの根っこでした。
ユーカリのことは、「コアラが葉っぱを食べる樹木」ぐらいの知識がなかったので、調べてみる(検索してみる)ことにしました。

ユーカリの豆知識
1.ユーカリの種類は、500~900種類ぐらいある
2.コアラが食べるのは、そのうちの12種類ぐらいである
3.事務所のユーカリは、「ユーカリ・ポポラス」と呼ばれ、わが国では一番多く栽培されている種類である。
4.花言葉は、『再生』『新生』『思い出』『追憶』『記憶』だそうです。

ユーカリの自生地であるオーストラリアでは、頻繁(ひんぱん)に山火事が起こります。そんな災害に見舞われた跡地でも、ユーカリの種は発芽して成長することから、『再生』という花言葉が生まれたそうです。

災害の多いわが国には、『再生』の花言葉は、勇気をあたえてくれる花言葉です。1
事務所に来られる機会があれば、「おかえり」のシンボルツリーとして、陰ながら私たちの活動を支え続けてくれている「ユーカリ・ポポラス」にも、ぜひ対面してみてくださいね。

 

追伸
 先日(11/10)のブログに掲載した花の名前(ランタナ)を教えていただいた方、ありがとうございます!これからも、「おかえりブログ」をお読みいただければ大変うれしく思います。

  • 2022年11月12日(土)

こんばんは(*^^*)

 

今日は午後に、賛助会員向けのオンライン活動報告会を開催しました✨

いつも活動にご理解やご支援いただいている賛助会員の皆さまに、活動の具体的な内容やこれからのビジョンなどを知っていただく機会をもちたいという思いから開催した報告会。

昨年に引き続き、2回目でした💡

 

報告会では、趣旨説明、自己紹介、活動報告、この一年特に力を入れている活動について、日々のサポートの中で感じていることについて、交流という流れで進めました。

活動紹介では、パワーポイントで写真を交えてお伝えしました。

 

参加された方からは、活動紹介をご覧になって、ご自身ができることや「おかえり」の活動を広げていくためにはどうしたらいいかなど、話してくださる方もいらっしゃいました。

日々、活動を進めている理事や評議員等の正会員、そして「with」「RASHIKU」スタッフも参加し、参加された方との時間を楽しみました。

画面越しではありますが、実りの多い時間、ご参加いただきとてもうれしかったです。

 

本日はありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/

 

ふみ

  • 2022年11月11日(金)

こんばんは(*^^*)

先日のブログでもお伝えしましたが、明日11/12(土)の午後に賛助会員向けのオンライン活動報告会を開催します💡

いつも活動にご理解やご支援いただいている賛助会員の皆さまに、活動の具体的な内容やこれからのビジョンなどを知っていただく機会✨

実り多い時間となるよう、準備を進めています🍀
画面越しではありますが、活動報告会を通して、ご参加くださる賛助会員の皆さまとの時間を楽しみたいと思っています(^O^)/

 

参加申し込みは、明日の活動報告会の開始時間まで受け付けておりますので、ご参加される方はご連絡いただけると幸いです。ZOOMのURLをお伝えいたします。

どうぞよろしくお願いいたします(´▽`*)

 

ふみ

  • 2022年11月10日(木)

こんにちは。
「RASHIKU」の山﨑です。

 

自立サポートセンター「RASHIKU」では、里親家庭や児童養護施設などを巣立つ(巣立った)若者の自立に向けて必要に応じてサポートしています。

具体的なサポート内容を記してみます。

○ 手続き関係(転出届・転入届・国民健康保険の加入・年金の手続きなど)
 →このような手続きは市町村の役所(役場)で行うことが多いので、スタッフが同行して手続
  きを行うことなどができます。
○ 引っ越しのサポート
 →新生活に必要なものを考える・ 買い物に同行する・引っ越しのお手伝いなど
○ 生活費や奨学金などについてのシュミレーション
 →生活費や奨学金などについて、SSTなどを行いシュミレーションします。
○ 生活に関する相談
 →「ゴミ捨てがわかりにくい」「車がないから大きなものが買えない」「料理が苦手です」な
  どの相談(悩み)に対して、一緒に考えたりサポートをしています。
                                         等々

 

他にも不安や悩みが出てきたら、「こんなことは出来ますか?」「こんなことで困っているんです。」などと、気軽に相談してみてください。一緒に考えてみたいと思っています。

 

咲く花が少なくなっていくこの季節、事務所の前に咲いている花です。花の名前がわかれば教えていただければと思っています。

  • 2022年11月05日(土)

こんにちは(*^^*)

「おかえり」では、数年前から「はたらくトータルサポート」を進めています。
「はたらくトータルサポート」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちに「はたらく」ことをイメージできる機会を提供し、自分に合った職業を見つけ自分らしく生きるきっかけを作っていきたいという思いから実施しています。

 

その「はたらくトータルサポート」では、以下の3つを本人の年齢やニーズに合わせて実施しています💡

〇「ライフカフェ」:さまざまな大人との出会いを通して、どう生きたいかイメージをふくらませる。
〇「ワークカフェ」:働く大人(目指している職業の方など)と話し、はたらくイメージをふくらませる。
〇「職場見学」:実際にはたらく現場を体験する。

 

「はたらくトータルサポート」を進めていこうと思ったのは、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人との出会いからです。

里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、就職をしたのち離職した人と出会う中で、転職して新しい職場で歩んでいく人もいる中、離職した次の一歩をどこに踏み出せばいいのかわからない、ゆっくり次の道を考えたいけどお金がないのですぐに次の仕事を探さないといけないというような声を聞くことが続いた時期がありました。

 

現在の状況をお聞きしながら、次の道を考えるのにどれくらいの時間をかけられるかを考え、本人の興味のあることや得意なこと、苦手なことなどを整理し、1ヶ月に必要な生活費を出して、その条件に合う仕事を探す・・・という動きをする中で、できるだけ早い段階から「はたらく」ことを知る機会を提供することができれば、生きやすくなるのではないか、何か変わるのではないかと思うようになりました。

例えば、なりたい職業があるとすれば、その職業はどのような仕事なのか、高校は専門的に学ぶコースを選ぶ必要があるのかどうか、大学等の進学が必要かどうか、必要な資格があるかどうか、その職業に就くまでにおおよそどれくらいの費用が必要なのか、実際にその職業に就いたとして一般的にどれくらいの給与が手に入るのか・・・こういった具体的なことを知り、見通しをもった上で本人が自分の未来を選択できるようにする仕組みが必要ではないか。より早い段階で「はたらく」ことを具体的にイメージすることができ、自分の将来設計をある程度立てることをサポートすることで、今何をやるべきかが明確になり、巣立った後も生きやすくなるのではないか・・・。

 

そんな思いから進めてきた「はたらくトータルサポート」。
「おかえり」事務局長が中心となり、子どもたちや巣立った人たちと働く大人をつないでいます。

子どもたちや巣立った人たちからの「こんな職業を知りたい」「この職業を見に行ってみたい」というニーズはさまざまです。

よりニーズに合ったサポートができるよう、さまざまな職業の方とつながっていけるといいなと思っています。

 

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。

 

ふみ

  • 2022年11月04日(金)

こんにちは(*^^*)

 

今日は朝から、生活のサポートを💡

「with」や「RASHIKU」では、日々さまざまな相談をいただく中で、私たちで解決できることはその方法や選択肢を本人にお伝えし、一緒に考えるのですが、より専門的なサポートが必要なときには、専門的な方や機関におつなぎすることもあります。

 

今日はより専門的な方におつなぎし、その機関へ同行して一緒に解決に向けてのお話をお聞きしました。

解決に向けての歩み方や準備すること、考えられるデメリットなど、本人が自分で選択できるようわかりやすく教えていただき、これからどうすればいいのか、どう歩んでいけばいいのか、ご自身の中で整理できたようでした。

 

いろんな毎日がある中で、ときには難しいことやうまくいかないこともあるかと思います。
そんなときに、どうしたらいいか聞いてみる、そう思える場所の一つになるといいな。そう思っています。

 

ふみ

  • 2022年11月01日(火)

こんにちは(*^^*)

 

今日は午後から、引っ越しのサポートを💡
あいにくの雨模様でしたが、事前に荷物をまとめて準備してくれていたので、とてもスムーズ✨

転出届などの行政手続きのため役所へ同行したり、足りないものを買いに行ったり…。
一人暮らしがスムーズにスタートできるよう動く中で、いろんな話をしました。
うれしいひととき。

 

引っ越しサポートは、荷物の積み込み、新居へ移動して積み下ろし、役所での転出・転入手続き、警察署での免許証の住所変更、必要物品の購入同行…などなど。だいたい一日かけて引っ越しだけでなく、役所での手続きや必要物品の購入などにも同行し、生活ができる環境を一緒につくっていくことが多いです。

 

今日サポートした人には、一人暮らしをしている希望者へといただいた食料品やマスクなどの生活物品をお渡しし、喜んでもらいました(●^o^●)食料品などをご寄付くださいました皆さま、ありがとうございます\(^o^)/

新居での生活、笑顔溢れる毎日になりますように☆彡
何かあればいつでも連絡してね🐸

 

ふみ

  • 2022年10月29日(土)

こんにちは(*^^*)

 

先ほど、里親家庭や児童養護施設等を巣立った人と会ってきました💡

「おかえり」では、電話やメール、LINEでやり取りをしたり、「おかえり」に来てもらってお話ししたり、さまざまなところへ同行したり・・・本人のニーズに合わせて対応しています。

その中で、巣立った人の希望される場所でお話しすることも多いです。

 

「おかえり」に来てもらうことももちろんうれしいことですが、中には移動を含めた時間をなかなか取れなかったり、交通費などのお金を捻出するのが難しかったり・・・などという場合もあります。ネックになる部分があることで、相談することを躊躇したり諦めたりすることがないよう、本人の状況などに応じて柔軟に対応しています。

 

今日会った人は、定期的に現状報告をしてくれて、そのときそのときで一緒に状況を整理し、目指す未来へと進んでいる人。
普段は電話やLINEでやり取りすることが多く、実際に会うのはとても久しぶりでした。

これまでのことや今のこと、これからのこと、将来の未来ビジョン・・・いろいろなことを話しました。目指す未来への準備をしている中で、いよいよその目標が具体的に描けるところまできました。そのことを一緒に喜びながら、これから先の未来ビジョンについて話しました。

 

帰るときに、「会えてよかったわ。いろいろ話してすっきりした。また!」と笑顔で話してくれていてほっこり(●^o^●)

いろんなことがある毎日ですが、本人が目指す未来へとつながっていきますように☆彡

 

ふみ

  • 2022年10月28日(金)

こんばんは🌃

 

今日はこの後、運営委員会を開催します💡
この運営委員会では、「おかえり」メンバー(正会員)が月に一度集まり、さまざまな視点で「おかえり」のことを考えています。今回で121回目です✨

今回は、来月開催する「活動報告会」に向けて、当日ご覧いただくパワーポイントなどの確認をしたいと考えています。当日参加された方に「おかえり」のこれまでとこれから、そして今のことをより深く知っていただけるといいなと思っています。

 

それぞれ仕事を終えて駆けつけてくれることに感謝。
さぁ、実り多い時間となりますように(*^^)v

 

 

ふみ

  • 2022年10月26日(水)

こんにちは(*^^*)
今日は清々しい秋晴れでしたね☀

 

11月12日(土)に活動報告会を開催します💡

いつも活動にご理解やご支援いただいている賛助会員の皆さまに、活動の具体的な内容やこれからのビジョンなど知っていただく機会をもちたいという思いから、昨年11月に初めて賛助会員さま限定報告会を企画しました。

 

今回は2回目の開催です。
本来であれば、直接お会いして開催できればと考えていましたが、昨年に引き続きオンラインにて開催します。

当日は、趣旨説明や自己紹介、「おかえり」の活動報告、相談支援などの活動報告、質疑応答、交流という流れで進めていきたいなと思っています。日々活動を進めている理事や評議員等の正会員、「おかえり」スタッフも参加し、賛助会員さまと交流します。

 

私たちもとても楽しみにしている活動報告会✨
「おかえり」の活動をより知っていただけるよう、準備を進めていきたいと思います(^O^)/

 

ふみ