home ホーム  > 食料品等の送付を通して。

  • 2022年07月15日(金)

こんにちは(*^^*)

ここのところ、暑かったり、強い雨が降ったり、湿気が多かったりと落ち着かない日が続ていますね。体調管理が難しく感じますが、気をつけていきたいですね。

 

さて、定期的に現状報告をしてくれている里親家庭や児童養護施設等を巣立った人。最近どうしているのかなと思っていたところにタイミングよりLINEが届きました。

「また、マスクとか送ってくれへん?」
そのLINEから、「今、こんな感じ。」と、仕事の様子などの現状をいろいろと教えてくれました。

 

こちらから食料品等を送ることもありますが、こうしてリクエストをもらって送ることもあります。今必要なものも聞いて、それを一緒に同封することが多いです。

こうしたやり取りを通して、何かあったにすぐに連絡してくれる人も。

 

食料品等の送付は、イメージとしてもっているのは「実家からの贈り物」。
体に良さそうなものやすぐに食べられるもの、「おかえり」スタッフのおすすめを入れることも( *´艸`)

食料品等を通して、つながりを感じてもらったり、ほっこりしてもらえるといいなと思っています🍀

 

 

ふみ

  • 2022年07月12日(火)

こんにちは(*^^*)
今日は雨が降ったり止んだり、不安定なお天気ですね雨

 

さて、今年度、ソフトバンクチャリティスマイル第6回「安心して社会に巣立とう」応援助成に採択いただきました。

今回「おかえり」は、里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちのための、「はたらくトータルサポート~はじめの一歩・おしごとフェア」事業を助成いただきました。ありがとうございます。

 

この「おしごとフェア」は、奈良県内の里親家庭・ファミリーホーム・児童養護施設で暮らす中学生を対象に8月に開催します。

中学生という早い段階から、「はたらく大人」と出会い、生き方・働き方に触れる機会があることで、自分の得意なことや苦手なこと、興味のある分野や苦手な分野に気づき、自分に合った進路や職業を見つけ、自分らしく生きることができるきっかけの一つになればという思いから企画しました。

 

当日は8つの職業の方に講師をつとめていただきます。

この「おしごとフェア」は昨年度から構想を練り、県内の児童養護施設の施設長はじめ職員の方々に現場の子どもたちのニーズを教えていただきながら、対象年齢や職業を決定し、当日の進め方なども相談させていただきながら進めてきました。

また、奈良県と奈良市に共催いただき、当日に向けて打ち合わせをしながら進めています。

 

新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しているので、心配もありますが、当日の感染症対策や熱中症対策もしっかりとおこなっていきたいと思っています。

皆さんとともに進めていけることにありがたさと心強さを感じています。
この「おしごとフェア」を通して、子どもたちが「はたらくこと」を知るきっかけになれば幸いです。

 

ふみ

  • 2022年07月09日(土)

こんにちは(*^^*)

今日は午前中に、里親家庭や児童養護施設等で暮らす高校生とSSTをおこないました。
巣立った後の生活についてやそれまでにできるようになりたいことなどを整理し、今日からやってみること、夏休みにやってみることを本人とともに考えました。

今回のSSTで役立っているのが、A3の方眼ノート💡
本人とともに、作戦会議!と言いながら文章や図を描いてイメージを広げていきました。

安心して巣立っていけるように…定期的にSSTを実施していこうと思っています(^^)/

 

なみかわ

  • 2022年07月08日(金)

こんにちは(*^^*)

昨日は七夕でしたね☆彡

「ファミリーホーム Cheerful」では、ちらし寿司を作りました✨
七夕を楽しみにしていた子が、錦糸卵を細く切ったり、クッキー型で星形にしたり、張り切って一緒に作ってくれました(*´▽`*)

 

今回は、「ちらし寿司を星形にしてみよう!」ということで、星形のパンケーキ型にちらし寿司をつめて、星形のちらし寿司をつくり、その上に錦糸卵やエビをトッピングして完成!

 

食べているときに、「あ、用意していたオクラを乗せるの忘れてたな・・・」「ま、いいんちゃう、これでおいしいし」というやり取りもありましたが💦 楽しいひとときを過ごしました(●^o^●)

 

ふみ

  • 2022年07月07日(木)

こんにちは!
「RASHIKU」の山﨑です。

今年は梅雨が早く明けたので、織姫様と彦星様は会えそうですね。
今晩、みなさんも叶えたいことなどを、星に願いを込めてみてはどうでしょうか。

 

先日、「RASHIKU」のスタッフ3名で県内の児童養護施設を訪問させていただきました。

ご多用の中、施設長さんから施設の長年の歴史や今の子どもたちの様子を、ていねいに教えていただき、時間をかけて施設内を案内していただきました。広くてピカピカに磨かれた木製の廊下や、子どもたちへの様々な配慮がなされていることを感じました。

その後、他の職員さんにも加わっていただき、来月開催する「おしごとフェア」や「RASHIKU]への貴重なアドバイスをいただきました。

 

「施設長さんの子どもたちへのやさしさにあふれた眼差しや、実践に裏打ちされた重みや含蓄のある言葉」「職員さんの行動力を支える熱意」などが強く伝わってきて、今も心に残っています。

長時間にわたって、貴重なお時間をつくっていただき本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します!

  • 2022年07月06日(水)

こんにちは(*^^*)
今日はいいお天気ですね☀

今日の夜、「おかえり」メンバー(理事・監事・事務局長・評議員・相談役)が集まり、会議をおこないます。

月に一度、運営委員会を開催し、「おかえり」の1ヶ月の活動を共有したり、今後について話し合ったりしているのですが、それとは別に基盤強化に向けて話し合い、一緒に考える場をもとうと思っています。

 

今年初めてのブログに、「今年やりたいこと」として、7つ挙げました。
参考までに、今年初めてのブログ→ 「2022年もよろしくお願いします」

 

その中の1つが、「基盤を強化する」。

(今年初めてのブログから抜粋)
『「おかえり」設立から基盤強化とつながり作りが必要だと感じてきました。
その中で、これまではつながり作りをメインとして活動を進めてきました。
そのつながりが広がり、「おかえり」の活動もさまざまなメンバーが得意分野を活かし、できることも増えてきました。
今年は、そのつながりをさらに広げつつ、基盤強化にも力を入れていきたいと考えています。』

 

基盤を強化し、あたたかい人の輪を広げていきたい。
その思いから、現在、「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」に採択いただき、組織の基盤強化を進めています。(「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」については、また改めてお話しします)

今日はいろいろと話し合いながら前へと進めていきたいと思っています(*^^)v

 

 

ふみ

  • 2022年07月05日(火)

こんにちは(*^^*)

 

現在、「おかえり通信21号」を作成しています。

一人でも多くの方にしっていただき、あたたかい人の輪が広がっていくようにと、年に一度のペースで発行している「おかえり通信」。

例年、2月や3月に発行していましたが、今年は4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設したことや来月開催予定の「おしごとフェア」、基盤強化に力を入れていることなど、4月以降の動きを早い段階で皆さまにお伝えしたいという思いから、発行時期をずらすことにしました。

楽しみにしてくださっている方には、遅くなってしまっていて申し訳ありません。

 

報告したいこと、今年度考えていること、長いスパンで考えていること・・・お伝えしたいことが多すぎて、なかなかまとまらないというのが現状ではありますが、一人でも多くの方にお読みいただけるといいなと思いながら進めています。

新しく仲間入りしたスタッフのアイデアもたくさん詰まった通信になりそうです(*^^*)
完成したら、すぐにお送りしますので、少しお待ちいただけると幸いです。

 

ふみ

  • 2022年07月02日(土)

こんにちは(*^^*)

2022年7月1日
奈良県委託事業 子どもの「自立」サポート事業を受託し、「自立サポートセンター with」を開所して7年が経ちました✨


「おかえり」に関わるすべての方に心より感謝申し上げます。皆さま、いつもありがとうございます。

 

今から7年前…開所した頃は不安も多く、県内の児童養護施設等へ訪問し、施設長に奈良県のアフターケア事業所として、どのような形がいいのか、どのようなことが求められているのかなどを教えていただきながら、一つひとつ形にしてきたように思います。

これまで幾度となくお話ししていましたが、「おかえり」設立の経緯は、両親が養育里親として初めて迎えた妹(里親委託児童)が高校卒業を控えたときに巣立った後への不安を抱えていた姿を見て、「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」と言える環境をつくりたいという思いからです。

 

2010年より「おかえり」の活動をしていましたが、2015年に事業を受託し、いよいよ思い描いていた通り、「これが、ふみ姉の仕事やから(遠慮なく何かあったら言ってね)」と言える環境になるというところに立ったときに、うれしさと同時に怖さも感じていました。

それまでも、「30年後の未来」を目指して、今できることを精一杯と歩みを進めていましたが、ボランティアではなく仕事になるということで、改めて自分自身に問いかけていたように思います。

 

どんなときでも勇気を出して相談してくれた人と向き合いたい。
どんなことがやってきても逃げない自分でいたい。
・・・本当にそれができるのかな。

そんな不安もありながらのスタートでしたが、児童養護施設等の施設長はじめ、たくさんの方々に支えていただき、勉強する機会や「一緒に」考える機会を多くいただいて、今の「with」の形になりました。

 

そして、これまでたくさんの里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちや巣立った人たちとの出会いがありました。7年経った今も変わらず、スタッフとともに一つひとつのつながりを大切に日々歩んでいます。

中には、出会って何年も経つ人もいて、「もう出会って〇年ですね」とつながりを感じてもらうことも多いです。

日々生活していると、いいときもあれば困難に遭うこともあると思うので、そんなときに気軽に言える居場所の一つになれるといいな。

 

「その人がいいようになったらいい」
そう思っているので、その人が心地良かったり幸せだと感じたりする生き方を一緒に考えたり、サポートしていけるといいなと思っています。

これからもご縁を大切に、今できることを精一杯努めていきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

 

ふみ

  • 2022年07月01日(金)

こんにちは(*^^*)
毎日暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日、我が家で初めて迎えた妹(里親委託児童)が誕生日を迎え、お祝いしました🎂
この妹とは、出会って15年。たくさんの思い出があります。

両親が養育里親となって初めて迎えた妹。迎えるのが初めてだということもあり、この妹と生活をし始めた頃は、生活習慣の違いに戸惑ったり、それまで自分が当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことに出合ったりしていたことを思い出します。

 

私自身、妹を迎えたばかりの頃は、「いいお姉ちゃんでいなくちゃ」「いい背中を見せないと」とがんばっていたように思います。

お互いのことを知ろうと、たくさん話し、いろんなところに出かけ、時間を共有する中で、いつしか妹がいる生活が当たり前になっていました。

その妹と過ごしてきた15年。
いろんなことがありましたが、あっという間だったようにも思います。

 

先日お祝いしたときは、「あのときさぁ~」「これ覚えてる?」など、思い出話に花を咲かせながら、こうして妹という存在ができたこと、今もこうしてつながっていること、うれしいなぁと思いました。

楽しい毎日を、ありがとう。

 

「今までほんまありがとう、これからもよろしく!」
そう笑顔で話していた妹に、こちらこそ、これからもよろしくね(*^^*)

 

ふみ

  • 2022年06月21日(火)

こんにちは!
「RASHIKU」の山﨑です。
10日ほど前、近畿地方も梅雨入りをしました。

梅雨入りをしたころ、「RASHIKU」事務所近くでドクダミの群生を見つけました。
下にその群生の写真を添付します。

みなさん、この中で「ラッキードクダミ」と呼ばれているドクダミの花があります。わかりますか?
拡大してみます。

画面中央部に5つの花弁をつけているのが、「ラッキードクダミ」です。

四葉のクローバーを見つけるより簡単だと思いますが、その時と同じくらいテンションはあがりました。

ドクダミは繁殖力が強く臭いが強いので嫌いな方が多い一方で、「十薬」の別名が付けられているように、漢方薬の原料にも重宝される植物でもあります。
可憐な純白の花やハート形の葉っぱを鑑賞するのもいいもんですよ!

何気ない日常生活の中にある「喜び」「楽しみ」「感動」、、、。
そんなことも大切にしたいと思っている今日この頃です。

体調を崩しやすいこの季節、みなさんも健康に気を付けて過ごしてくださいね!

山﨑