「life cafe」にアクリル板。
- 2020年08月28日(金)
こんにちは。
新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、6月から「life cafe」にアクリル板を設置しています。
消毒液の設置やマスク着用・手洗い・検温のお願い、間隔をあけて座る、こまめに換気する…などの対策をしていますが、以前のような大人数で開催していたイベントは現在すべて中止しています。
新型コロナウイルス感染症は、まだまだ終息の目途が立たない状態。
なかなか難しいですが、目の前のことを一つずつ、そして少し先の未来、思い描いている「30年後の未来」を見据えると、今できることが見えてくる気がします。
コロナと共存していけるように、一歩、一歩、今できることを精いっぱい。
ふみ
「Cheerful」の子どもたちと。
- 2020年08月18日(火)
こんにちは。
夏季休業中はご不便をおかけしました。
本日から通常通り開所しますので、よろしくお願いいたします。
さて、夏季休業中、「ファミリーホーム Cheerful」の子どもたちといろんなことをしました。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、例年のような旅行などは控えたのですが、その分楽しいことをたくさんしよう!と子どもたちとスケジュールを考えました。
作ることが好きな子どもたちから、作りたいものがどんどん出てきて、その中から、たこ焼きやバーベキュー、ゼリーや分厚いフルーツサンドなど、いろいろと一緒に作りました。
子どもたちが「分厚いフルーツサンドを作りたい!」と話していたところ、タイミングよくある方が子どもたちにと缶詰をたくさん送ってくださり、大喜び。
ありがたく使わせていただきました。Kさん、ありがとうございました🐸
夏季休業に限らず、今年は「行ったつもり」を楽しんでいます。
プロジェクターとスクリーンで映画鑑賞をして、映画館に行ったつもりを楽しんでみたり、ファストフード店の味にどこまで近づけるかと試行錯誤しながらチキンナゲットやハッシュドポテトを作ってみたり、生地から手作りでピザやクレープ、パンケーキを作ったり。ラクレットチーズやちゃんちゃん焼き、讃岐うどんなど、ご当地グルメに挑戦してみたり。
その他にも、元々私の趣味だったヨガ。子どもたちのやってみたいという声からヨガクラブを結成したり、ダンス(ついていくのが大変(^▽^;)笑)をしたり…。
好きなときに好きなところへ行きたい!!!という思いはもちろんあるものの、今あるもの、今できること、その中で楽しみを見つけています。
今の楽しみは、「おかえりファーム」に植えたレモンの実が大きくなってきたので、自家製レモネードを作ること!
こうして書いてみると、食べることが中心ですが💦 子どもたちと過ごす時間を大切に、楽しくできたらいいなと思っています。
本日からまた、よろしくお願いします!
ふみ
夏季休業のお知らせ
- 2020年08月08日(土)
【夏季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」は、下記日程を夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間 8月13日(木)から8月17日(月)
この期間は留守番電話になっており、対応は8月18日(火)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人 おかえり
「おてらおやつクラブ」さまより
- 2020年08月04日(火)
こんにちは☀
先日、「おてらおやつクラブ」のKさんが、お菓子等を届けてくださいました。
いつもあたたかい笑顔で届けてくださるKさん。
その笑顔にほっこりします(´▽`*)
現在、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち一人暮らしをしている希望者に食料品や日用品などを送る機会が増えているので、とてもありがたいです。
さっそく必要な人にお渡ししています。
いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
ふみ
「流しそうめん」中止のお知らせ
- 2020年08月01日(土)
例年8月下旬に開催しております「流しそうめん」は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、子どもたちはじめお越しくださる方々、関係者の安全を考慮し、誠に残念ではありますが、本年の開催は中止することといたしました。
「流しそうめん」を楽しみにしてくださった皆さまには、急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
NPO法人 おかえり
「チャリティスマイル新型コロナウィルス感染症拡大対策ア...
- 2020年07月09日(木)
こんにちは。
このたび、ソフトバンク株式会社さま、社会福祉法人中央共同募金会さま、首都圏若者サポートネットワークさまの「チャリティスマイル新型コロナウィルス感染症拡大対策アフターケア事業緊急支援助成」に応募し、助成していただけることになりました。 この緊急支援助成は、ソフトバンク株式会社さま、社会福祉法人中央共同募金会さま、首都圏若者サポートネットワークさまの三者が協働し、ソフトバンク「チャリティスマイル」と首都圏若者サポートネットワーク「若者おうえん基金」により、感染症拡大による影響を受け困難をきたす若者の自立に寄り添ってサポートする取り組みに対して緊急助成事業を実施されるというものです。
今回助成していただいた内容は、生活支援(食料等の必要物資の送付)やオンライン相談のための環境整備、オンライン学習(SST)のための環境整備についてです。 現在、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち一人暮らしをしている希望者に食料品や日用品などを送ったり、オンラインでの相談やSST(ソーシャル スキル トレーニング)の環境整備をしたりしていますが、自分たちの力だけではなかなか満足に動くことができず、どうしたらいいかと考えていたので、とてもありがたいです。
早速、活用させていただいています。
緊急支援助成決定から迅速に支援していただき、「今」必要だという人に食料品などを届けることができます。 本当にありがとうございます。 引き続き、大切に活用させていただきます。
ふみ
「おかえり通信 第19号 創立10周年記念号」
- 2020年07月08日(水)
こんにちは。
今日はいろいろとご連絡をいただいた一日。
「一緒に考える」機会をいただいています。
私たち「おかえり」に、そして「with」に何ができるか考えています。
さて、報告が遅くなってしまいましたが、3月に「おかえり通信 第19号」が完成しました。
この通信は、「創立10周年記念号」として、「おかえり」ができた経緯や取り組んでいる活動、そして「30年後の未来」について掲載しています。
これまで、「おかえり」を初めて知る方に私たちの活動をお伝えする際、さまざまな活動を一つひとつわかりやすく伝えることに難しさを感じていました。
また、言葉だけでは伝えきれないもどかしさも感じていました。
今回製作していただいたのは、いつもおなじみのWEB STUDIO カラコ舎さん。
「カラコ舎」さんには、「おかえり」のホームページやパンフレット、絵本「明日天気になぁれ」、冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」「ライフストーリーワークって何?」など、さまざまな製作に携わっていただき、「おかえり」にはなくてはならない存在。
「おかえり」の活動をずっと見守ってきてくださった「カラコ舎」さんが、私たちの想いを汲んでとても素敵な通信を製作してくださいました。
通信には、写真をふんだんに使用していることもあって、わかりやすいととても好評。
以前より「おかえり」を知ってくださっている方にも、「こういう活動もしているんだね」と新たな発見をしていただくことも。
どんな雰囲気でどんな人が参加しているのかイメージしやすいという声をいただくことも。
あたたかい人の輪が広がっていくように。
この通信がそのきっかけの一つになるといいなと思います。
ふみ
オンラインでの「おかえりサロン」
- 2020年07月07日(火)
このたびの九州豪雨の被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。そして、皆さまの安全と一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。
先日のブログで、新型コロナウィルス感染症との共存についてお話ししました。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の自立支援を目的としていますが、巣立った後もつながっていけるよう、施設等で暮らしているときからのつながり作りをと、これまでさまざまな活動やイベントを開催してきました。
現在は、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、すべてのイベントの開催を中止し、オンラインでできるものは切り替えておこなっています。
オンラインでのSST(ソーシャル スキル トレーニング)に引き続き、今回はオンラインでの「おかえりサロン」について。
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人を対象に、自由におしゃべりして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心の疲れを癒したりできる居場所(心の拠り所)としての場です。
これまでは定期的に開催してきましたが、それが難しい状況の今、オンラインで開催しています。
これまで、オンラインで「おかえりサロン」をするという発想自体持ち合わせていなかったので、始めるまではどうなることかと思いましたが、始めてみると思っていた以上の反響がありました。
始めた頃は、参加してくれた人それぞれと「おかえり」のスタッフとのやりとりが中心でしたが、回を重ねるにつれ、参加してくれた人同士でのやりとりも増えてきています。
そんな中、「life cafe」でのリアルな「おかえりサロン」を希望する声も。
なかなか判断が難しいですが、情勢を見ながら、これから段階的に再開していけるよう、消毒液やアクリル板を設置するなどできることから準備を進めています。
居場所の一つになるといいなぁ。
そんな思いから始めた「おかえりサロン」。
楽しみにしているという声に、うれしい気持ちに。
いろいろなことを一足飛びにはできませんが、一歩、一歩、今できることを精いっぱい。
ふみ
一つひとつのご縁、つながりを大切に。
- 2020年07月04日(土)
こんにちは。
今日は午後から児童養護施設の施設長と職員さん、そして協力してくださっている方とお会いする機会がありました。
巣立った人の生活のサポート。
「おかえり」設立から10年。
人とのご縁、つながりにとてもとても助けられてきました。
私たちだけではできないこと、難しいこと。
私たちにとってできないこと、難しいこと。
でも、それを得意とする人もいる。それを活かしたいと思っている人もいる。
それを必要な人につなぐ。
今回もそんなサポートでした。
終了後、協力くださった方とお話ししました。
「一人でも多くの人に知っていただき、あたたかい人の輪を広げたい」
そう思っているので、知ろうとしてくださるのはすごくうれしいこと。
知っていただくことで、里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちや巣立った人たちが生きやすくなる。そう考えています。
そしてもう一つ。
「一人とつながれば、誰かを助けることができる。」
「おかえり」をつくろうと思い立った頃からずっとそう思っています。
一つひとつのご縁、つながりを大切にしよう。
改めてそう感じたひとときでした。
今回もお力を貸していただき、ありがとうございました。
とても助かりました。
ふみ
オンラインでのSSTの準備
- 2020年07月03日(金)
こんにちは(*^^*)
今日からしばらく雨の日が続くようですね☔
さて、今日は新型コロナウィルス感染症との共存について。
「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の自立支援を目的としていますが、巣立った後もつながっていけるよう、施設等で暮らしているときからのつながり作りをと、これまでさまざまな活動やイベントを開催してきました。
現在は、新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、すべてのイベントの開催を中止し、オンラインでできるものは切り替えておこなっています。
その一つがSST(ソーシャル スキル トレーニング)。
SSTとは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中高生や巣立った人を対象に、巣立った後の生活に必要なスキルを学ぶ勉強会です。
これまでは定期的に勉強会を開催してきましたが、それが難しい状況の今、オンラインでおこなうにはどのようにすればいいのか、わかりやすいのかを模索しています。
今進めていることは、SSTを実施する際に用いている冊子「知ってほしい 生活する上で必要なこと」の内容に合わせたワークシートの作成。
「生活費」や「住居」、「冠婚葬祭」についてはすでに作成したワークシートがありますが、それ以外の内容についてもすべてワークシートを作成しようと準備をしています。
そして、作成したワークシートをオンラインでのSSTで活用するのはもちろん、以前のブログでご紹介していた「児童養護施設等情報共有システム」の中に入れて、里親さんや施設職員さんがいつでもダウンロードして活用していただけるようにしたいと考えています。
そのために、ワークシートだけでなく、子どもたちに必要なときに必要なところで誰でも実施できるよう、その内容のねらいや進め方を記載したものも用意したいと思っています。
どのようなものが子どもたちにとってわかりやすいものであるか、里親さんや施設職員さんに現場のニーズを教えていただきながら、一つひとつ形にしていきたいです。
ふみ