第4回 自立生活支援研修会を開催しました!
- 2024年02月03日(土)
こんにちは(*^^*)
今日は節分。朝、「Cheerful」の子が「今日の晩ご飯は恵方巻やんな」とうれしそうに話していました(*´▽`*)
さて、1月27日(土)に「令和5年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(公益財団法人 森田記念福祉財団助成事業)」が開催されました。
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいております。
第4回目となった今回は、三重県名張市にある「湯元 赤目山水園」さまにて、湯元赤目山水園の料理長さまの「和食のテーブルマナー」、「おかえり」の「巣立つときに知っておきたいこと」でした。
社長はじめ従業員の方々が、「テーブルマナー」はもちろん、朝から夕方まで気持ちよく研修会ができるよう丁寧におもてなしをしてくださり、いつもとてもありがたく感じています。
まずは、「おかえり」の「巣立つときに知っておきたいこと」。
スタッフの山﨑から「自律と自立」のお話を。そして、スタッフの並川から「with」と「RASHIKU」の紹介や相談方法などをご説明しました。
知ってもらうことで、巣立った後に何かあったときに相談できる場所、居場所の一つになっていくといいなぁと思っています。
そして、湯元 赤目山水園の料理長さまによる「和食のテーブルマナー」。
日本料理は、自然の恵みに感謝して伝統野菜の食材の持ち味を生かして料理しているという話がありました。
料理をいただきながら、気持ちよく食事をするためのマナーを学ぶ中で、お箸の取り方や器の戻し方、食べる順番等の意味も教えていただきました。
テーブルマナーまわりの人の迷惑をかけずに気持ちよく食事をすることがマナーの原則であることも最後に伝えてくださいました。

内容の詰まった研修会。
次回は2月9日(金)「着こなしセミナー」「身だしなみ講座」を開催します。
皆さんとともに学びながら、つながりを作っていきたいと思います(*^^)v
ふみ
「自立生活支援研修会」、開催しています!
- 2024年01月26日(金)
こんにちは(*^^*)
今年度も「令和5年度 奈良県児童養護施設協議会 自立生活支援研修会(公益財団法人 森田記念福祉財団助成事業)」が開催されています。
*自立生活支援研修会とは:県内の児童養護施設で暮らす高校3年生を対象に、児童養護施設を巣立ったあとに困らないように、そして安心して巣立っていけるように様々なスキルを学ぶことを目的とした研修会です。
今年度も「おかえり」は事務局を務めさせていただいております。
今年度は、児童養護施設で生活している高校3年生向けに全6回、里親家庭・ファミリーホームで生活している高校3年生向けに全1回開催します。
児童養護施設で生活している高校3年生向けでは、第1回目は児童養護施設の職員の方々と研修会の進め方を、そして第6回目は職員の方々と研修会を終えての振り返りと次年度に向けての話し合う場として設定しています。
9月から始まったこの研修会も、児童養護施設で生活している高校3年生向けは第3回まで終了、里親家庭・ファミリーホームで生活している高校3年生向けは全1回が先日終了しました。
この研修会のそれぞれの講義をお願いしている講師の先生方も4年、5年、それ以上と務めてくださっている方がほとんど。
どのような研修内容がいいのか、どのようなニーズがあるのか、その年その年の高校3年生に合ったものをと、丁寧に内容を考えてくださっています。ありがたい。
昨年度までは、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、研修会の内容もグループワークをなしにするなど感染防止対策をしていましたが、今年度はようやく従来通りの研修会がおこなわれています。

明日は、児童養護施設で生活している高校3年生向けの第4回目の研修会を予定しています。
数年振りとなる「和食のテーブルマナー」も開催されます🥢
職員の方々、講師の先生方とともに、高校3年生にとって実りある研修会になるといいなと思っています(´▽`*)
ふみ
サロンでクレープ作りをしました!
- 2024年01月26日(金)
こんにちは(*^^*)
あっという間に1月下旬。
いろいろと活動していることをお伝えしていきたいと思っています。
まずは1月13日(土)に開催した「おかえりサロン」のご報告を(^O^)/
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中学生以上の人や巣立った人を対象に、自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回は、参加してくれた人とクレープを作りました。
生地から手作りです!
材料をボールに入れて混ぜて・・・

生地が冷めたら、思い思いに生クリームやフルーツを並べてくるくる巻いて、好きな具材が詰まったクレープが完成しました✨

「おいしい( *´艸`)」「やっぱり、キウイフルーツは合う!」など、喜んでいました。
いろんなお話もして、楽しい時間となりました。
このサロンは、参加してくれた人が、おしゃべりしたり、ゆっくり過ごしたり、イラストを描いたり、本を読んだり…思い思いに過ごしてもらえるといいなという思いをもっているので、サロンの時間を通して、一緒においしいものを食べる時間もあれば、自由に過ごす時間もある、そんな居心地の良いひとときを過ごしてもらえるといいなぁと思っています。
参加してくれてありがとう!またよかったら参加してね(*´▽`*)
ふみ
謹んでお見舞い申し上げます。
- 2024年01月06日(土)
このたび石川県能登地方を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。
また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
NPO法人 おかえり
2023年、ありがとうございます!
- 2023年12月27日(水)
こんにちは(*^^*)
今年最後のブログの更新です。
早いもので、“「おかえり」をつくろう!” と思い立ってから、15度目の年末を迎えています。
先週開催した「おかえりサロン」。
出会って7年ほどになる巣立った人が久しぶりに参加してくれました。
事前に他のスタッフに「サプライズで参加したいので、ふみさんには内緒で」と連絡してくれていたようで、当日とっても驚きました。数年振りの再会、うれしいひとときでした。
思い描いている「居場所」のような存在。話の中でそんな存在に感じてくれているといいなと思っていました。
この一年も、たくさんのご縁に恵まれ、多くのことを学ばせていただきました。
ご理解やご協力、ご指導くださる皆さま、支えてくださる皆さま、応援してくださる皆さま、「おかえり」に関わるすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
「おかえり」は、「30年後の未来」… “里親家庭や児童養護施設等を巣立った人やその子どもたち、「おかえり」メンバー、地域の方々、、、たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。” この未来を目指して歩んでいます。
2024年も「おかえり」メンバーとともに、一歩、一歩、今できることを精一杯努めていきたいと思っています。
さまざまな方とつながりあい、あたたかい支援の輪が広がっていくといいなぁ。
今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、良い新年をお迎えください。
心より感謝の気持ちを込めて。

2023年12月27日
NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ
食料品などを送付しました!
- 2023年12月27日(水)
こんにちは(^^)
今日も寒いですね。
先ほど、食料品などを送付しました。
食料品などの送付は、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、一人暮らしをしている希望者へ定期的におこなっています。
本人からのリクエストや好みに合わせて詰めるのも楽しいひととき・・・。
今回も、「未来をになう子供たちの応援基金」さまや「おてらおやつクラブ」さま、Yさまからいただいた食料品なども同封させていただきました。皆さま、ありがとうございます。
食料品等を送付するときに、イメージとしてもっているのは「実家からの贈り物」。
体に良さそうなものやすぐに食べられるもの、自分ではなかなか買えないような少しいいものを入れることも( *´艸`)
「おかえり」だけでは難しいことなので、巣立った人たちを一緒に応援してくれる人がいてありがたいなと思っています。
食料品などには、それぞれに「おかえりポストカード」にお手紙を書いて同封しました。
食料品送付を通してつながりを感じたり、ほっこりしてもらえるといいなぁ。

ふみ
【3/16開催】「第13回 NPO法人 おかえり 講演...
- 2023年12月26日(火)
「第13回 NPO法人 おかえり 講演会」のご案内
この講演会は、里親家庭や児童養護施設等を巣立った後の現状や「おかえり」の活動を、一人でも多くの方々に知っていただき、あたたかい支援の輪を広げたいという思いから開催します。
〈テーマ〉「里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもの「自立」について考える。」
〈開催趣旨〉里親家庭や児童養護施設等から巣立った人たちが自立し、安心して暮らせる社会をめざして どんな境遇にあっても、子どもたちの明日は、明るく希望にあふれたものであってほしい。そんな明日を、私たちは、みなさんといっしょにつくっていきたいと思っています。
〈日時〉2024年3月16日(土)13:00~16:00(受付:12:30より)
〈場所〉なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール(奈良県天理市杣之内町437番地3)
〈対象〉どなたでもご参加ください
〈内容〉
*理事長挨拶(理事長 枡田 ふみ)
*行政説明 「奈良県における子どもたちへの支援について」(奈良県文化・教育・くらし創造部こども・女性局こども家庭課)
*記念講演(草間 吉夫氏 新島学園短期大学コミュニティ子ども学科 准教授)
*パネルディスカッション
・草間 吉夫氏
・岡田 悟氏(児童養護施設 大和育成園 施設長)
・小崎 善恵氏(養育里親)
・枡田 ふみ(NPO法人 おかえり 理事長 )
コーディネーター 才村 眞理氏(ライフストーリーワーク相談室 主宰)
〈定員〉250名
詳細が決定次第、順次お知らせします。
ご関心のある方はスケジュールに入れていただけると、とてもうれしいです。
よろしくお願いいたします。


NPO法人 おかえり
冬季休業のお知らせ
- 2023年12月26日(火)
【冬季休業のお知らせ】
「NPO法人 おかえり」、「自立サポートセンター with」「自立サポートセンターRASHIKU」は、下記日程を冬季休業とさせていただきます。
冬季休業期間 2023年12月28日(木) ~ 2024年1月4日(木)
この期間は留守番電話になっており、対応は1月5日(金)以降にさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人 おかえり
児童養護施設職員向け交流会を開催しました!
- 2023年11月11日(土)
こんにちは(*^^*)
11月9日(木)の午後に「児童養護施設職員向け交流会」を開催しました。
*「児童養護施設職員向け交流会」とは、児童養護施設を退所した後も自立し、安心して暮らせるように。 そのために、まずは職員の方々に足をお運びいただき、「おかえり」や「with」を知っていただきたい。そして、職員の方々とつながり合える機会をもちたい。という思いから、定期的に開催している交流会です。
ここ数年、新型コロナウィルス感染症の影響で開催を見合わせていたので、久しぶりの開催にとてもうれしい気持ちに(´▽`*)
今回は、hyleさんをお招きして、クリスマスのガーランドとミニリース作りをしました
「life café」の机いっぱいにガーランドとリースの土台を含むかわいい花材がたくさん並べられ、柔らかなさつま杉の香りが漂う癒し空間の中で、ガーランドとリースを作りました。
たくさんの花材を前に、できるかなという声もありましたが、一つひとつ丁寧に教えていただきながら作っていくと、一つ進むごとに大きな達成感に包まれていました
それぞれ黙々と集中…!
思い思いの作品ができあがってきました。
講師の先生からは、「ガーランドは作り方を覚えれば、施設でも子どもたちと作ることができますよ」と作り方や花材の集め方なども紹介くださいました。
そうして完成した作品がこちらです

とってもステキな作品たちに感激でした( *´艸`)
作品を作り終えた後は、おいしいコーヒーとお菓子を食べながらいろんなお話をしました。
これからも交流会を重ねながら、つながりを作っていきたいと思っています。
ご参加くださいました施設職員さん、ありがとうございました。 講師を務めてくださいましたhyleさん、ありがとうございました。
皆さまと時間を共有できたことを、とてもうれしく思っています。 今後ともよろしくお願いします!
ふみ
サロンでホットサンドを作りました!
- 2023年11月11日(土)
こんにちは(*^^*)
先月末に開催した「おかえりサロン」の報告を(^^)/
「おかえりサロン」とは、里親家庭や児童養護施設等で暮らす中学生以上の人や巣立った人を対象に、自由におしゃべりをして楽しく過ごしたり、悩みごとを相談して心をリフレッシュしたりできる居場所です。
今回は、参加してくれた人たちとホットサンドを作りました
前回のワッフルメーカー同様、約1年前、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」でいただいたイオンカードで購入したもの。よくサロンに参加してくれる人からのリクエストもあったので、見つけたときはとてもうれしくなったのを思い出します。
今回初めて作ることができました\(^o^)/
「おかえり」スタッフもホットサンドメーカーを使うのは初めて。どうなることかと思いましたが、参加してくれた人たちと試行錯誤しながら完成しました!

このサロンは、参加してくれた人が、おしゃべりしたり、ゆっくり過ごしたり、イラストを描いたり、本を読んだり…思い思いに過ごしてもらえるといいなという思いをもっているので、サロンの時間を通して、一緒においしいものを食べる時間もあれば、自由に過ごす時間もある、そんな居心地の良いひとときを過ごしてもらえるといいなぁと思っています。
参加してくれてありがとう!またよかったら参加してね(*´▽`*)
ふみ