home ホーム  > 基盤を強化!

  • 2022年07月06日(水)

こんにちは(*^^*)
今日はいいお天気ですね☀

今日の夜、「おかえり」メンバー(理事・監事・事務局長・評議員・相談役)が集まり、会議をおこないます。

月に一度、運営委員会を開催し、「おかえり」の1ヶ月の活動を共有したり、今後について話し合ったりしているのですが、それとは別に基盤強化に向けて話し合い、一緒に考える場をもとうと思っています。

 

今年初めてのブログに、「今年やりたいこと」として、7つ挙げました。
参考までに、今年初めてのブログ→ 「2022年もよろしくお願いします」

 

その中の1つが、「基盤を強化する」。

(今年初めてのブログから抜粋)
『「おかえり」設立から基盤強化とつながり作りが必要だと感じてきました。
その中で、これまではつながり作りをメインとして活動を進めてきました。
そのつながりが広がり、「おかえり」の活動もさまざまなメンバーが得意分野を活かし、できることも増えてきました。
今年は、そのつながりをさらに広げつつ、基盤強化にも力を入れていきたいと考えています。』

 

基盤を強化し、あたたかい人の輪を広げていきたい。
その思いから、現在、「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」に採択いただき、組織の基盤強化を進めています。(「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」については、また改めてお話しします)

今日はいろいろと話し合いながら前へと進めていきたいと思っています(*^^)v

 

 

ふみ

  • 2022年07月05日(火)

こんにちは(*^^*)

 

現在、「おかえり通信21号」を作成しています。

一人でも多くの方にしっていただき、あたたかい人の輪が広がっていくようにと、年に一度のペースで発行している「おかえり通信」。

例年、2月や3月に発行していましたが、今年は4月1日付で奈良市委託事業「奈良市社会的養護自立支援事業」を受託し、「自立サポートセンター RASHIKU」を開設したことや来月開催予定の「おしごとフェア」、基盤強化に力を入れていることなど、4月以降の動きを早い段階で皆さまにお伝えしたいという思いから、発行時期をずらすことにしました。

楽しみにしてくださっている方には、遅くなってしまっていて申し訳ありません。

 

報告したいこと、今年度考えていること、長いスパンで考えていること・・・お伝えしたいことが多すぎて、なかなかまとまらないというのが現状ではありますが、一人でも多くの方にお読みいただけるといいなと思いながら進めています。

新しく仲間入りしたスタッフのアイデアもたくさん詰まった通信になりそうです(*^^*)
完成したら、すぐにお送りしますので、少しお待ちいただけると幸いです。

 

ふみ

  • 2022年07月02日(土)

こんにちは(*^^*)

2022年7月1日
奈良県委託事業 子どもの「自立」サポート事業を受託し、「自立サポートセンター with」を開所して7年が経ちました✨


「おかえり」に関わるすべての方に心より感謝申し上げます。皆さま、いつもありがとうございます。

 

今から7年前…開所した頃は不安も多く、県内の児童養護施設等へ訪問し、施設長に奈良県のアフターケア事業所として、どのような形がいいのか、どのようなことが求められているのかなどを教えていただきながら、一つひとつ形にしてきたように思います。

これまで幾度となくお話ししていましたが、「おかえり」設立の経緯は、両親が養育里親として初めて迎えた妹(里親委託児童)が高校卒業を控えたときに巣立った後への不安を抱えていた姿を見て、「好きなことしい、何かあったら絶対たすけるから」と言える環境をつくりたいという思いからです。

 

2010年より「おかえり」の活動をしていましたが、2015年に事業を受託し、いよいよ思い描いていた通り、「これが、ふみ姉の仕事やから(遠慮なく何かあったら言ってね)」と言える環境になるというところに立ったときに、うれしさと同時に怖さも感じていました。

それまでも、「30年後の未来」を目指して、今できることを精一杯と歩みを進めていましたが、ボランティアではなく仕事になるということで、改めて自分自身に問いかけていたように思います。

 

どんなときでも勇気を出して相談してくれた人と向き合いたい。
どんなことがやってきても逃げない自分でいたい。
・・・本当にそれができるのかな。

そんな不安もありながらのスタートでしたが、児童養護施設等の施設長はじめ、たくさんの方々に支えていただき、勉強する機会や「一緒に」考える機会を多くいただいて、今の「with」の形になりました。

 

そして、これまでたくさんの里親家庭や児童養護施設等で暮らしている子どもたちや巣立った人たちとの出会いがありました。7年経った今も変わらず、スタッフとともに一つひとつのつながりを大切に日々歩んでいます。

中には、出会って何年も経つ人もいて、「もう出会って〇年ですね」とつながりを感じてもらうことも多いです。

日々生活していると、いいときもあれば困難に遭うこともあると思うので、そんなときに気軽に言える居場所の一つになれるといいな。

 

「その人がいいようになったらいい」
そう思っているので、その人が心地良かったり幸せだと感じたりする生き方を一緒に考えたり、サポートしていけるといいなと思っています。

これからもご縁を大切に、今できることを精一杯努めていきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

 

ふみ

  • 2022年07月01日(金)

こんにちは(*^^*)
毎日暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日、我が家で初めて迎えた妹(里親委託児童)が誕生日を迎え、お祝いしました🎂
この妹とは、出会って15年。たくさんの思い出があります。

両親が養育里親となって初めて迎えた妹。迎えるのが初めてだということもあり、この妹と生活をし始めた頃は、生活習慣の違いに戸惑ったり、それまで自分が当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことに出合ったりしていたことを思い出します。

 

私自身、妹を迎えたばかりの頃は、「いいお姉ちゃんでいなくちゃ」「いい背中を見せないと」とがんばっていたように思います。

お互いのことを知ろうと、たくさん話し、いろんなところに出かけ、時間を共有する中で、いつしか妹がいる生活が当たり前になっていました。

その妹と過ごしてきた15年。
いろんなことがありましたが、あっという間だったようにも思います。

 

先日お祝いしたときは、「あのときさぁ~」「これ覚えてる?」など、思い出話に花を咲かせながら、こうして妹という存在ができたこと、今もこうしてつながっていること、うれしいなぁと思いました。

楽しい毎日を、ありがとう。

 

「今までほんまありがとう、これからもよろしく!」
そう笑顔で話していた妹に、こちらこそ、これからもよろしくね(*^^*)

 

ふみ

  • 2022年06月21日(火)

こんにちは!
「RASHIKU」の山﨑です。
10日ほど前、近畿地方も梅雨入りをしました。

梅雨入りをしたころ、「RASHIKU」事務所近くでドクダミの群生を見つけました。
下にその群生の写真を添付します。

みなさん、この中で「ラッキードクダミ」と呼ばれているドクダミの花があります。わかりますか?
拡大してみます。

画面中央部に5つの花弁をつけているのが、「ラッキードクダミ」です。

四葉のクローバーを見つけるより簡単だと思いますが、その時と同じくらいテンションはあがりました。

ドクダミは繁殖力が強く臭いが強いので嫌いな方が多い一方で、「十薬」の別名が付けられているように、漢方薬の原料にも重宝される植物でもあります。
可憐な純白の花やハート形の葉っぱを鑑賞するのもいいもんですよ!

何気ない日常生活の中にある「喜び」「楽しみ」「感動」、、、。
そんなことも大切にしたいと思っている今日この頃です。

体調を崩しやすいこの季節、みなさんも健康に気を付けて過ごしてくださいね!

山﨑

  • 2022年06月07日(火)

こんにちは!
「RASHIKU」の山﨑です。
6月に入りました。梅雨入りも間近だそうです。

 

4月からの新しい生活で、そろそろ疲れが出てくる頃かもしれませんね?
「がんばろう!」「うまくやろう!」という気持ちがあるからこそ、私たちは時々、「疲れたなぁー!」と感じるのだそうです。

がんばりすぎたり、不安な気持ちが長く続いたりすると、体や心が「もう、がんばりたくない!」状態になることもあります。
みなさんは、体や心の調子をくずしていませんか?

 

疲れを感じたら、
「ゆっくり休んでみましょう!」「誰かと話すのもいいですよ!」
他にも、自分でやってみると体や心が軽くなる方法を紹介します。

「体を動かしてみる」「どんなことでもいいから『書いて』みる」「リラックスできる呼吸法(腹式呼吸)をやってみる」「音楽をきいてみる」「歌を唄ってみる」「笑ってみる」
等々

みなさん、体や心に「疲れ」を感じたら、このような自分でできる方法を試してみてはいかがでしょうか。

みなさんの「疲れ解消法」も教えてくださいね!

 

山﨑

  • 2022年05月31日(火)

こんにちは(*^^*)

先週、5月27日(金)に総会を開催しました。

年に一度の総会。
これまでは「おかえり」で開催していましたが、今回は初めて会場ををお借りして開催しました。3月21日にオープンしたばかりの「なら歴史芸術文化村」のセミナールーム。

見晴らしの良い会場とオンラインとのハイブリッドでの開催。

 

昨年度の事業報告、決算報告、監査報告、今年度の事業計画、事業予算について、一つひとつ審議しました。

さまざまな視点から審議する中で、例年以上に質問や意見、そしてアイデアが出ることも多く、実り多い時間となりました。

 

「おかえり」は、今年度13期目。

一つひとつのご縁を大切にしながら、「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人々が自立し、安心して暮らせる社会づくりに貢献します。」 この理念の下、一歩一歩、歩んでいきます。

 

 

ふみ

  • 2022年05月28日(土)

こんにちは(*^^*)

先ほど、里親家庭や児童養護施設等を巣立ち、一人暮らしをしている希望者へ食料品などを送付する準備をおこないました💡
それぞれのリクエストや好みに合わせて詰めました。

 

今回は、午後に収穫した「おかえりファーム」の玉ねぎも入れてみました✨
今年初めての玉ねぎの収穫。

 

新型コロナウィルス感染症の影響で、「おかえりサロン」などがオンラインになったり、「流しそうめん」など人が多く集まるイベントが中止になったりしている中で、「おかえりファーム」で育った玉ねぎを見てほっこりしてもらえたらいいなぁと思っています( *´艸`)

玉ねぎには、「おかえりファームで育った玉ねぎです。よかったら食べてみてね(*^^*)」とメッセージをつけて、それぞれに「おかえりポストカード」にお手紙を書いて同封しました。

 

一人ひとり思い浮かべながら書くお手紙。
つながりを感じてもらえるとうれしいです(*´▽`*)

 

ふみ

  • 2022年05月19日(木)

こんにちは。

本日、2021年5月19日、NPO法人 おかえりは法人設立12周年を迎えました。

我が家にやってきた妹(里親委託児童)との出会いから生まれたこの活動、多くの方に教えていただき、学ばせていただきながら今日まで歩みを進めることができました。
「おかえり」に関わるすべての方に心より感謝申し上げます。皆さま、いつもありがとうございます。

 

「おかえり」設立当初より目指している未来ビジョンがあります。
それは、「30年後の未来」です。

「里親家庭や児童養護施設等を巣立った人たちやその子どもたち、家族、里親さんや施設の方々、「おかえり」メンバーや地域の方々・・・たくさんの人が「おかえり」に集まって、子どもたちが走り回っているのを大人たちはあたたかい目で見守っている。そして、社会的養護が特別なことではなく、一つの形として社会の中に受け入れられ、笑顔が溢れている。そんなあたたかい未来をつくりたい。」
この未来を目指して、一歩、一歩、今できることを精いっぱいと歩みを進めています。

 

「30年後の未来」を思い描き、その未来を目指して12年という時間が流れました。
はじめの10年は、「知ること」と「つながること」の10年だったように思います。

里親家庭や児童養護施設等のこと、巣立った後のこと…。
里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたち、巣立った人たち、里親さんや児童養護施設等の施設長はじめ職員の方々、関係機関の方々、応援してくださる方々…。

10年という時間の中で、多くのご縁に恵まれ、学ばせていただきました。
そして、「一緒に」考える機会をたくさんいただきました。

 

一昨年からの10年は、「あたたかい人の輪を広げること」。

里親家庭や児童養護施設等で暮らす子どもたちが安心して巣立っていけるように。そして、巣立った人たちが自立し、安心して暮らせるように。
そのためには、多くの方の力が必要。

私たちが守りたいのは、子どもたちや巣立った人たち。そして、その子どもたちや巣立った人たちの未来。
子どもたちや巣立った人たちのプライバシー保護のため、活動によっては難しいものもありますが、これからは少し間口を広げて、さまざまな方と一緒につくっていけるといいなと思っています。

 

思い描く、「30年後の未来」まで、あと18年。

「一人とつながれば、誰かをたすけることができる」
これは、「おかえりをつくろう」と思い立った頃から思っていることです。

一人でも多くの方に知っていただき、あたたかい人の輪が広がるように。
一歩、一歩、今できることを精いっぱい歩みを進めていきます。

 

「好きなことしい。何かあったら絶対たすけるから」
そう言える環境を、整えたい。

 

いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

2022年5月19日

NPO法人 おかえり
理事長 枡田 ふみ

  • 2022年05月13日(金)

こんにちは(*^^*)

今月末に開催する理事会と総会の準備をしています。
昨年度の報告書や決算書、今年度の計画書に予算書・・・事務局長を中心に、書類の作成などの準備が進んでいます。ありがたい・・・☆彡

「おかえり」は今年度、13期目。

昨年度の活動をしっかりと報告書にまとめ、計画書には、今年度やってみたいことをたくさん盛り込んでみたいと思っています。

ふみ